Skip to main content
2025年8月4日11時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

ありそうでなかったブドウジュース 世界で愛される「ウェルチ」誕生秘話

2014年12月29日17時57分
  • ツイート
印刷
ありそうでなかったブドウジュース 世界で愛される「ウェルチ」誕生秘話+
太古の昔から世界中で利用されてきたブドウ。写真は、ウェルチ博士が最初のブドウジュースを作った際に使ったとされるコンコード種

これは、米マサチューセッツ州コンコードという町にある会社の話。1869年、この町で後に広く愛されることになるジュースのブランドが誕生する。「ウェルチ」と呼ばれるその飲み物のブランドは、未発酵のワイン・・・つまり、ブドウジュースとして誕生する。

ブドウは、太古の昔から食用や酒造用に利用されてきた。旧約聖書でも、ノアが洪水の後にブドウの栽培を始めたり、ワインの飲み過ぎで泥酔した場面、ダビデ王の怒りを静めるために、才色兼備の美女アビガイルから干しブドウなどが贈られ、2人の馴れ初めとなったなど、幾度も登場し大きな役割を果たすこともある。また、イエス・キリストが最初に起こした奇跡は、水を上等なワインに変えたことだと、ヨハネによる福音書2章には記述されている。

ブドウの果実には天然の酵母が付いており、さらに果汁中には酵母が利用可能なブドウ糖が含まれているため、果汁が外に出ることで自然にアルコール発酵が始まる。米にうるち米(食用)と酒米(酒造用)があるように、ブドウにも食用ブドウと酒造用ブドウがあり、食用はテーブルグレープ、酒造用はワイングレープと一般的に呼ばれている。

つまり、ブドウジュースというのは保存の効かない飲み物で、それまでジュースとして市場に流通することはなかったのだという。

このブドウジュースという「昔からありそうで、実は出回っていなかった」製品は、19世紀の後半に市場に登場した。当時の米国では禁酒法の運動が激化。それ以外にも、「アルコールは神からの贈り物である一方で、その乱用は悪魔の仕業によるもの」という考え方が一般的だった。そこで当時、ニュージャージー州で医師をしていたトーマス・ブラムウェル・ウェルチ博士(1825〜1903)は、教会で行われる聖餐式(最後の晩餐に倣ったキリスト教の儀式。伝統的にパンとワインを使って行われることが多い)で使用できる未発酵のワインはないかと考え始めた。

ありそうでなかったブドウジュース 世界で愛される「ウェルチ」誕生秘話
トーマス・ブラムウェル・ウェルチ博士(1825〜1903)

ウェルチ博士は自宅のブドウ園で取れる「コンコード種」のブドウを使って、ジュースを製作。ジュースを瓶詰めにし、そのまま煮沸消毒。牛乳の殺菌法を応用して、ワインの発酵を抑えることができるのではないかと考えた。もし発酵の阻止に失敗していれば、酵母の出すガスによって瓶は破裂する。しかし数週間置いても瓶は破裂せず、試飲してもジュースのままだった。

こうして作られた未発酵ワインをウェルチ博士が教会に提供。酒に対する風当たりの強い時代に、教会の伝統を守ることに貢献した。だがその時点ではまだ、ウェルチ博士は、自身の名が米国はもとより世界中に知られるブランドになることを知らなかった。

その後、1893年にシカゴで開催された世界博覧会や、禁酒運動時代の外交会議などで提供されたことから、徐々にブドウジュースとそれを作り出した「ウェルチ」の名は有名になっていった。またそれまでは、食べる以外にはワインにするしかなかったブドウだったが、ウェルチ博士のアイデアを応用することによって、ジャムやゼリーなど、さまざまなブドウからできた製品が生み出されていった。

現在では、ブドウ以外のフルーツの製品も扱い、「アメリカのフルーツバスケット」と呼ばれるようになった「ウェルチ」。今では「ウェルチ」のラベルが付いた400品目以上の製品が、米国内だけではなく、世界50カ国の小売店や飲料施設で販売されており、日本では「カルピス」が販売を担当している。

  • ツイート

関連記事

  • ジュネーブでカルヴァン展、笑いとワインに注目

  • 1500年前のワイン工場発掘 イスラエル

  • 米学者:古代イスラエル人はワインもビール飲んでいた

  • 聖餐式にある2つの事実

  • 愛を南国の味と笑顔に乗せて マレーシア料理店「ペナンレストラン」から見た東京

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • ワールドミッションレポート(8月4日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(3)

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月3日):エチオピアのランゴ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.