Skip to main content
2025年11月6日19時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

現代で「携挙」が起こったら 世界の混乱描く、聖書に基づいたパニックスリラー映画『リメイニング』 16日から公開(動画あり)

2015年5月13日22時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:終末論リメイニング(映画)
現代で「携挙」が起こったら 世界の混乱描く、聖書に基づいたパニックスリラー映画『リメイニング』 16日から公開(動画あり)+
© 2014 Sony Pictures Worldwide Acquisitions Inc. All Rights Reserved.

聖書に描かれた世界の終末を題材にした映画『リメイニング』が、16日から全国公開される。聖書に書かれている「携挙」が現代で起こったら、世界にどんな混乱が生じるのか。SF映画の名作として名高い『ドニー・ダーコ』のプロデューサーを務めたケイシー・ラ・スカラが監督を務め、全米で大ヒットを記録したホラー映画シリーズ『パラノーマル・アクティビティ4』のダグ・エメットが撮影した、本格的なパニックスリラー映画に仕上がっている。

「リメイニング(the remaining)」とは、「残された人々」の意味。聖書の中では、世界の終末に大患難時代と呼ばれる極めて困難な時代がやってくること、その時代に入るターニングポイントとして、「携挙」と呼ばれる出来事が起きることが預言されている。携挙は、クリスチャンが一挙に空中に引き上げられて、再臨の主イエス・キリストと会うことを指す。

結婚パーティーに仲間や家族が集う中、魂を奪われたように人々が次々と倒れ始める場面から、この映画は始まる。それに続くようにして、さまざまな異常事態が発生。外では雷鳴と共に火の玉と巨大な氷塊が降り注ぎ、制御を失った旅客機が墜落する。一瞬にして街中が大パニックに陥る。

天変地異による地球破壊か、異星人襲来による人類滅亡か。何が起きているのか分からない主人公たちだが、逃げ込んだ先の教会で、聖書の「ヨハネの黙示録」に記されている携挙が起こり、世界の終末が始まったと聞かされる。

製作・脚本・監督を務めたケイシー・ラ・スカラは、通常の撮影方式とPOVを自在に組み合わせた斬新な表現方法を使い、極限の緊張と恐怖を本作で表現している。「POV」とは「Point of View Shot」の略で、日本では「視点ショット」「主観ショット」などと訳される。カメラの視点を登場人物の視線に一致させるようにして撮影することで、よりリアリティーのある映像を作り上げることができる。『クローバーフィールド』『パラノーマル・アクティビティ』『イントゥ・ザ・ストーム』など、フェイクドキュメンタリー映画でこのカメラワークが生かされている。

現代で「携挙」が起こったら 世界の混乱描く、聖書に基づいたパニックスリラー映画『リメイニング』 16日から公開(動画あり)
© 2014 Sony Pictures Worldwide Acquisitions Inc. All Rights Reserved.

世界の終焉(しゅうえん)に直面したとき、何が起こり、人々はどのような行動を取るのか!? 襲い掛かるあらゆる困難の中で、愛する者を守り、生き延びようとする若者たちの姿が、リアルに描かれている本作。終末パニック映画として製作されているが、製作元にはキリスト教関係の団体も関わっているといい、「聖書に基づいたエンターテイメント作品として楽しんでほしい」と、宣伝担当者は話している。

映画『リメイニング』は、16日から新宿シネマカリテほか、全国で公開される。5月20日(水)午後3時半の上映終了後には、新宿シネマカリテで、ライフ・クリエイション(いのちのことば社)プロデューサーの礒川道夫さんによるトークショーも開催される予定。

■ 映画『リメイニング』公式サイト

■ 映画『リメイニング』予告編

関連タグ:終末論リメイニング(映画)
  • ツイート

関連記事

  • 聖書の終末描いたニコラス・ケイジ主演映画『LEFT BEHIND』 米国であす公開(動画あり)

  • 第6回再臨待望聖会「エデンの園から新天新地まで」 ユダヤ人のバルストン教授が講演

  • 中川健一牧師が講演「再臨に備えて」 第17回断食祈祷聖会2日目

  • 映画を通し愛と平和考える 日本カトリック映画賞・シグニス平和賞授賞式

  • キング牧師描いた映画『グローリー』予告編公開 ドラマはJ・J・エイブラムスが製作(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.