Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

中川健一牧師が講演「再臨に備えて」 第17回断食祈祷聖会2日目

2015年1月15日13時16分
  • ツイート
印刷
関連タグ:中川健一ハーベスト・タイム・ミニストリーズ断食祈祷聖会東京中央教会(単立)終末論
中川健一牧師が講演「再臨に備えて」 第17回断食祈祷聖会2日目+
第17回断食祈祷聖会で講演するハーベスト・タイム・ミニストリーズ代表の中川健一牧師=13日、東京中央教会(東京都新宿区)で

単立・東京中央教会(東京都新宿区)で、12日から14日にかけて開催された第17回断食祈祷聖会では、2日目の13日、ハーベスト・タイム・ミニストリーズ代表の中川健一牧師が講演を行った。

「再臨に備えて」というテーマで講演を依頼された中川牧師は、「2時間もあるからスロースピードでいきましょう」と、どの教会から来た人でも意味を理解することができるように、テサロニケ人への手紙第一4~5章を取り上げ、聖書講解というアプローチから終末論を論じた。

終末論に関しては、教団・教派によってさまざまな立場が存在するが、キリスト教の救済が個人レベルにとどまるものではなく、この世界とその歴史を包括するものである以上、終末論が明確でなければ聖書信仰は完全とはいえない、と中川牧師は語った。

中川牧師は自身の立場を、以下の通り、4つのポイントから明らかにした。

  1. 聖書の言葉を字義どおりに解釈する・・・聖書は誤りなき神の言葉という前提に立ち、書かれているとおり、自然に解釈する。比喩的に書いているならば比喩的に受け取り、自分がどう読むかではなく、著者の意図をくみ取りつつ理解する。
  2. 「イスラエル」と「教会」という言葉を区別する・・・イスラエルを霊的に理解して、クリスチャンと置き換えて捉えたりはしない。
  3. 神がイスラエルと結んだアブラハム契約(創世記12章)は無条件契約であり、いかなる理由があろうとも取り消されることはなく、これからも成就し続ける。異邦人の救いは、創世記12章3節に約束されている。
  4. 聖書が書かれた目的は神の栄光を現わすためである・・・神の栄光とは、神の約束は100パーセント成就するということであり、神の言葉どおりに動く歴史そのものが、神の栄光の現れである。

テサロニケは、パウロがマケドニヤに向かう第二伝道旅行の途中で、わずか3週間ばかり滞在した場所。テサロニケの教会は、パウロから直接教えを受けた異邦人教会の一つであり、非常に終末論に関心を持っていた教会だ。

しかし、一部の人たちが「携挙はすぐに来る」と、極端な論に走っていたことから、その誤解を解き、不十分な理解を補うためにテサロニケの信徒への手紙が書かれた。携挙は、イエス・キリストの空中再臨時、クリスチャンが空中に引き上げられて主イエスと会うことを指す(地上再臨とは異なる)。

旧約聖書と新約聖書を詳細に開けば、携挙が起こった後にどのようなことが地上で起こるか、大患難時代と呼ばれる時代の出来事は、おおよその年月まで高い精度で予測が可能であるが、ターニングポイントとなる携挙がいつ起こるのかは父なる神だけが知っている。だから、携挙がいついつ来ると言っている人はそれだけで偽預言者だ。だが、確かなことは、いつの時代にあっても携挙は近いということであり、それは今日起こるかもしれない出来事なのだ。

終末論を語る上で最も重要なのは、この教理の適用が「慰め」であることだ、と中川牧師は語る(1テサロニケ4:18「こういうわけですから、このことばをもって互いに慰め合いなさい」)。もし、クリスチャンが大患難時代を通過しなければならないとしたら、それはなんの慰めにもならない。クリスチャンは大患難時代を通過しない、その前にキリストが迎えに来てくださる、という希望こそが終末論の本質なのだ、と中川牧師は語った。

1テサロニケ5章16~18節にある、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです」は、非常に有名な言葉だが、終末論的真実を理解した上でのみ、心の底から受け取ることができる言葉だといえる。どのような苦しみ、悲しみに合おうとも、終末に希望を抱いて待ち望むことができてはじめて、揺るぐことのない御霊の喜びを得ることができるのだ。

だからこそ、その携挙にあずかることができるように、性的純潔を守り、兄弟愛を実践し、仕事に身を入れて歩むことが勧められている。教会に通っているから大丈夫だとは限らない。「地域教会には本物も、偽物もあります」と中川牧師は話す。

中川健一牧師が講演「再臨に備えて」 第17回断食祈祷聖会2日目
第17回断食祈祷聖会2日目の様子

体験主義的・現象的・主観的な信仰を追い求めるだけでなく、御言葉を本当に理解し、その全貌を知り、聖書の世界観・価値観で生きられるようにしなくてはならない。携挙や終末論をしっかりと語り、希望を宣べ伝え続ける聖書的なキリスト教会でなくてはならない、と中川牧師は力強く語った。

講演後には、参加者からの質問も数多く寄せられた。今回の断食祈祷聖会のテーマ「日本宣教の夜明けを信じて」にちなみ、「日本のリバイバルはいつ起こるのか」「児童伝道のあり方はどうあるべきか」との声も上がった。中川牧師は、「韓国は祈る教会、台湾は賛美の教会といわれるが、日本は学習塾型の教会が向いていると思う。聖書の言葉の解き明かしによって、聖霊が豊かに働かれ、リバイバルにつながると思う」「まずは、各家庭で、日常生活の中に聖書をいかに取り込むかが大事。親が行動をもって神を恐れて歩むことを示す必要がある」と答え、聖書を土台に信仰を建て上げていくことの重要性を再確認した。参加者は、それぞれの質問ごとに、「日本のリバイバルのため」「日本の各家庭のため」「世界の異教徒の人たちのため」と、心を合わせて祈る時間を持った。

祈りの輪を広げる場、祈りの友を増やす場としても設けられているこの聖会。3日間にわたり、絶えずささげられた多くの祈りが、神の御前に確かに積み重ねられ、日本宣教を大きく支えていくことを期待したい。

■ 第17回断食祈祷聖会:1日目・2日目

関連タグ:中川健一ハーベスト・タイム・ミニストリーズ断食祈祷聖会東京中央教会(単立)終末論
  • ツイート

関連記事

  • ペルー:国連気候会議で断食し祈るクリスチャンたち

  • 第6回再臨待望聖会「エデンの園から新天新地まで」 3月に全国5都市で開催

  • 聖書の終末描いたニコラス・ケイジ主演映画『LEFT BEHIND』 米国であす公開(動画あり)

  • 神の恵みの到来―再臨を待ち望むキリスト者へ

  • 愛と信仰を表現、再臨を待ち望むクリスチャンへ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.