Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 全般

奈良基督教会と今村天主堂、国の重要文化財に

2015年5月16日21時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:奈良基督教会(日本聖公会)今村天主堂
奈良基督教会と今村天主堂、国の重要文化財に+
日本聖公会奈良基督教会

和風建築の教会として知られる日本聖公会奈良基督教会(奈良市)と、赤レンガ造りの今村天主堂(福岡県大刀洗町)が、国の重要文化財に指定されることになった。文化審議会が15日、下村博文文部科学相に答申し、近く指定されることになる。

奈良基督教会

奈良基督教会は1885年、米国出身の宣教師ジョン・マキムと日本人のクリスチャンによって、奈良県では初めてのキリスト教会として活動を開始。1930年に、法相宗の大本山である興福寺に隣接する現在の場所に教会堂が建てられた。

設計は、同教会の信徒で宮大工の大木吉太郎。近隣の興福寺や奈良公園の景観に溶け込むよう、外観は瓦ぶきの屋根に真壁造りの壁面という寺院風で、内観は奈良の特産である吉野杉や檜(ひのき)を使った数奇屋風に仕上がっている。屋根瓦の一部には十字架のデザインを施すなど、日本文化を融和させた教会堂となっている。隣接する親愛幼稚園の園舎も大木の設計で、今回、教会堂と併せて重要文化財に指定される。

文化審議会は答申で、「古建築から着想を得た諸要素を巧妙にまとめ、各部のバランス、
細部意匠とも秀逸で意匠的に優れている。古社寺修理から学んだ伝統的な要素を駆使し、教会堂として完成させた昭和初期の近代和風建築として、高い価値がある」と評価している。

「平城京」として710年から794年までの間、日本の首都として機能した奈良は、当時の仏教中心の文化を色濃く伝える都市。奈良県内でキリスト教の施設が国の重要文化財に指定されるのは今回が初めてだという。同教会の井田泉司祭は、「この礼拝堂が、神様のうるわしさと栄光を仰ぎ、世界の平和と人の救いを求める祈りの場所として、さらに深く用いられることを願っています」と語った。

今村天主堂

奈良基督教会と今村天主堂、国の重要文化財に
今村天主堂(カトリック今村教会)

カトリック福岡司教区の今村天主堂(カトリック今村教会)は、今村という小集落に位置しており、九州地方で多くの教会堂建築を手掛けた鉄川与助が設計した。外観はロマネスクを基調としてレンガ積みを表し、正面に八角形の双塔を据えている。内部は本格的な三層構成で、高いリブヴォールト天井とステンドグラスで壮麗な空間を演出している。

今村は、禁教令が敷かれていた江戸時代に隠れキリシタンが多く暮らしていた地域で、長崎の大浦天主堂で隠れキリシタンが見つかった「信徒発見」(1865年)の2年後に、今村でも隠れキリシタンたちが「発見」された。79年にジャン・マリー・コール神父が着任し、81年に最初の教会堂が建てられた。96年に本田保が4代目主任司祭に就任した後、教会の改築が計画され、1913年に現在の教会堂が完成した。

北九州地域では、平面規模・高さとも最大規模のレンガ造りの教会堂で、文化審議会は「鉄川与助によるレンガ造り教会堂の最も充実したものの一つに位置付けられ、高い価値を有している」と評価した。

関連タグ:奈良基督教会(日本聖公会)今村天主堂
  • ツイート

関連記事

  • WCC総幹事、奈良基督教会で主日説教「正義と平和への道」

  • 北海道家庭学校礼拝堂、道指定有形文化財に指定 大正期の優れた建築意匠

  • 長崎教会群、世界遺産登録に向けて 県知事が教皇に謁見

  • 4地域の関係者集い「隠れキリシタンの里サミット」 歴史遺産から地域活性化を考える(1)

  • 焼失から「復活」の江袋教会、県文化財に指定 長崎・新上五島

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.