Skip to main content
2021年4月17日21時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
2015年イースター

オバマ米大統領、イースター朝餐祈祷会で演説 「愛のない」表現に懸念も

2015年4月11日12時22分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:バラク・オバマイースター(復活祭)アメリカ
オバマ米大統領、イースター朝餐祈祷会で演説 「愛のない」表現に懸念も+
イースター朝餐祈祷会で祈るバラク・オバマ米大統領=7日、ホワイトハウスで(写真:ホワイトハウスのフェイスブックより)

バラク・オバマ米大統領は、7日にホワイトハウスで開かれたイースター朝餐祈祷会で、「愛のない」表現をするキリスト教徒がいることに対する懸念を表した。原稿では触れていない内容だった。

新約聖書のパウロ書簡やローマ教皇フランシスコの言葉を引用して話をしたあと、オバマ大統領は米国民に対し、隣人を自分自身のように愛するよう励ました。

「このイースターの日に、私は一人のキリスト教徒として、愛するよう勧められているという事実を分かち合います。そして私は皆さんに、キリスト教徒が愛のない表現をしているのを時々耳にすることがあり、そのことを懸念しているとお伝えしなければなりません。しかし、これはまた他の日にお話ししましょう」

オバマ大統領は笑いながらこう話し、「気持ちが変わっただけです。元の話に戻りましょう」と言って原稿の内容に話を戻した。

受難週とイースターを記念したこの朝餐祈祷会には、米国内の各地からキリスト教指導者が出席した。

マウント・カルバリー・アフリカン・メソジスト監督教会のアン・ライトナー・フラー牧師、ワシントン大司教のドナルド・ビュール枢機卿、バプテスト派の伝道者で市民活動家のアル・シャープトン氏、グラミー賞受賞のクリスチャン歌手、エイミー・グラント、南部バプテスト連盟の倫理信教自由委員会委員長のラッセル・ムーア牧師らが出席した。

ジョー・バイデン副大統領は、教皇フランシスコが今年のイースター説教で語った「神秘に入ること」について引用し、プログラムを始めた。

バイデン副大統領は、「民族として、また個人として、私たちは神秘へと入っていく能力があります。イースターを生きることは、私たちはいつも、より良く行動できるという意識を継続して持った上で生きることです」と述べた。

バイデン副大統領は、「希望を可能性に、可能性を機会に」変えた人としてオバマ大統領を紹介。オバマ大統領は初めに「主が創られたこの日」に対する感謝を示し、「私は説教者ではありませんが」と前置きしつつ、演説を始めた。

「私にとってイースターを祝うことは、私たちのこの世的な考えを一定の見地に変えることです。謙遜と畏怖をもって、私たちは救い主イエス・キリストの驚くべき犠牲に感謝します。私たちは、イエスが苦しんだ冷酷な痛みを、容赦なく浴びせられた罵倒の言葉を、イエスが背負われた数々の罪を、彼が私たちに与えてくださったとてつもない救いの贈り物に重ねて思います。そして私たちはでき得る限り、私たちが神の光を受けるためにイエスが耐えられた闇を理解します」

オバマ大統領は、「物語は聖金曜日で終わったわけではありません。物語はいまだ続いているのです」と言い、「日曜日、私たちの救い主の栄光の復活がありました」と語った。

またオバマ大統領は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の言葉を引用し、イースターが希望のともしびであり、霊的責任を思い起こさせる出来事の両方だと述べた。

「イースターは、この先により良い日があるという確信を持たせてくれる時であり、また良い日を作るのは、今語っている私たちにかかっていることを思い起こさせるものでもあります」

オバマ大統領は、「普遍的な人間性の中に力を見出す」ことを勧め、「私たちが皆、神の子であること」を踏まえながら、よりイエスのように生きられるよう祈った。

「今日、私たちはよみがえられた救い主の素晴らしい栄光を祝います。私たちがイエスに倣って生きられるように祈ります。私自身もまたイエスに倣って生きられるよう祈ります。私はよくつまずきます。私は毎日、より良く振舞おうとしています。イエスの永遠の愛によって強められるよう祈ります。私たちが、神の豊かな祝福に見合うものになれるよう祈ります」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:バラク・オバマイースター(復活祭)アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 野外イースター礼拝に7千人参加 米ワシントン・リンカーン記念館前で

  • 2015年イースター・メッセージ:歴史のただ中で三重の基点

  • 米教会、10万個のイースターエッグを用意 大規模エッグハント開催

  • 【聖書クイズ】クリスマスからイースターまでは、最長で何日?

  • イエス描いた大型熱気球、イースターに米ニューヨーク上空で初飛行

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 韓国クリスチャントゥデイ、キリスト教の「新聞・ネットメディア」分野で総合1位

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 救い・SOZOとは(1)考え方を変える 加治太郎

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • 21年度「津田梅子賞」募集開始、女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性ら顕彰

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.