Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

バッハの「原マタイ受難曲」を学術的見地から徹底解明に挑戦 成立の謎に迫る

2016年3月10日21時27分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院大学
バッハの「原マタイ受難曲」を学術的見地から徹底解明に挑戦 成立の謎に迫る+
講演に耳を傾ける参加者たち=2月20日、明治学院大学(東京都目黒区)で

明治学院大学(東京都目黒区)キリスト教研究所が主催するキリスト教芸術研究プロジェクト公開研究会が2月20日、同大で開催され、学内外から約80人が参加した。音楽家の江端伸昭氏と同研究所協力研究員で明治学院歴史資料館研究調査員の加藤拓未氏が「バッハのマタイ受難曲―その成立の謎をめぐって」と題して、バッハの代表作「マタイ受難曲」について学術的見地から徹底的な解明に挑戦した。

受難曲の中でも最もよく知られるバッハのマタイ受難曲だが、残されている資料が限られているため、その成立に関しては多くの謎に包まれている。1727年、29年、36年、42年の4回にわたる演奏が知られており、現在楽譜のもとになっているのは36年に演奏されたもので、初めて演奏された27年の楽譜は現存しない。同プロジェクトでは、この現存しない初演のマタイ受難曲を「原マタイ受難曲」と呼び、研究を進めている。

先に登壇した江端氏は、バッハの教会カンタータとコラール関連作品の研究に携わるバッハ研究の第一人者。富田庸(英国クィーンズ大学)主宰「バッハ文献集 Bach Bibliography」の主要貢献者で、共著に『バッハ・キーワード事典』(春秋社)などがある。江端氏の基本的な見解は、27年の演奏はそれ以降の再演とは違うものだったというものだ。

江端氏はまず、後年の人々によって位置付けられた偉大な芸術家としてではなく、バッハがトーマス教会の教師、ライプツィヒ市の音楽監督(ミュージックディレクター)だったことに重点を置き、その中でマタイ受難曲がどのように作曲され、演奏されてきたかを話した。

バッハは、ライプツィヒ時代、毎日曜日の主日礼拝に合わせた教会カンタータと、聖金曜日のための受難曲を作曲・上演した。その曲数は一説に教会カンタータ約300曲、受難曲5曲だったとされる。しかし、現存しているのは、教会カンタータ約200曲と受難曲2曲に限られている。当時の礼拝における演奏は、作曲年や演奏年に関する記録が極めて少なく、バッハの年代研究には、残っているオリジナル手稿譜そのものを古文書学的手法で調べるしかないのだという。

バッハの「原マタイ受難曲」を学術的見地から徹底解明に挑戦 成立の謎に迫る
音楽家の江端伸昭氏

続いて江端氏は、36年の演奏では、過去の27ないし29年の演奏で作成したパート譜を使用せず、全て新しく書き直されていることから、すでにバッハの手元にはなかったのではないかと推測している。これまでにファルラウ(バッハの弟子の弟子)という人物の手による初期稿と推定される筆写譜が発見されているが、研究者の間では、この楽譜が27年、あるいは29年の、どちらの演奏を反映しているかで意見が分かれているという。それについて江端氏は、「これは29年の演奏のものと考えている」と説明した。

また、同じくライプツィヒ時代にバッハが作曲した有名な「ヨハネ受難曲」は、24年と25年に演奏されているが、残っている楽譜をもとに調べていったところ、形態が大きく違っているという。江端氏は、「1年違うだけでも演奏がこんなに違っているのだから、27年と29年のマタイ受難曲の演奏が全く同じものであるはずがない」と述べ、27年の演奏は29年のものと考えられる筆写譜とは、大きく違っていたはずだと主張した。

江端氏は、「何も分からないからこそ、何とか復元させたいという気持ちを起こさせる。〈こうだっただろう〉と想像しながら復元するのは、とても楽しい作業だ」と話し、初演の「原マタイ受難曲」を復元する作業は、非常にクリエイティブな活動だとその魅力を伝えた。

バッハの「原マタイ受難曲」を学術的見地から徹底解明に挑戦 成立の謎に迫る
明治学院歴史資料館研究調査員の加藤拓未氏

続いて登壇した加藤拓未氏は、ドイツ・バロックを中心とする西洋音楽史が専門で、『バッハ・キーワード事典』の著者の一人でもある。また、2004年から10年までNHK・FMの番組「バロックの森」に解説者としてレギュラー出演している。初演のマタイ受難曲を「原マタイ受難曲」と名付けたのは加藤氏で、この日はバッハ以前の作曲家が作った受難曲との対比によって共通項を見いだし、そこからマタイ受難曲の創作過程に迫った。

加藤氏は、ライプツィヒ時代の受難曲演奏を年代ごとに追い、演奏当時、受難曲がどのように準備されたのかを説明した。歌詞は、詩人クリスティアン・フリードリヒ・ヘンリーツィ(筆名ピカンダー)が担当し、聖句・コラール・自由詩の三つから出典されているという。この中で自由詩については、当時の受難説教集をモデルにバッハと相談してアレンジしたと考えられると話し、説教集とピカンダーの歌詞を実際に比べながら解説した。

また、バッハも他の音楽家と同様、先輩らの作品から影響を受けていたとし、当時を代表するハンブルグのオペラ作家、ラインハルト・カイザーが作曲したとされるマルコ受難曲との類似点を、16の譜例を使って説明した。

続けて、構造的類似点についても言及した。取り上げたのは「イエスの死」の場面で、シモンの十字架担ぎ→ゴルゴダの丘→イエスの死と構成されている中で、歌詞あるいは曲調の共通項について、実際にCDで曲を聴きながら解説した。

バッハは青年時代の1710年代にすでにカイザーのマルコ受難曲の楽譜を手に入れ、演奏しており、さらに、バッハがマタイ受難曲を作曲する前年に、カイザーのマルコ受難曲を演奏していた記録が残っていることから、バッハがカイザーのマルコ受難曲を手本にして自作のマタイ受難曲を作曲したのではないかと話した。

さらに加藤氏は、両作品に非常に多くの類似箇所が見られることから、バッハがカイザーのマルコ受難曲と自分のマタイ受難曲を意図的に結び付けようとしていたのではないかと推測している。当時、伝統的にマルコの福音書がマタイの福音書の要約として考えられていたことから、バッハはカイザーのマルコ受難曲を、自分のマタイ受難曲の要約といった位置付けで密接に捉えていたのではないかと語り、参加者の想像をかき立てた。

講演会に参加した30代の女性は「バッハを偉大な芸術家としてではなく、教会に雇われていた音楽家として、その時代にどう生き、音楽を作曲していたかを聞くことができ、とても面白かった」と感想を語った。

27年初演のマタイ受難曲は、学術的な見解をもとに可能な限り復元し、「原マタイ受難曲」として4月17日に東京都練馬区のIMA HALL(イマ・ホール)で演奏されることが決まっている(午後2時開演、全自由席、3000円)。バッハ研究とバッハ演奏の現場がタッグを組む演奏会は日本ではかなり珍しく、バッハの新しい魅力を示せるか期待が高まる。

チケット窓口は電話:080・1122・8505(担当:吉田)、メール:bgt_1685@yahoo.co.jp(担当:加藤)、または東京文化会館チケットセンター(電話)03・5685・0650。

関連タグ:明治学院大学
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【インタビュー】21世紀のマタイ受難曲『マトフェイ受難曲』日本初公演の指揮者、渡辺新氏に聞く

  • 日本初演 フーガとロシア正教会の歌の融合「マトフェイ受難曲」

  • 日本のプロテスタント宣教の草分け ヘボン博士生誕200年記念礼拝、明治学院で開催

  • キリスト教主義大学の目指すべきグローバル化とは? キリスト教学校教育同盟関東地区大学部会研究集会

  • SEALDsの奥田愛基さん脅迫 愛知県の19歳少年を逮捕

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.