Skip to main content
2021年3月5日11時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ジャスティン・ビーバー、ビルボード誌の記者を教会へ連れていく

2015年11月10日23時19分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジャスティン・ビーバービルボードジュダ・スミス
ジャスティン・ビーバー、洗礼受けた牧師に「僕の人生を変えた」+
ジャスティン・ビーバーがインスタグラムに投稿した写真。左から、ジャスティン、ヒルソング・ニューヨーク教会のカール・レンツ牧師、シティー・チャーチのジュダ・スミス牧師(写真:ジャスティンのインスタグラムより)

ジャスティン・ビーバーについては、音楽チャート・ビルボードの最近のインタビューがニュースになったが、このインタビュー後に起きたことが注目を集めた。彼は、シアトルにあるシティー・チャーチのジュダ・スミス牧師がはっきりと福音を宣べ伝える場に、そのインタビュアーを招いたのだ。

ビーバーは、13日に発売予定のニューアルバム「パーパス」のプロモーション活動を行う間、常に主流のメディアを彼の信仰の旅に巻き込んできた。

ビルボード誌とのインタビューの締めくくりにビーバーは、親交のあるジュダ・スミス牧師が「イエスは神です」と説教している教会の礼拝に出掛けた。

礼拝は、ビバリー・ウィルシャー・ホテルの舞踏室で持たれていた。ビーバーは最前列の席に座っていた。ビルボード誌の記者が共にいた。ビルボード誌はスミス牧師の説教の一部を引用し、「彼(イエス)はあなたがその人生全体を通じて熱望する人間関係、友人関係を持ちます。もしあなたが心の底、あなたの全てから信じるならば、私が今から3つ数えた後、手を上げるようお願いします」とつづった。

ビーバーの行動は、説教の最後には「目を堅く閉じて」おり、約60分の礼拝の残りの時間はせわしげに足を動かしていた。礼拝が終わった時、カナダ出身のビーバーは記者に抱きつき、ジョン・マーク・マクミランの「How He Loves Us (どれほど彼は私たちを愛しているか)」の歌に合わせて体を動かした。

ビーバーはいつも、シアトルにあるメガチャーチの牧師である友人について話してきた。ビーバーの母パティ・マレットさんはクリスチャンで、ビーバーが17歳の時に初めてスミス牧師の説教を聴く機会を与えた。マレットさんはいつも、ビーバーをクリスチャンとして育てたことを公にしてきた。

「What Do You Mean?」でも知られるビーバーは、インタビューの中で、自分の信仰について全て理解できているわけではないこと、そして牧師に多くの質問をしたことを認めた。「僕は牧師の話を聴きに行き、最後まで聴こうとしました。僕はすべての質問を、意味がないようなことも含めてしました。『で、それならば、なぜこうなったのですか? なら、この動物たち皆は、どのようにノアの箱舟に収まったのですか?』」。彼はビルボード誌に対し、「そういうことです。疑っているのではないのです」と明言した。

ビーバーとスミス牧師は信頼関係を築き上げ、現在は毎日メッセージを送り合っているという。スミス牧師は「もはや私がただ一方的に聖書の言葉を送るだけではありません。彼も私に聖書の言葉を、励ましの思いや絵文字と共に送ってくれます。私は彼を助け、守るために尽力していますが、私たちはお互い支え合っていると言ってもいいでしょう」と語った。

主要な音楽誌の関係者を宗教的な場に送るだけでなく、ビーバーはセレーナ・ゴメスとの以前の交際や、現在の両親との関係などについても多く語った。

ビーバーはよく神について語り、宗教的シンボルや言葉をタトゥーにしているため、ビルボード誌が彼のキリスト教信仰を取り上げたことも驚くべきことではない。今年の『コンプレックス・マガジン』とのインタビューでビーバーは、イエスが最も偉大な癒やし主だと語っている。

ビルボード誌のインタビュー全文と記者の体験談については、こちらから読むことができる。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ジャスティン・ビーバービルボードジュダ・スミス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ジャスティン・ビーバーのニューアルバム、十字架のタトゥーを理由に中東で発売禁止に

  • ジャスティン・ビーバーのプレイリスト・トップ3にワーシップソングも

  • ジャスティン・ビーバー、洗礼受けた牧師に「僕の人生を変えた」

  • ジャスティン・ビーバー、元恋人と聖書の学び会に参加 自身のキリスト教信仰について再び公言

  • ジャスティン・ビーバー、友人宅の浴槽で洗礼

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • (み使いダニエル・信仰者編)ユミのものがたり

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.