Skip to main content
2025年8月3日07時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

スマホ・タブレット使った遠隔診療サービス「ポケットドクター」 4月からスタート 国内初

2016年2月6日19時05分
  • ツイート
印刷
スマホ・タブレット使った遠隔診療サービス「ポケットドクター」 4月からスタート 国内初+
遠隔医療相談中の画面イメージ

IoTプラットフォームサービスのマーケットリーダーである株式会社オプティム(東京本社:東京都港区、代表取締役社長:菅谷 俊二、以下 オプティム)と、医療情報のプラットフォームを提供するMRT株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:馬場 稔正、以下 MRT)は、国内初※1となるスマートフォン、タブレットを用いた遠隔診療サービス「ポケットドクター」を発表いたします。なお本サービスは、全国1,340の医療機関にご賛同いただき、2016年4月よりサービスを開始いたします。

■遠隔診療サービス「ポケットドクター」開発の背景

これまで遠隔診療は、離島や僻地の患者を診察する場合など、対面診療が物理的に困難なケース以外では原則禁止とされておりました。しかし一方で、高齢化社会の進行に伴い、通院が困難な高齢者が急増することも考えられ、遠隔診療の重要性はより高まっております。このような流れを受け、政府により2015年6月30日に決定された「経済財政運営と改革の基本方針2015」(骨太の方針2015)※2において「遠隔医療の推進」が盛り込まれております。しかしながら、気軽に遠隔診療を受けられる身近なサービスは現時点ではまだ存在しておりません。

そこで、IoTプラットフォームサービスにてトップリーダーとして業界を牽引しているオプティムと、東京大学医学部附属病院の医師の互助組織としてスタートし、独自のテクノロジーを活用した医療情報のプラットフォームを提供しているMRTは、遠隔診療をより身近なサービスとして世の中に普及させるべく、国内初となるスマートフォンやタブレットで遠隔診療を実現する「ポケットドクター」を開発いたしました。「ポケットドクター」により、今では誰もが持っているスマートフォンを利用し、いつでもどこでも医師や医療機関と遠隔で繋がることができ、医療の新たな形を提供いたします。

■遠隔診療サービス「ポケットドクター」とは
遠隔診療サービス「ポケットドクター」とは、オプティムの持つリモートマネジメントテクノロジーを遠隔診療サービス向けに必要なあらゆる機能を取り込み再構築したテクノロジーとMRTが培ってきた医療情報および医師、医療機関のネットワークを組み合わせることで、医療を必要としている人々と遠隔地にいる医療の専門家をつなぐサービスです。従来の電話を利用した診療では、医師は相談者が話す内容でしか症状を判断できませんでしたが、「ポケットドクター」では、手元のスマートフォンやタブレットに搭載されているカメラやウェアラブル機器を利用することで、医師は相談者の顔色や患部の状況、ウェアラブル機器から収集される様々なバイタルデータを確認することが可能なため、より具体的なアドバイスや診療が行えます。
また、体調が優れないが仕事が忙しく、病院に行く時間がない場合や、少し身体に違和感があるが、病院に行くほどではないような状態など判断に迷う際に、「ポケットドクター」を利用することで、医師から適切なアドバイスを受けられます。

■「ポケットドクター」サービス概要
●かかりつけ医診療
「かかりつけ医診療」とは、いつもの先生(初診を行っていただいた医療機関)に、どこからでも遠隔で再診を受けることができる遠隔診療サービスです。忙しくて通院による再診ができないときや、普段利用する医療機関が自宅から遠い場合、高齢者の方など、通院自体が困難な患者が、気軽に再診を受けることができます。遠隔診療(再診)患者は、スマートフォンやタブレットで「ポケットドクター」の「かかりつけ医診療」を利用することで、医療機関に行くことなく、保険適用しながら自身の体調を相談したり、怪我などの患部の状態を診察してもらえます。
なお、当面の間は「ポケットドクター」に参画いただける医療機関へ無料で提供いたします。

●予約相談
「予約相談」とは、相談者が「ポケットドクター」から医師の時間を予約し、全国にいる各専門医に健康相談を行える遠隔医療相談サービスです。近所に専門医がいない場合のファーストオピニオンや、現在のかかりつけ医とは別の医師に意見を聞きたい場合のセカンドオピニオンとしてご利用いただけます。なお、本サービスは、「かかりつけ医診療」サービスに続けて順次開始を予定しています。

●今すぐ相談
「今すぐ相談」とは、24時間365日、いつでもどこからでも、すぐに医師に健康相談できる遠隔医療相談サービスです。深夜の急な体調異変や、体調に心配ごとがあっても多忙で医療機関に赴くことができない方や、すぐ医療機関に行くべきか迷うような症状の方が、短時間で気軽に相談を行うことができます。
なお、本サービスは2016年度内に開始を予定しています。

■「ポケットドクター」の特長
●相談者がスマートデバイスのカメラで映している映像や画像、ウェアラブル機器、ヘルスケア機器から取得されるバイタルデータを医師へ共有することができます。高画質の映像や画像、バイタルデータを共有することで医師は相談者の状態を詳細に把握することができます。

●相談者が映像や画像の共有を行う際に、医師は赤ペン機能や、指差し機能を用いて、映してほしい箇所の指示や、症状の説明を的確に行えます。

●医師は、診療の合間の空き時間を活用して、「予約相談」、「今すぐ相談」を受け付けることで、空き時間の有効活用が行えます。医療機関以外の場所でも「予約相談」や「今すぐ相談」の受け付けが可能なため、産休育休中の女性医師にもご活躍いただけます。

●相談者や医師および医療機関は、お手持ちのスマートフォンやタブレットに「ポケットドクター」のアプリをインストールすることでご利用いただけます。「ポケットドクター」アプリはiOS 8.0以降のiPhoneやiPad、Android(TM) 4.0以降のスマートデバイスで動作します。

■ご賛同いただけている医療機関・医師のご紹介
全国には約10万※3の医療機関がございますが、その内の1%にあたる数多くの医療機関や医師の方々にサービス提供前にもかかわらずご賛同いただけております。なお、サービス提供については、各医療機関・医師により時期が異なります。

■今後の展開
遠隔診療サービス「ポケットドクター」を通じて、より質の高い医療サービスを人々に提供してまいります。今後、さまざまなヘルスケア機器、ウェアラブルデバイスと連携し、利用者自身が自覚していないような情報を医師や医療機関と共有することで、深刻な疾患の悪化を事前に検知できるように努めます。さらに、クラウドの力を活用して、患者の病患データをサーバーで自動解析する技術を生み出してまいります。また、「ポケットドクター」を通じて、質の高い日本の医療を世界の人々にお届けしたいと考えております。

詳しくは下記Webサイトをご確認ください。

「ポケットドクター」サービスサイト:
https://www.pocketdoctor.jp/

※1 2016年2月4日時点、当社調べ。
※2 本方針の詳細について、以下のWebサイトをご確認ください。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/decision0630.html
※3 厚生労働省調査結果、一般診療所の施設数。詳細は以下のURLをご確認ください
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/13/dl/1-1.pdf

※ この記事はプレスリリースです。
  • ツイート

関連記事

  • トラベルコちゃん、中国最大のオンライン旅行サイト「Ctrip」と直接連携

  • Amazon ワインストアで「Amazon ソムリエ」開始、専門家が無料でアドバイス

  • Moneytree、遂にAndroidに対応 パブリック・ベータ版で登場

  • 新宿駅にPepper(ペッパー)登場 訪日外国人向けに観光案内

  • ゲオ、電子マネー「Lueca(ルエカ)」導入 新規ボーナスチャージも

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.