Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

「極限的にひっ迫した」危機に見舞われるシリア人 生存のため犬・猫・草食べる

2016年1月9日18時50分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:シリアイスラム国(IS)
「極限的にひっ迫した」危機に見舞われるシリア人 生存のため犬・猫・草を食べる+
シリアの首都ダマスカスの郊外にあるレバノン国境付近の町マアルーラ(写真:Heretiq)

3つの街で包囲されているシリア人が「極限的にひっ迫した」人道的危機に見舞われており、飢餓のゆえに犬・猫・草を食べ始めた者もいると赤十字国際委員会(ICRC)が警告した。

「市民が死んでいます。彼らは地面に落ちた食料を食べています。猫や犬を食べています」と、マダヤの反体制派支配下にある街にいる活動家がBBCニュースに語った。

この危機は政府が掌握しているフォアやカフライヤの街々にも波及しており、人々は生きるために草を食べざるを得ないとその記事では報道されている。

約5年前に勃発し、これまでに25万人が死亡したシリアの内戦は、アサド政権と多くのイスラム反体制派グループの間で続いている。

2014年に町や都市を制圧し始めた過激派組織「イスラム国」(IS)は、政権側と反体制側のどちらとも戦っており、米国が主導する連合軍は地域を空爆することで、ISを掃討しようと試みている。

国連と他の監視団体は、戦火の中で街を包囲されているシリア人がいることから、戦争であらゆる角度から大規模に人権が侵害されることを非難している。

ICRCは、その3つの街での人道的危機はさらに悪化しており、市民は食料や医療品の不足により死亡していると警告した。

冬が到来し、援助団体はシリア国内の街々にアプローチすることが困難になった。

ICRCのスポークスマン、パウェル・クシシェック氏は、最後に支援物資を無事に届けた際にマダヤを訪問し、状況が危機的になっていると語った。

「人々は、基本的な物資もなく生活しています。今となっては、状況はさらにひっ迫しています。冬が来たことによって明らかに状況は悪くなり、人々は絶望的なまでに、ストーブに火をつける物を得ようとしています。プラスチックを燃やし、呼吸器に問題を抱える人もいます」

被害者の人数や包囲された街に残された人々の人数にはさまざまな報告があるが、国連は40万人程度がシリア国内の戦火の激しい街で生活していると報告した。

国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は昨年12月に報告書を発表し、詳しい人数について説明した。

「(昨年)9月、ある包囲された地域において7800人に水と衛生設備を届け、衛生面での支援を行った。10月、包囲された複数の地域において1万500人に食料を届け、基本的な救援支援を行い、1万6700人に水と衛生設備を届け、衛生面での支援を行った。11月には、1077人の子どもに教科書を届け、50人の子どもに冬用の衣料を届けた」

国連人権理事会のシリア調査委員会は昨年7月、多くの人々が栄養不良と医薬品の不足、停電のために死亡したと報告した。

「基本的な必要を満たされることなく、狙撃手や爆撃に対する継続した恐怖のもとで閉じ込められているため、深刻な心的外傷と絶望が、包囲されたコミュニティーを覆っている」と報告書にはある。

街に閉じ込められている市民の中には、その状況を国際社会に発信しようとする者もいる。

モハメドさん(仮名、27)はAFP通信に対し、多くの人々が希望を失っていると語った。

「私たちはパンの味を忘れました。状況は非常に悲劇的になりました」とモハメドさん。

「食べるものはもうありません。ここ2日間、水以外のものは口にしていません」とモミナさん(32)。「ここには何もないので、助けが来るか来ないかを伝えてくれる人がほしいのです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:シリアイスラム国(IS)
  • ツイート

関連記事

  • シリア正教会アンティオキア総主教庁、年末の自爆テロに対する非難声明を発表

  • グレートジャーニーの関野吉晴さんら「旅人」たちが解く世界情勢 立教大でトークイベント

  • 「あなたがたは地の塩である」シリア正教会のジーバジーズ・モル・クリロス主教・博士がメッセージ

  • 中東での武力闘争「終わりの時が近いことの兆し」 米福音派クリスチャンの79%が認識

  • 彼が生きていたら、今、何を語ったか 後藤健二さんの講演音声に聴く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.