Skip to main content
2025年8月14日15時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

有難う・ありがとうはツキを呼ぶ 菅野直基

2015年1月30日07時21分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基
菅野直基+

世界で最も美しい言葉は、おそらく「ありがとう」です。英語では「Thank you(サンキュー)」。中国語では「謝々(シエシェ)」。韓国語では「감사합니다(カムサハムニダ)」。フランス語では「Merci(メルシー)」。スペイン語では「Gracias(グラスィアス)」。ドイツ語では「Danke(ダンケ)」で、どんな国でも美しい言葉です。

漢字で書くと「有難う」。「有る」ことが「難しい」と書きます。つまり、「ありがとう」は、イイことに対してだけではなく、「有る」ことが「難しい」ことに対して、どんなことにでも言える言葉のようです。

今日、イヤなことが起こったら、「有難いこと」ですから、「ありがとう」と言ってみませんか? イヤなことに対して、「イヤだ!」と言って、不満を抱くことは自然な感情ですが、心はますますイヤな気持ちになり、落ち込んでしまいます。しかし、イヤなことに対して、「ありがとう!」と言ってみたら、イヤな気持ちは少しづつ消えていきます。

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」というものがあります。工学博士の五日市剛さんの講演の演題名です。同じような境遇で、同じような環境に生きていながらも、一方の人は果てしなく不幸に生きていますが、もう一方の人は最高の人生を歩んでいるということがあります。人生の幸・不幸を決める何かがあるのではないでしょうか?

五日市さんは、かつて徹底的にツキに見放されていました。大学院の研究に行き詰まり、人間関係でも悩んでいました。そんな彼がツキを呼び込むようになったのは、人生に疲れ、現実逃避のためにイスラエルに行ったことがきっかけでした。しかし、旅先でもツイていませんでした。トラブルが続き、飛行機の遅延、財布の紛失、詐欺被害で所持金をほとんど失いました。

ある日大寒波が襲来し、泊まる宿も見つからない中、「なんで俺ばっかりツイてないんだよ!」となげいていたら、一人の親切なユダヤ人のおばあさんと出会いました。「泊まりにきなさい!」という言葉に甘えた五日市さんは、おばあさんのお宅に泊めてもらうことになりました。その日、ツキから見放されていた五日市さんを見るに見兼ねたおばあさんは、そっと「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を教えてくれたのです。

それから日本に帰国し、教えてもらった「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を使い始めたら、どんどん幸運が引き寄せられてきました。人間関係が改善し、大学院の研究が進み、工学博士号取得。一流会社に就職し、さらに、ヘッドハントされ転職し、転職先では億単位の開発費が用意され世界的な発明をしました。新規事業が2年でトップシェアに登り詰め、その頃、理想の女性と出会い、めでたく結婚。まさに、いいことずくめです。

ところで、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は、どんな言葉なのでしょう。「ありがとう」と「感謝します」のたった二つです。イヤなことがあったら、「有難い」ので「ありがとう」。しかし、良いことが起こったら「感謝します」と言うだけです。これなら誰でも言えます。物事は、嫌なことか良いことかの二種類しかありませんから、いつも、「ありがとう」「感謝します」と言っていればいいのです。

聖書は、「すべてのことについて神に感謝しなさい」と教えます。ユダヤ人のおばあさんは聖書の言葉を実践して幸運を引き寄せていたのですね。「ありがとう」この言葉はあなたを祝福し、ツキを呼ぶはずです。

最後にもう一言。五日市さんはもう一つ、「ツイてる!ツイてる!」といつも口ぐせのように言うそうです。そうすると、「ツキ」がやって来るのだそうです。しかし、真の「ツキの法則」は、ただ、口で「ツイてる!ツイてる!」というだけではなく、「神が私にツイていて下さる」から、共におられる神から「ツキ」がやって来るのです。

「見よ。 わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」(マタイ28:20)

「まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう」(詩篇23:6)

神がツイておられるので、祝福がツイてきます。

◇

菅野直基(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッション等、地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での讃美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式等、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 外部リンク:

新宿福興教会ホームページ
(メッセージをくだされば、みなさんの近くの教会を紹介致します)

菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 祈りが必ず答えられるというのは本当だろうか? 菅野直基

  • 「攻撃は最大の防御」だろうか? 菅野直基

  • えっ!?驚きの80:20の法則 菅野直基

  • いつか死ぬこと以外、まだ何も決まってないんだよ 菅野直基

  • 大きなことはできなくても、目の前にいる人へのちょっとした優しさ 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.