Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

音楽から対話が始まる 牧師と僧侶、異色の2人による講演会 ICU宗教音楽センター

2016年1月19日10時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:国際基督教大学(ICU)
音楽から対話が始まる 牧師と僧侶、異色の2人による講演会 ICU宗教音楽センター+
日本福音ルーテル教会東京教会の関野和寛牧師(写真右)と浄土真宗本願寺派の藤岡善信僧侶(同左)=15日、東京都三鷹市の国際基督教大学で

国際基督教大学(ICU)宗教音楽センター第59回公開講演会「念仏でアーメン:音楽を通した仏教とキリスト教の対話」が15日、東京都三鷹市の同大学で開催された。同センターでは、定期的に公開講演会を開催してきたが、牧師と僧侶という異色の組み合わせの講演会に、学内外から75人が集まった。

この日登壇したのは、日本福音ルーテル教会東京教会の関野和寛牧師と浄土真宗本願寺派の藤岡善信僧侶。礼拝の時に身に付けるガウンとストールの関野氏、黒衣に袈裟姿の藤岡氏は、どこから見ても牧師と僧侶だ。しかし、2人とも一般的な枠にはまる宗教家ではない。関野氏は、2013年にルーテル教会の牧師と神学生(当時)で「牧師ROCKS」を結成し、都内のライブハウスに現れては、ロックで神の愛を知らせる牧師ロッカーだ。一方、藤岡氏も、2000年から東京・四谷で布教活動を目的に「坊主バー」を運営し、さらにそのメンバーたちと「坊主バンド」というお坊さんバンドを組み、ライブ活動を行っている。

2人の出会いは2年半前。関野氏から藤岡氏に電話をして「一緒にライブをしませんか」と誘ったのがきっけだ。断られるのを承知で電話したにもかかわらず、二つ返事で「やりましょう」と了承されときには、うれしかったと同時に驚いたという。吉祥寺での初めてのライブは大盛況で、英国のBBCでも紹介されている。その後、両バンドは10回以上ライブを一緒に行い、今回の講演会も彼らの活動を見た同センター所長のマット・ギランICU上級准教授が面白いと思い、ぜひICUで紹介したいと考え、実現したものだ。

演奏の前に2人は、どうして宗教家の道を選んだのかを語った。藤岡氏は、ボクシングをずっとやっていて、仏教系の大学である駒澤大学にボクシングで偶然入学したことを語った。本当は米国に行きたかったが、師匠に言われるがまま進学したというのが本音だ。その中で、ボクシングをしながらも、人生を考える時間が与えられ、特に心にあったのが「勝ち負け」ということだった。自分がこれまで必死にやってきたボクシングの世界にある「勝つことが正義だ」ということがむなしく思え、哲学書などを読みあさったという。

そして、「人は何のために生きるのか」と思い始めたときに出会ったのが、マザー・テレサだった。マザー・テレサに出会ったことにより、「人間は人を愛するために生まれてきた」ことに気付かされた。自分がボクシングの練習で水も制限され、飢え渇いて苦しんでいることも、自分のためではなく人のためなのかと思い、マザー・テレサに惹かれていったという。また、インド・カルカッタの「死を待つ人の家」までマザー・テレサに会いに行き、頭の上に手を置いて祈ってもらった。しかし、「ここには自分の居場所がない」と感じ、その足で釈迦が悟りを開いた場所とされるサールナートに行った。そこで、同地では珍しいとされる稲妻が光り、その後日本に帰ってきて親鸞に出会い、僧侶になったことを明かした。

音楽から対話がはじまる 牧師と僧侶、異色な2人による講演会 ICUで開催
講演に耳を傾ける参加者。会場に用意された座席が全て埋まるほどの盛況ぶりだった。

関野氏は、今年3月で牧師になって10年になる。学生時代はずっとバンドをやっていて、卒業後は就職せずに音楽で食べていくと家族にも宣言していたほど音楽に打ち込んでいた。ところが、大学3年の時に、ダウン症と心臓病を患う妹が、急性糖尿病で倒れ、日赤武蔵野病院のICU(集中治療室)に担ぎ込まれてしまった。医師からは覚悟するようにと言われ、悲しみのどん底にいたところに、新幹線に乗って牧師がやって来た。家族しか入れない妹のところに来て祈り、それから関野氏に手を置いて「大丈夫だから」と言い残し、帰っていったという。

その時、「何が大丈夫だ、医者はあと2、3日で死ぬって言っているじゃないか」と、仮眠室のベッドで、神への恨みつらみを紙に書きなぐりながら眠りに落ちたところ、朝、担当医が来て「妹さんは回復しました」と告げた。関野氏は「残念ながら」と前置きした後で、「あの時、牧師が祈ったから治ったとは思っていないが、牧師の言った『大丈夫だ』という一言で牧師を志した」と話す。「誰でも、生きていれば、愛する人を見送るなど危機に陥る。医者が現実的なことしか言えないときに、『大丈夫だよ』と言ってくれる人が必要だと思った」と語った。

関野氏は、3年前に行き詰まり、やはりインド・カルカッタの「死を待つ人の家」に行った。そこで少し働き、サールナートにも行ったという。そして、日本に帰って来たときに藤岡氏に出会った。「神も仏もいない時代に、神も仏もいるんだなって、それを信じている俺たちが皆さんの魂に救いを届けたい」と訴え、藤岡氏が、自作の曲を2曲披露した。藤岡氏は、「坊主バンドはコミックバンドで、どうやって笑いを取るかを常に考えている。なので内容は不謹慎で、お寺では呼んでもらえない」と会場を笑わせ、「自分を吐き出すことで見える未来を『どうだ』と聞かせる、皆さんには犠牲になってもらいます」とコミック感あふれる歌をギターで弾き語った。

一方、関野氏は、ビートルズの「レット・イット・ビー」に日本語の歌詞を付けて歌った。「レット・イット・ビー」をポール・マッカートニーが作ったのは、ビートルズが解散する直前で、当時、人間関係はめちゃくちゃで、精神的にも追い詰められていたポールが、自分の母とキリストの母マリアをだぶらせて作った歌だと紹介した。続いて、ロック調の歌「アーメン」を披露した。あるライブでこの歌を歌ったときに、「初めて『アーメン』と言った、救われました」と言った人がいたことを伝え、「今日もこの中で救われる人が一人でもいればと思う」と力を込めた。

音楽から対話がはじまる 牧師と僧侶、異色な2人による講演会 ICUで開催
記念写真におさまる参加者。講演会が終わってからも、関野氏と藤原氏の周りには、学生たちが集まり、「坊主バーに行きたい」という声もあった。

藤岡氏は、昨年末テレビに出て、いろいろな宗派の人が集まり、クリスマスライブを行ったことを話した。「例えば『アーメン』とか違う宗派の言葉を言うと、怒られるということがあって、そういうのはどうなのかと思う」と発言があった後、関野氏は自身の教会の信者の母親が亡くなったときに、その母親が仏教徒で藤岡氏に葬儀をお願いしたことを明かした。また、藤岡氏が、教会のクリスマス礼拝に訪れたことを話し、「聖書では、イエス様に最初に会いに来たのは異教徒の博士たちだった。藤岡さんが教会に来てくれることで教会が本当の教会になる」と話した。

また、ある時教会にホームレスの男性が来て、行き過ぎた行為に少し腹を立てた関野氏が、坊主バーに行き、藤岡氏にそのことを話すと、藤岡氏から「それってイエス様じゃないの?」と的を得た答えをもらったことを明かした。藤岡氏は、「坊主バーにはそれこそいろいろな人が来る。そんな中で感じるのは、最悪だと思える人ほど見逃してはいけない何かがある」と話した。そして、親鸞の『歎異抄』を引用しながら、人間の危うさを語った後で、逮捕された朝を歌った「犯罪の朝」を、ギターだけでなくハーモニカも使って歌い、生きていくことの泥臭さを伝えた。

関野氏はドメスティクバイオレンス(DV)で苦しんでいた少女について歌い、「助けて」と駆け込める場所の大切さを訴えた。続けて「牧師ROCKSのテーマ」を歌い上げ、「牧師はロックだぜ!」と会場を盛り上げた。最後に2人は「アメージンググレイス」を演奏した。関野氏の歌に、藤岡氏の幽(かす)かな読経が重なり、宗派を超えた2人の信仰が美しく響き合った。

講演会に参加した同大学の女子学生(1年)は、「違う宗派の宗教家が一緒に何かを行うことは、とてもまれなことだと思う。歌を通して貴重な体験ができてよかった」と語り、同じく男子学生(2年)は、「宗教間の対話についてはいろいろな意見があると思うが、今日の講演会のような取り組みはとてもいいアイデアだと思った。2人の歌もとてもよかった」と感想を話した。

関連タグ:国際基督教大学(ICU)
  • ツイート

関連記事

  • 音楽家と生命科学者が対話 ICU、献学60周年事業で異色の講演会開催

  • “おまえの罪は赦される!” 牧師ROCKS、下北沢で「罪人限定ライブ」

  • 牧師ROCKS、この夏に初のフルアルバム 下北沢で“罪人限定”ライブも(動画あり)

  • 今度はアウェーで激突! 牧師ROCKSvs坊主バンド

  • “ここは教会じゃねぇ!” 固定観念を破壊するクリスチャンたちの競演「The Live Ministry」(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.