Skip to main content
2025年9月3日23時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
戦後70年

「平和」があってこその「信教の自由」―戸田帯刀・横浜教区長暗殺70周年に思う ジャーナリスト・佐々木宏人

2015年8月15日11時00分 執筆者 : 佐々木宏人
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木宏人戸田帯刀信教の自由

「あなたは戸田帯刀(とだ・たてわき)師を知っていますか?」というサブタイトルを付けて、「封印された殉教」を『福音と社会』(カトリック社会問題研究所刊)に書き始めてから、もう5年もたつ。当初、ネットで「戸田帯刀」の項目を引くと、昔の大映時代劇に出演していた大部屋俳優の名前や、射殺現場となった保土ヶ谷教会の「教会の歴史」にヒットする程度だった。

その頃発刊された『新カトリック大事典』を引くと、出生地が山梨県東山梨郡西保村なのに西「穂」村に、そして射殺された日付が8月18日なのに17日になっていたりする。「終戦3日後、教会の司祭館で起きた高位聖職者の射殺事件に対して、なぜきちんと調査しないのだろうか?」「何かタブーがあるのではないか?」 元新聞記者の心がざわついてきた。

戸田師のことを知ったのは30年前、新聞社支局長として戸田師の出身地である山梨県の甲府にいたとき、偶然、カトリック甲府教会に掲げられていた出身聖職者の顔写真を見たからだ。「戸田帯刀とはまた珍しい名前、お武家さんを先祖に持つ人かな?」と思った程度だった。しかしその年(1988年)、ミラノ外国宣教会のイタリア人神父が自分の足で書いた『山梨県カトリック宣教100年誌』で戸田師の項目を見たとき、この事件の概要を知り驚いた。当時存命だった戸田師の親族、関係者などに丁寧に取材を重ねてこの事件を書いている。

それによると事件の概要は――。

戸田師が射殺死体で発見されたのは1945(昭和20)年8月18日の夕刻、カトリック保土ヶ谷教会聖堂の右手にある司祭館1階の現在の事務室だった。当時、山手教会は聖堂も海軍横浜特設港湾警備隊に接収、司教座は保土ヶ谷教会に移らざるを得なかった。

戸田師は終戦の8月15日の天皇の敗戦を告げる玉音放送のあった翌日の16日、山手教会に居座る港湾警備隊の幹部の所に単身乗り込み、教会の返還を求めた。しかし敗戦を受け止められない将校らに「アーメン野郎、何を言うか!」と軍刀で切りつけんばかりの怒声を浴びた。その怒りが憲兵に伝わり、拳銃で射殺されたといわれてきた。

司祭館に入っていく憲兵服姿を聖堂の窓越しに見た目撃者がいたが、犯人は分からず、戦後十数年後、東京・吉祥寺教会に「私が犯人です」と名乗り出た男がいた。しかし連絡を受けた東京大司教区は、事情も聞かず「赦(ゆる)します」と伝えて行方は分からない。

――というものだった。

しかし戸田師の出身地は、甲府時代、私も何回か出掛けたことがある。山深い熊の出る、今でこそブドウの巨峰の生産地として有名な現在は、山梨市牧丘町西保だった。戦後も養蚕で生計を立てる農家の多い貧しい地区だった。

イタリア人神父の調査によると、1898(明治31)年に養蚕農家の三男として生まれた。そこから当時でも東京の私立高ナンバーワンだった開成中学(現在の開成中学・高校)に学び、カトリックと出会い洗礼を受け、開成中に通いながら神学校に入学した。関東大震災直後の1923(大正12)年、ローマのウルバノ大学に留学、ローマで1927年に司祭に叙階された。帰国後、喜多見、関口、麻布などの教会の主任司祭となり、1941(昭和16)年に札幌教区長に。在任中、反戦言動を取ったとして軍刑法違反造言飛語罪で逮捕、拘留、無罪となるが裁判にかけられた経緯もある。1944(同19)年に横浜教区長に。そして1945(昭和20)年8月18日、保土ヶ谷教会にて射殺死体で発見される。

「なぜ山梨県の山村出身者がローマまで行くようになったのか?」「なぜ北海道で逮捕、横浜で射殺されなくてはならなかったのか?」「なぜカトリック教会は事情も聞かず犯人を許したのか?」などなどの疑問が湧き、事件の真相を調べてみようと元新聞記者として取材意欲が出てきた。10年近く前から、北は北海道から九州まで関係者を訪ね歩いた。その取材結果を「封印された殉教」と題して、5年前から連載を始めてこの7月で28回目となる。

驚いたことに最近になって米国立公文書館の公開機密文書の中に、戸田師が当時の教皇ピオ12世に「太平洋戦争を終結する提案をしたい」という文書を出していることが明らかになった。日本のバチカンに向けた終戦工作の一翼を担っていたのではないか、という見方も有力になってきた。

1944(昭和19)年の横浜教区長の着座式が、伊勢佐木町近くの若葉町教会(現・末吉町教会)で行われた。その時、丸坊主となって現れた戸田師は、「私は、世界平和のため、日本のため、自分の命をささげます」と決意を語った。今、保土ヶ谷教会の聖堂脇には、この言葉を刻んだ小ぶりな石碑が立てられている。

戸田師は、自分のこの言葉を実践したのではないか。単なる教会返還を求めた恨みで「消された」のではない、複雑な終戦工作の一翼を担ったが故に殺された、という見方もできるかもしれない。

戸田師は保土ヶ谷教会に司教座が移る前の5月1日から50日間、午前0時から2時間、ファティマの聖母への取り継ぎを願い、山手教会の聖母像にひざまずき「平和」への祈りをささげたという。この間には死者1万人を出した凄惨(せいさん)な横浜大空襲もあった。この祈りを終えた後、「日本は8月15日の聖母被昇天の日に終戦を迎える」と預言したという。

憲兵や特高の監視の下、次から次へとキリスト者が逮捕され、獄中で拷問死する聖職者もいた。カトリックでは大阪・北野教会のブスケ神父様は、1943(昭和18)年2月、「全能の神は天皇の上に立つ」と信者の青年に語り、逮捕される。この青年は実は憲兵だった。おとり捜査だったのだ。手ひどい拷問を受けたブスケ師は発狂し、病院に移送されるが死亡する。このほかプロテスタントでもホーリネス教会、灯台社事件など、恐らく20人を超える獄中死を出す無残な弾圧を受けた。

現在、集団的自衛権の名のもとに海外にまで派兵しようという、戦後70年のタブーを破る動きが出てきている。今、私たちが享受している「信仰の自由」は、「平和」があるからこそ確保されている。そのことを「平和の使徒」戸田師の非業の死は、教えてくれているのではないだろうか。

おかげさまで連載を続ける中で、各地で戸田師に対する関心は高まりつつあるように思う。既に北海道、甲府、保土ヶ谷、吉祥寺、岡山などで講演会が開かれ、この事件について新聞報道もされたりしている。講演に来てくださる方も段々と増えている印象がある。「そんな事件があったんですね、初めて知りました。カトリック教会の戦前の重い歴史を知る必要があると思います。こういう犠牲があって私たちの教会は成り立っているんですね。ぜひ本にしてください」と感想を残される方もおられる。5年がかりで連載してきて本当によかったと思う。

何とか戦時中の神父様方が、平和の中でこそ信仰を守れるという思いを持っていたことを知ってほしい。その象徴として戸田師のことを知ってほしいと思う。教皇フランシスコは、去る5月にエルサルバドルの内戦時(1980年)暗殺された解放の神学の有力者だったロメロ大司教を列福した。それまでは政治的要素が強いとして列福はされていなかった。

この戸田師の射殺事件は「信教の自由」の大切さ、それを守る根底に「平和」がある。その信念と行動のために戸田師は暗殺されたのではないか。戦後70年を迎えるにあたって、カトリック教会としてもきちんとした研究・調査を行うべきではないかと思う。

◇

佐々木宏人

佐々木宏人(ささき・ひろと)

ジャーナリスト。元毎日新聞社経済部長。カトリック荻窪教会所属。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木宏人戸田帯刀信教の自由
  • ツイート

関連記事

  • 女たちの戦争 「従軍慰安婦」を告白した城田すず子さん

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(1):海軍将校として戦艦「霧島」で戦い、戦後牧師に 後宮俊夫牧師が語る「キリストの平和」

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(5):特攻兵器人間魚雷「回天」隊員からイエズス会士へ 大木章次郎神父の信仰と倫理と戦争②

  • 「もう一つの戦後70年」 広島で被爆死した米兵ジョン・ロング・ジュニアさん

  • 戦後70年の節目の年に 教会はどうあるべきか 村瀬俊夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.