Skip to main content
2025年8月19日07時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

青森りんご産業140年 土台作ったクリスチャン実業家・長谷川誠三に再注目

2015年8月22日12時20分
  • ツイート
印刷
関連タグ:長谷川誠三岡部一興本多庸一
青森りんご産業140年 土台作ったクリスチャン実業家・長谷川誠三に再注目+
1977年に論文「長谷川誠三研究」を発表し、現在、長谷川誠三の再調査を進めている岡部一興氏(明治学院大学キリスト教研究所協力研究員)

聖書に記述はないが、アダムとエバが口にした善悪の知識の木の実は、りんごであるという俗説が広く一般に知られている。世界80カ国以上で栽培され、愛されているりんご。ニュートンが万有引力の法則を発見するきっかけにもなり、「一日一個のりんごは医者いらず」といった、りんごに関することわざも世界には数多く存在する。

日本でも、今では果物の代表格として、年間を通じて食べられているりんごが日本に入ってきたのは明治時代。現在、生産量日本一、国内シェア50%以上を誇る青森県でりんご栽培が始まったのは1875年のこと。今年でちょうど、140年になる。同県でりんご産業が本格的に広まる土台を作ったのは、85年に同県藤崎町に設立された「敬業社」。神を敬う会社という意味の名前が付けられた。同町出身の熱心なクリスチャンである実業家の長谷川誠三と地主の佐藤勝三郎が株式会社を組織し、本多庸一、初代弘前市長菊地九郎、当時はまだ村であった藤崎村の初代村長清水理兵衛、医者の藤田奚疑(けいぎ)らを株主として、7町5反歩のりんご大農園を経営、東京に出荷するなどして大成功を収めた。長谷川らの成功に目を付けた地元の地主らが、各所にりんご園を開設し、97年ごろには、同県はりんご産地としての地位を確立することになったという。

この長谷川誠三(1857~1924)という人物について、1977年に「長谷川誠三研究」という論文が発表されている。著者は、明治学院大学キリスト教研究所協力研究員の岡部一興氏。学生時代、日本におけるキリスト教の受容について研究する中で、長谷川に出会った。同県弘前市にある日本最古のメソジスト教会で現地調査を行っていた時のことだった。

長谷川は、「株の神様」と呼ばれるほどに商才に秀でていた人物だった。その生涯で携わった事業を挙げると、りんご産業だけではなく、馬鈴薯(ばれいしょ)およびでんぷん生産業、銀行設立、牧場経営、温泉開発、鉱山経営、学校設立、孤児院事業と驚くほど多岐にわたる。これらの事業で膨大な利益を上げ、青森県一の実業家・教育家として、全国にその名をとどろかせた長谷川だったが、実生活においては、世俗的な生き方から離れ、非常にまっすぐで純粋な聖書信仰に生きた人であったという。

受洗とともに家業の酒造業をやめて、みそ・しょうゆ製造業に転業。誰に対しても帽子を取って丁寧にあいさつし、1913年の東北・北海道大凶作の際には、20万円の大金を出し貨車50両の外米を輸入、無償で分け与えたという。そんな長谷川は貧民の間でも大変敬われており、知らずして長谷川家を襲った暴徒が、謝って帰っていったという逸話も残されている。

青森りんご産業140年 土台作ったクリスチャン実業家・長谷川誠三に再注目
長谷川誠三(1857~1924)(写真:岡部一興氏提供)

りんご産業140年、敬業社設立130年の節目の年に、思いがけず長谷川に注目が集まることになった。毎月開かれている横浜プロテスタント史研究会の例会で昨年3月、予定していた発表者が急きょ参加できなくなる事態が発生。岡部氏が代理を務めることになり、長谷川研究が掘り起こされることになったのだ。せっかくの機会だからと、長谷川の親族に呼び掛けたところ、2家族が発表を聞きにやってきた。それがきっかけとなり、昨年9月には、さらに2家族が加わった計4家族と岡部氏が横浜で一堂に会した。「もっと深く長谷川誠三について調査してほしい」との要望を受け、岡部氏は30年ぶりに、あらためて長谷川を捉え直す研究を始めることになった。長谷川の生誕160年に当たる2017年に評伝本を刊行することが目標だ。

明治初期、欧米文化と共に開港都市から日本に入ったプロテスタントは、農村地域にまでまたたくまに浸透したが、地方教会の働きが注目されることはそう多くはない。岡部氏は、地方教会の一平信徒がキリスト教信仰にいかに生き、人々に影響を与えたのかを明らかにすることの重要性を感じているという。

「長谷川誠三研究」では既に、長谷川の実業家としての業績だけではなく、彼の信仰生活の歩みについても残された記録から明らかにされている。岡部氏は、今回の新たな調査で、長谷川の生き方にさらに迫っていきたいと考えている。若い頃の自由民権運動に挫折した長谷川が、キリスト教に心のよりどころを見出して家族と共に受洗したことや、メソジスト藤崎教会で長い間忠実に奉仕したこと、その教会を出てプリマス・ブレザレン派に移籍したことなど、その背景をさらに詳細に浮かび上がらせることができれば、と話す。

昨年10月には青森県を訪れ、関係者への聞き取り調査を行い、資料を集めた。現在は、収集した資料に目を通している段階だ。長谷川の内面を知ることができる文献がこれから出てくると面白い、と岡部氏の期待は膨らむ。

関連タグ:長谷川誠三岡部一興本多庸一
  • ツイート

関連記事

  • NHK2015年度後期朝ドラ「あさが来た」、主人公は広岡浅子 クリスチャンの女実業家

  • 青森の被災者と教会の架け橋に

  • ありそうでなかったブドウジュース 世界で愛される「ウェルチ」誕生秘話

  • 弘前学院 創立120周年記念式典開催

  • 地方の教会とともに 首都圏イースター決起祈祷会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.