Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る

2014年12月30日11時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヴァチカン美術館4K3D(映画)バチカンバチカン美術館ローマ教皇
【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る+
「アダムの創造」(ミケランジェロ / システィーナ礼拝堂 / 天井画 / 1510~11年 / フレスコ / 280×570cm)

ミレー展、ホイッスラー展、フェルディナント・ホドラー展など、関東にある美術館だけを見渡しても、現在、世界の名だたる芸術家たちの作品が数多く日本で公開されている。

この地球上には、三大美術館のメトロポリタン美術館(米国)、ルーブル美術館(フランス)、エルミタージュ美術館(ロシア)の収蔵品をはじめとして、いくら時間があっても、巡り尽くすことのできないほどに膨大な美術作品が存在する。

しかし、作品に触れることができるのは、何も美術館だけではない。現代では、映画館に行けば、映画『みんなのアムステルダム国立美術館へ』などの美術映画があり、スクリーンを通して国内外の美術作品を楽しむことができるようになった。

来年2月には、バチカン宮殿の中にあるバチカン美術館の作品が、日本の映画館に登場する。『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』。500年もの歴史をかけて歴代のローマ教皇たちが収集してきた作品、海を渡ることのできない作品が映画館にやってくるのだ。

「本物」ではないからつまらない、そう早合点しないでほしい。

「ゲキ×シネ」というプロジェクトがある。日本で人気の劇団「劇団☆新感線」の舞台を「まるで映画のように楽しめる作品」として、映画館で上映するという新しい演劇映像のスタイル。演劇は、本物の舞台を観に行くことに醍醐味があるはず、という固定概念を見事に覆したエンターテイメントだ。

俳優の汗や涙、感情の機微まで体感できるように計算された緻密な映像表現が、最新のデジタルシネマの技術を駆使することで可能となった。もしかすると劇場で観る演劇を超えるかもしれない、そんな臨場感を味わうことができると、大変好評だ。

ハイビジョンの4倍のきめ細かさを誇る最先端の4Kカメラで撮影された緻密な映像が、3Dでスクリーンに現われる映画『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』の魅力は、まさに「ゲキ×シネ」の目指すところに近い。

飛行機で10時間以上かけてバチカンに赴き、システィーナ礼拝堂に足を踏み入れたとしても、かの有名なミケランジェロの天井画「アダムの創造」は、20メートルもはるか上にある。だが、本作品では、その遠い距離をカメラが埋めてくれる。筆遣い、繊細な色、フレスコ画のひび割れが目の前に迫ってくるのだ。

バチカン美術館の起源といわれる、彫刻の庭に並べられた古典作品「ラオコーン群像」。高さ184センチの作品だが、カメラを通して眺めると、ひときわその存在感が大きく感じられる。通常、美術館では影が出ないように照明が当てられるが、本作品では、あえて暗闇の中で一方向からスポットライトが当てられている。光と影の効果で、彫刻の持つ艶、立体感がはっきりと分かる。

【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る
「ラオコーン群像」(アゲサンドゥロス、アタノドロス、ポリュドロス合作 / 50年頃 / ローマ出土 / 大理石 / 高さ184cm / バチカン美術館)

映像だけでなく、ナレーションの解説が観客の理解を深め、大理石を打つ音、砂の流れる音、立ち上る砂煙、彫刻家の息遣いといった、臨場感溢れるクリアな音響が、観客をはるか昔に連れ戻してくれる。

本作品には、古代ローマの芸術家から、ラファエロ、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ビンチ、ジオット、カラバッジョらルネサンス期の巨匠、そしてゴッホ、シャガール、ダリら近現代の芸術家の作品が登場する。

ギリシャ・ローマ神話を題材にしたものから、聖書の世界を表した作品まで幅広く登場するが、共通していえることは、どの芸術家も「神の完全性」を追求したということだ。人体の神秘や自然の美しさに、神を感じ取った彼らは、無から有を生み出した神に倣って創作活動に取り組んだ。

そんな彼らの手の業を見るとき、そこに神の業が確かに見え隠れする。芸術は、英語で「art」、つまり「人工」の意味を持つ。しかし、その「art」が手本にしたのは、「nature」であり、この天地万物こそが神の手による究極の「art」なのではないかと思わされるのだ。

500年以上前に2Dで描かれた絵画が、3D映像化されていることになんの違和感も感じないことが不思議でならない。だが、いつも、いつまでも変わらない普遍的な神を表した作品であるならば、時代が変わり、最先端技術のもとにさらされたとしても、色あせることなく見えるのは当然のことなのかもしれない。

本作品の最後には、ミケランジェロが聖書の黙示録を描いた「最後の審判」が登場するが、まさに、芸術作品には過去、現在だけでなく、私たちの未来までもが表れているようだ。偉大な芸術家たちの残した人類究極の美が目の前のスクリーンに広がるとき、想像を絶するような神の完全な美が垣間見えるかもしれない。そんな、かつてないまったく新しい芸術体験を、映画館でぜひ堪能してみてほしい。

映画『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』は、来年2月からシネスイッチ銀座ほかで3D公開される。

■ 映画『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入口』公式サイト

関連タグ:ヴァチカン美術館4K3D(映画)バチカンバチカン美術館ローマ教皇
  • ツイート

関連記事

  • バチカン美術館初の公認映画、日本で来年2月公開決定

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • 町田俊之代表:神と美術の正しい関係伝えたい

  • バチカン、システィーナ礼拝堂を貸し出し 企業イベント向けとして初

  • 富弘美術館、入館者650万人達成 館長「新たな時代に向けてのスタート」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.