Skip to main content
2025年9月5日23時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

自分のできることでニーズに応える 教会ホームページ制作の「工房ヒラム」

2015年3月4日11時04分
  • ツイート
印刷
関連タグ:インターネット工房ヒラム
自分のできることでニーズに応える 教会ホームページ制作の「工房ヒラム」+
教会やキリスト教団体のホームページ制作に携わっている「工房ヒラム」では、「誰もが発信に参加できる」ホームページの制作を行っている。

現代社会ではさまざまなことがインターネット上で行える。ショッピングはもとより、調べ物や連絡のやり取り、広告やPRなどもインターネット上で盛んに行われている。それは教会も同じで、今ではほとんどの教会がなんらかの形でインターネットを利用しているはずだ。インターネットで教会を紹介する上で最もスタンダードなのが、教会のホームページを作ることかもしれない。教会やキリスト教団体のホームページ制作に携わる「工房ヒラム」の責任者・小牧由香さんに話を聞いた。

聖書にはヒラムという名の人物が2人登場する。一人が港湾都市ティルス(現在のレバノン)の王。もう一人が同じくティルス出身の青銅器職人。この2人は共にイスラエルの王、ソロモンが初めて神殿を建てるときに、外国人でありながら重要なポジションで関わった人物である。王のヒラムは材料になる膨大な量の木材を調達し、ソロモンに送った。一方の青銅器職人のヒラムは、神殿の青銅器具を打った職人だ。この工房の名前の由来になったのは後者のヒラムだそうだ。

「異邦人でありながら神様の御用のためにわざわざ呼び出される、そういう働きができればと思った」と小牧さん。青銅器職人ヒラムは現代でいうディレクターのような立場だったと言い、「神殿建設の現場では、イスラエルの神様を信じていない人もいて、彼らをリードする必要もあったし、もの作りに対してもひたむきで、相手が王様であっても職人として意見するような頑固さやこだわりを持っているところが、カッコいいなあと思いました」と、名前の由来となったヒラムの魅力を語る。

彼女がホームページの制作を開始したのは2001年。システムエンジニア(SE)の経験があった小牧さんは、洗礼を受けたあと、教会の奉仕でホームページの制作を任された。独学で真心込めて作ったホームページだったが、しばらくして、技術的にもデザイン的にも「これじゃダメだ」と思うようになったという。「最初は『初めてやったにしてはよくやった方でしょ?』と思っていましたが、クオリティーの低さが悔しかった。それがきっかけで学び続けたら、どんどん楽しくなっていったんです」と当時を振り返る。

ホームページ自体のクオリティーは改善したものの、次にぶつかった壁は「作っても更新は自分しかできない」ということだった。「ホームページは、教会の組織と連動して色んな人が関わっていくことが大切だと考えるようになりました」と小牧さん。「同時に複数体制で運用できるように、新しい技術を取り入れることが必要だと気付きました」と語る。

そんな彼女が新たに導入したのは、コンテンツ・マネージメント・システム(CMS)。ホームページに関する技術的な知識がなくても、テキストや画像などを用意できれば、誰でも情報発信に参加できる方法に切り替えた。またデータはインターネットのサーバー上に置き、どんな場所からでもホームページを更新できるようにして、複数体制で更新できるようにした。

これは当時のホームページ制作現場では、企業などでしか取り入れられていなかった方法だという。頻繁に更新され、新しい情報が増えていく教会のホームページは異彩を放ち、他の教会からも問い合わせが来るようになった。最初は「手伝う」というスタンスで関わったが、「ヒラムのように、呼ばれた場所でちゃんと取り組むべき」と考えるようになり、2009年頃から「工房ヒラム」として活動を本格的にスタートした。

5年経った現在、「工房ヒラム」は月に2~3の顧客を抱えている。「現代はフェイスブックやツイッターなど、ネット上に多くの人の注意が集まっています。であれば、例えば田んぼに看板を立てるより、人がたくさんいる場所に広告を出した方がいいように、インターネットの中にも看板を立てるといいですよね。若い人は、特にスマホで情報を得ますから、ホームページは強力な伝道ツールですよね」とこの分野の重要性を語る。

「新しい技術に対して、消極的になってしまう気持ちはありますが、イエス様は人々に教えるとき、伝えるために最も効果的な場所や方法を選んでおられたように思うのです」と小牧さんは言う。「自分たちが慣れ親しんできたやり方を悪いというのではなく、今一番伝わりやすいのはどんな方法かということを求め続け、時代のニーズに応えていくことが大切だと思うのです」

一方、ホームページを作ることは、教会の新しい「発信ツール」を作ることだけにとどまらない。小牧さんは、「ホームページを作ることは、教会がどういう伝道をやっていこうかと、あらためて考えるきっかけとなりますし、私も現状を知ったり、問題点に気づかされたりする良い機会になっています」と言う。

これまでに制作したホームページの数は、教会やキリスト教団体だけでも80件を超える。ホームページを運営する上で必要となるサーバーやドメインの契約、またホームページの管理作業も行っている。予算がない小規模な教会には、無料・格安のホームページサービスの紹介も。詳細は「工房ヒラム」のホームページで。

関連タグ:インターネット工房ヒラム
  • ツイート

関連記事

  • フェイスブック、福音宣教にどう生かす? SIGNIS JAPAN主催「教会とインターネットセミナー」

  • 北米の牧師給料・献金事情を調査 20%の教会がネット献金採用

  • 新ドメイン「.church」が人気 導入決めた牧師「教会はネット上で存在感必要」

  • 【インタビュー】ネットでつながろう! 福音伝えるインターネットラジオ「この指ドラマネット」ディレクター・小川政弘さん

  • ビリー・グラハムの伝道伝説、ネット時代でも イエス受け入れた人500万人達成

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.