Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「バラ学校」支えた2人の米国人女性教師の書簡翻訳発行

2015年6月9日16時29分
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院ジェームス・ハミルトン・バラジェームス・カーティス・ヘボン
「バラ学校」支えた2人の米国人女性教師の書簡翻訳発行+
明治学院歴史資料館資料集第10集①『バラ学校を支えてた二人の女性―ミセス・バラとミス・マーシュの書簡―』。訳者は同館研究調査員の齋藤元子氏。

明治学院の源流の一つである「バラ学校」を支えた2人の米国人女性教師の書簡を翻訳してまとめた『バラ学校を支えた二人の女性―ミセス・バラとミス・マーシュの書簡―』が3月、同学院歴史資料館の資料集第10集①として刊行された。バラ学校を支えた、ミセス・バラ(Lydia Ballagh)とミス・マーシュ(Bell Marsh)の日本から米国へ宛てた書簡には、バラ学校やそこで学んでいた生徒たちの様子、当時の横浜居留地周辺の町並みなども記されており、これまでほとんど研究されてこなかったバラ学校の実態を垣間見ることができる貴重な史料となっている。

バラ学校は、医療宣教師として来日し、ヘボン式ローマ字の創始者として知られるヘボン博士が開いた私塾「ヘボン塾」を、1876年1月に宣教師J・C・バラが受け継ぎ、横浜居留地39番で運営した学校。80年には東京・築地に移り、「築地大学校」と改称。さらに83年には、横浜・山手の先志学校と合併して、4年制の大学と2年制の予備科を備える「東京一致英和学校」となった。予備科は後に「英和予備校」となるが、86年に「東京一致英和学校」「英和予備校」、そして築地にあった「東京一致神学校」が合併し、明治学院が設立された。

本書は2部構成となっており、第1部はJ・C・バラの夫人であるミセス・バラの書簡、第2部はバラ夫妻と共に生活し、バラ学校で教鞭を執ったミス・マーシュの書簡となっている。日本語の翻訳文だけではなく、ミセス・バラの書簡については英語の原文も収録。バラ学校で子どもたちに教えた歌や詩、東京の路上風景、家庭での様子、ミセス・バラが訪れたという鎌倉大仏の図版も掲載されている。

ミセス・バラの書簡は、米国長老教会女性海外伝道協会の機関誌『Woman’s Work for Woman』と、同協会の子ども向け機関誌『Children’s Work for Children』に1877〜79年に掲載された報告書。一方、ミス・マーシュの書簡は、来日後間もない時期に家族や親類に宛てた完全に私的なもの。機関紙の掲載を念頭に置いて書かれたミセス・バラの書簡と違い、ミス・マーシュの書簡には、女性宣教師としての使命感と同時に、戸惑いや不安、バラ夫妻に対する感情などが素直に吐露されている。

最初の夫を南北戦争で亡くし宣教師を志したミセス・バラは、73年に超教派の女性組織である米国婦人一致外国伝道協会の派遣により、横浜のアメリカン・ミッション・ホーム(共立女学校)の教師となる。75年にJ・C・バラと結婚。バラ学校を支えるだけではなく、ヘボン夫人が74年に開始した住吉町小学校も受け継ぐ。また、日本の近代保育事業の先駆けとなる、横浜の茶葉加工工場(通称・お茶場)で働く女工のための託児・保育施設「お茶場学校」を開設するが、84年、休暇帰国中に肺炎を患い急逝してしまう。

一方、ミス・マーシュは、76年10月に米国長老教会女性海外伝道協会派遣の女性教師として横浜に着任。バラ夫妻と共に生活をし、バラ学校と住吉町小学校で教鞭を執り、伝道活動も行った。79年にバプテスト教会の在日宣教師ポート(Thomas Pratt Poate)と結婚し、バプテスト教会に転籍。その後、宣教師夫人として、仙台、盛岡など東北地域の開拓伝道に力を尽くし、92年に帰国した。

明治学院歴史資料館は、同学院が設置する学校の歴史に関する資料や、資料に関する情報の収集・管理を行っており、その活動の一環として資料集の発行を行っている。本書は24冊目の資料集となる。『Children’s Work for Children』には、ミセス・バラによる書簡がまだ多く残っており、今後それらの書簡も翻訳し資料集として発行する予定だという。

明治学院歴史資料館資料集第10集①『バラ学校を支えてた二人の女性―ミセス・バラとミス・マーシュの書簡―』は、同館で販売している。定価は税込み800円。これまで発行された過去の資料集も販売しており、詳しくは、同館(電話:03・5421・5170、FAX:03・5421・5409、メール:[email protected])まで。

関連タグ:明治学院ジェームス・ハミルトン・バラジェームス・カーティス・ヘボン
  • ツイート

関連記事

  • 明治学院大、ボランティア活動で岩手大槌町と協働連携協定を締結

  • 日本最初のプロテスタント教会「横浜海岸教会」、82年ぶりの大改修 新たに月1回の礼拝堂一般公開も

  • 大学の自由と自治の危機の中で何をすべきか 明治学院大学で緊急シンポ

  • 埋もれた歴史資料から 日本初のオラトリオ「ヨブ」、40年ぶりの全曲演奏

  • 明学大で映画『蘆葦の歌』上映 台湾の日本軍「慰安婦」被害者たちの回復への道のりを描く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.