Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
東日本大震災(3・11)原発

福島の子たちに健康を 広域避難世帯と歩む「きらきら星ネット」の5年間

2016年3月11日17時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:きらきら星ネット東日本大震災原発
福島の子どもたちに健康を 広域避難世帯と共に歩むきらきら星ネットの5年間+
311きらきら展示会=5日、ニコラ・バレ修道院(東京都千代田区)で

東日本大震災と、続く東京電力福島第一原発事故の発生から、11日で5年を迎えた。広域避難世帯の支援活動を続けるボランティア団体「きらきら星ネット」主催の「311きらきら展示会」が21日まで、東京・四谷にあるニコラ・バレ修道院で開催中だ。今回で3回目となる展示会では、2015年の活動を中心に、写真を通して「5年たった今こそ共に生きる」とのメッセージを伝えている。

ニコラ・バレ修道院の1階ロビーの壁面には、昨年5月に子どもたちと行った「横浜こどもの国」への遠足に始まり、博多市、静岡県裾野市、福岡県行橋市で行われた夏の保養リフレッシュプログラムでの元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができる。また、広島原爆記念日に合わせて行った広島・福島平和交流プログラムや、山形カトリック教会(山形市)とシャトル聖パウロ教会(東京都千代田区)でのクリスマス会などの様子も写真で紹介されている。

きらきら星ネット代表の一人、岩田鐡男さんによると、今後広域避難者が抱える最も大きな課題は「住まい」だという。政府は広域避難者について、避難用住宅の提供を2017年3月までと定めている。

きらきら星ネットはこの撤回を求めて、東京災害支援ネット(とすねっと)が主催する広域避難者集会の共催となったり、署名運動への参加や福島原発被害東京訴訟への傍聴を呼び掛けたりしてきた。岩田さんは、原発への不安がいまだ拭いきれない中で、避難先の住まいを奪われれることは事実上の帰還の強制であり、何としても政府の決定を撤回させたいと話す。

また、福島の子どもたちに今必要なのは「保養」と「健康回復」で、リフレッシュプログラムを今後さらに充実させたいという。同プログラムは、福島原発事故により避難している家族、また福島で不安を抱えながら生活している家族の心身の回復を図り、放射能の心配のない環境でゆっくり保養し、そこで楽しい思い出を作れるよう計画したもの。21日間保養したことで、内部被ばくの数値が2分の1以下になったことが、ベラルーシにあるベルラド放射能安全研究所の調査で明らかになっている。

福島の子どもたちに健康を 広域避難世帯と共に歩むきらきら星ネットの5年間
リフレッシュプログラムへの寄付を募るために頒布しているオリジナルワイン

きらきら星ネットは、福島原発の被ばく者、特に子どもたちの健康回復に効果がある同プログラムへの支援を呼び掛けている。このために、豪州イエズス会修道院が建つクレアバレーのワイナリーで作られたオリジナルワインの頒布を行い、寄付を募っている。寄付の全額が同プログラムのために使われる。

ワインは、赤、白とも750ミリリットルで、ラベルには『絵と詩の祈り ひまわりの丘―福島の子どもたちとともに』の著者で、きらきら星ネットの信木美穂さんによるイラストが描かれている。1本2千円を目安に寄付を募っている。

6本以上で送料無料。2016年5月までの受付となっているが、その後も問い合わせは可能。申し込みは、件名「ワイン申し込み」、名前、住所・郵便番号、希望本数(赤・白)を記載の上、メール([email protected])またはファックス(04・7153・4892)で。

なお、贈答用で、送付先が住所と違う場合はその旨を明記のこと。電話での問い合わせは、きらきら星ネット&CLC被災地支援デスク企画(080・8729・1315、水曜日正午~5時)。

関連タグ:きらきら星ネット東日本大震災原発
  • ツイート

関連記事

  • チェルノブイリ被ばく者支援の医師・市民団体代表迎え研修会 福島からの避難者も参加

  • 戦争がもたらす貧困を考える NPOもやいの稲葉剛氏が聖イグナチオ教会で講演

  • “原発反対は教会のタブーになっている” 「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表・斉間淳子さん

  • 日本カトリック正平協・平和のための脱核部会、川内原発の再稼働に抗議 麻生泰氏は歓迎

  • 教皇回勅『ラウダート・シ』の意義と足尾・水俣・福島 キリスト教から環境倫理をどう考えるか? 同志社でシンポ(2)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.