Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

わかちあいプロジェクト 神を愛し隣人を愛せ

2016年2月12日12時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)イスラム国(IS)シリア難民移民
わかちあいプロジェクト 神を愛し隣人を愛せ+
古着支援を受けて、うれしそうなお母さん。古着支援は期間限定だが、全国から寄せられる。その数は年々増えているという。(写真:わかちあいプロジェクト提供)

フェアトレードや、開発途上国への支援を中心に行う一般社団法人「わかちあいプロジェクト」。1992年に、当時、日本福音ルーテル聖パウロ教会牧師であった松木傑(すぐる)氏によって設立された。現在でこそ、大手量販店やコーヒーショップでも見かけるようになったフェアトレード商品だが、当時はまだその言葉さえ、日本ではほとんど聞かれることはなかった。

1992年、松木氏が1カ月にわたり欧米の国際協力団体を訪問する中で、スリランカ産のオーガニックティーに出合った。こうした商品を適正な価格で買うことにより、その国のことを知り、支援してもらうことを目的に「わかちあいプロジェクト」を立ち上げた。

当初、スタッフは松木夫妻のみ。松木氏が牧師を務める教会の一角を間借りして運営していたが、現在は4人のスタッフが都内の事務所に勤務。松木氏は、牧師を引退し、自宅のある広島と東京を行き来している。

「神を愛し 隣人を愛せ」を理念に設立した1992年。世界に目を向けると、ソマリア内戦が激化し、飢餓問題も深刻化していた。同団体では、難民支援のための募金を早々に開始。ルーテル世界連盟(LWF)奉仕部に協力する形で、救援物資などを空輸した。

同団体の支援は大きく分けて、フェアトレード、難民支援、自立支援の三つがある。フェアトレード商品の種類は100種類を超え、日本でも有数の品数豊富な団体の一つだ。真冬の今の時期は、チョコレートを各国から輸入、販売している。

わかちあいプロジェクト 神を愛し隣人を愛せ
女性たちの自立支援にも役立っている。(写真:わかちあいプロジェクト提供 / © Divine Chocolate)

チョコレートの原料でもあるカカオの多くは、開発途上国で生産されるが、生産者には適正な価格が知らされておらず、仲買人の「言い値」で取引される。しかし、著しく低価格なため、厳しい労働条件にもかかわらず、生産者の生活は向上しない。

そこで、輸入業者が直接生産者に買い付けを行い、「監査人」がきちんと基準を満たしているかなどをチェックした上で、国際フェアトレード機構から認証するといったシステムが導入された。認証されると、「適正価格の保証」「プレミアムの上乗せ」「代金の前払い」「長期的な取引」が約束される。「プレミアム」とは、地域の生活環境向上を図るため、病院、学校などを建設する「奨励金」のことだ。

現在、「わかちあいプロジェクト」では、原材料のカカオも輸入している。個人で買い求める客の中には、「カカオから、自分でチョコレートを作ってみたい」と話す人もいるのだという。

難民支援では、ソマリアなどの南アフリカへの支援から始まり、毎年6月の定められた期間に古着を全国から募集し(※一定の期間のみ回収。詳しくはホームページ)、タイのミャンマー難民キャンプやLWFの活動地などに送っている。

ミャンマーでは、長く続いた内戦によって多くの人々が難民となり、1984年には正式に難民キャンプが設立された。以来、30年以上経った現在でも約12万人が九つのキャンプに分かれて、困難な生活を余儀なくされている。同団体では2007年から、ミャンマーに古着支援を行っている。

わかちあいプロジェクト 神を愛し隣人を愛せ
古着支援には長い行列ができる。日本のお母さんたちから世界のお母さんたちへの支援だ。(写真:わかちあいプロジェクト提供)

また、中東であふれ返る難民にも支援の手を伸ばしている。シリア難民支援については、すでにヨルダンのアンマンに拠点を構えているLWFとともに、主に衛生面での支援を行っている。衛生用品を受け取れるクーポンを現地で配布し、クーポンと引き換えに、洗剤や石鹸、乳児がいる家庭にはオムツを、女性には生理用品などを配布している。

シリア難民と同様、イラクからヨルダンに逃れてくる難民も多いという。中には、過激派組織「イスラム国」(IS)の弾圧から逃れたクリスチャンたちも、ヨルダン国内の教会などに身を寄せている。彼らの話によると、突然やってきたISの兵士に「2時間以内に村を出ていかないと、殺す」と言われたというのだ。チュニジアで起こった「アラブの春」から5年。まだまだ祈りと支援が必要だ。

経験、技術、財を「わかちあうこと」を理念にスタートした「わかちあいプロジェクト」。一人一人にできる身近な支援として、フェアトレード、古着支援、そして寄付がある。同団体の寄付のページには、聖書の「2匹の魚と5つのパン」の話があった。遠く日本にいる私たちができる難民支援を、祈り、考えていきたいものだ。

関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)イスラム国(IS)シリア難民移民
  • ツイート

関連記事

  • 東日本大震災被災地から学ぶ宣教の在り方とは? 信仰と調査報告会 TCUで開催

  • 世界を見て自分のできることからまず始めよう 立教大学礼拝堂で平和のための講演会

  • 「大切なのは継続した支援」 ネパール震災復興支援イベント、茅ヶ崎カトリック教会で開催

  • 台湾の教会、地震被災者を支援 祈りを呼び掛け

  • 音楽から対話が始まる 牧師と僧侶、異色の2人による講演会 ICU宗教音楽センター

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.