Skip to main content
2025年10月22日18時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

日本の福音化を妨げているもの 吉田耕三・ソウル日本人教会牧師

2015年6月26日11時17分 執筆者 : 吉田耕三
  • ツイート
印刷
関連タグ:吉田耕三慰安婦
日本の福音化を妨げているもの 吉田耕三・ソウル日本人教会牧師+
講演するソウル日本人教会の吉田耕三牧師=5月25日、同教会で

マタイによる福音書5章23~24節

日本の教会・信徒が、キリスト者の人口比1パーセントの壁を破ろうという目標を掲げて以来、久しくなります。その間、日本の福音化のために、祈り労してこられた先生方、兄弟姉妹の皆様に心から感謝するものです。今日の私のお話がいささかなりとも皆様の助けとなり、また励ましともなれば、この上ない喜びです。

まず、この国に遣わされている者として、韓国教会の現況からお話し申し上げることにしたいと思います。

韓国は現在、人口が約5千万人で、そのうちプロテスタントの信者が約1千万人といわれています。これは人口比で20パーセントに当たります。一時、25パーセントまで行ったことがありましたが、今は伝道の困難期・停滞期に入っていますから、かつてのようではありませんが、それでも仏教・儒教の国柄で2割もの人々がキリスト者であるということは驚くべき恵みであり、祝福であると言えましょう。

それに対して、20世紀後半以来の目標であった、日本の福音化のための1パーセントの厚い壁が現存のまま21世紀に入ってしまいました。しかも、韓国よりプロテスタント宣教が25年も早く開始されている日本においてです。

従来は、特別伝道などの準備の主流であったトラクト配布や訪問伝道(こころの友伝道)、それに各種の文書伝道や最近の文明の利器となっているIT機器を使った伝道など、皆それなりの長所・利点があり、それらを連動させて用いることによって、さらに効果的な結果を得ることも可能でありましょう。

個々の教会がリバイブされるのもさることながら、各個教会から始まって祖国日本の全国的リバイバルを切望する者として、私は今日、伝道の方法論を展開しようというのではなく、方法論も大事ではありますが、それを生かすか殺すかのより根本的な問題に目を向けていただきたく願っております。

本文聖句のマタイによる福音書5章23~24節にご注目ください。

「だから、祭壇に供え物をささげようとする場合、兄弟が自分に対して何かうらみをいだいていることを、そこで思い出したなら、その供え物を祭壇の前に残しておき、まず行ってその兄弟と和解し、それから帰ってきて、供え物をささげることにしなさい」(口語訳)

この御言葉は、今まで何度も読んでいて頭では良く知っていたつもりでしたが、韓国に来てからは一変しました。かつてはこの御言葉の真意を悟らず、御言葉に対する理解の浅さや、それでいて信徒の前で平気で説教してはばからない傲慢(ごうまん)さ。極めて重要なこのイエス様の警告の御言葉を、なぜこんなに軽々しく、いい加減に受け止めていたのかと赤面の至りでした。

この御言葉の奥義(真意)を、日本中の牧師方が悟られたならば、じっとしておれなくなり、日本伝道の悲願である1パーセントの壁の突破は夢ではなくなるでしょう。この御言葉の旧約版、「リバイバルの条件」として有名な歴代志下7章14節で、神様が約束しておられるからです。

それでは、本文聖句の内容に入ってまいりましょう。

マタイによる福音書の5、6、7の3つの章は、「山上の垂訓」として知られたイエス様の最初の説教集です。その最初は、「ベアティチューウド」(八福=8つの祝福を約束されたメッセージ)で始まっています。

その次は、律法の重要性と「あなたがたの義が律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、決して天国に、はいることはできない」(マタイ5:20)との極めて厳しい警告であり、主の贖罪(しょくざい)の価値は律法の要求を満たして余りあることをも示しています。

23節の「だから」で始まる本文聖句は、22節を受けていて、兄弟に対して怒る者、愚か者と言う者、ばか者と言う者はそれぞれ裁判を受け、議会に引き渡たされ、地獄の火に投げ込まれるという、恐るべき結果が待ち構えていることを主はあらかじめ警告なさっています。

結論から申し上げるならば、自分に恨みを抱いている兄弟と和解しなかったならば、あなたも地獄に入れられるほか道はないのだ、とおっしゃっているのです。ここに本文聖句の重要性があります。これは日本と韓国との歴史的な関係に、強い霊的光を当てている御言葉です。

先ほど、御言葉の受け止め方が韓国に来てから一変したと申しましたが、マタイによる福音書22章37、39節もその一つです。全身全霊を尽くして主なる神を愛し、自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ、とのご命令です。私は初めて韓国の地を踏んだとき、神様は、ここにお前たちの最も近い隣人がいるということを示してくださいました。

それに続いて主が示されたのは、お前の国は最も近い隣人・隣国を愛してきたか、というチャレンジでした。

これについて私は、神様に顔を上げることができませんでした。愛するのとは正反対の侵略。伊藤博文を統監とする軍国日本は1905年に武力で竹島(独島)を強奪し、1910年には朝鮮半島全体を武力侵略し、国王・国民・生命・国語・名前(姓名)など、「七奪の罪」とか、「十大罪悪」と呼ばれる民族抹殺政策を強行し、男性は危険な工事現場へ、女性は勤労挺身隊へと狩り出されました。

15万から20万人にも上る10代、20代の少女・女性を「慰安婦」として連行・動員し、東南アジア全域の戦場に設けた慰安所に監禁。今、80代、90代となられた元「慰安婦」のハルモ二(おばあさん)たちは、体と心に癒やされざる深い傷を負ったまま、日本政府のまともな謝罪も補償も受けることなく、恨みと憎しみにさいなまれたままで、一人また一人と息を引き取って逝(い)かれる。残る生存者は既に50人を切っているというのに!

本文聖句で主は、「兄弟が自分に対して何かうらみをいだいていることを、そこで思い出したなら、その供え物を祭壇の前に残しておき、まず行ってその兄弟と和解」せよ、とおっしゃっているのです。

私たち日本の教会は概して、隣人・隣国から大変な憎しみ・恨みを抱かれていることさえ知らず、謝罪や和解など思ってもいなかったことではないでしょうか。私たちは礼拝こそ最高の行為だと信じていました。でもイエス様は、順序が違うと叱責されます。

「まず行って」とは何でしょう? 心身の深い傷を与えた被害者のところへ謝罪と和解に行け、そうすればあなたの供え物(礼拝)を受けよう、とおっしゃるのです。

武力によって侵略され、全てを奪われた韓国にとって、われわれ加害者がなすべき和解の行為は「慰安婦」問題だけではありません。いまだ多くの課題が残っていますが、主の御助けによりできることから一つずつ実行するしかありません。まず民族的な悔い改めの祈りからです(エレミヤ5:1、ネヘミヤ9:3)。

※ この文章は、日韓教会協議会主催の「謝罪と和解と交流の旅」(5月25~28日)で、日本からの一行がソウル日本人教会を5月25日に訪れた際、吉田耕三牧師が講演した内容の要旨です。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:吉田耕三慰安婦
  • ツイート

関連記事

  • 私たちの神様は忘れっぽい神様だろうか?(1) 村岡崇光

  • 日本人牧師や信徒ら、元従軍「慰安婦」のハルモニに謝罪 ソウルなど訪問

  • 日本人牧師15人、慰安婦問題訴える集会で謝罪

  • 日本の司教ら、元慰安婦たちに謝罪

  • 日韓親善宣教協力会、2人目の宣教師を7月に派遣 “キリストにある平和を実現する宣教”

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.