Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

顧問司祭「日本の教会の大きな力に」 青年によるカトリックラジオ「カトラジ!」

2014年12月13日09時13分 記者 : 廣末智子
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトラジ!カトリック教会

青年の、青年による、青年のためのカトリックラジオ、「カトラジ!」だが、番組にはたいてい神父が一人登場する。これまでいちばん多く出演を願っているのが、『だいじょうぶだよ』などの著書でも知られる、カトリック多摩教会主任司祭の晴佐久昌英神父だ。神父の出番は、ずばり「お悩み相談室」コーナー。仕事、恋愛、人間関係、家族、信仰などリスナーの悩みに青年と神父が向き合うという趣旨で、聴いていると、本当にさまざまな、何と答えていいか分からないような相談が寄せられている。

コーナーは必ず祈りから始まる。「私たちがこの奉仕のわざを真心込めておささげすることで、誰かが癒されたり、励まされたり、強められたりすることは、私たちにとって大きな喜びです。どうか私たちのきょうのこの働きを祝福し、誰かの心にあなたの愛を届けるものとなりますように。私たちの主イエス・キリストによって、アーメン」と。

ある夜、寄せられたのは20代の男性からの、なんと「人の悩みを聞くととても疲れます」という、コーナーにぴったり(?)の相談。これについて、まずは青年たちが、「この人はたぶん相談されやすいタイプの人なんだろうね。悩んでいる人はそういう人を見つけるのがうまいから。一生懸命聴いてくれるから向こうも話しちゃう。でもさすがにだんだんと応えきれなくなってくる」「答えがほしくて相談しているのか、ただ聴いてほしいだけなのかにもよりますよねえ」と会話する。

顧問司祭「日本の教会の大きな力に」 青年によるカトリックラジオ「カトラジ!」
夜がふけるとともに会社帰りのスタッフが顔をそろえ、和気あいあいと収録が進む「カトラジ!」。顧問司祭の佐藤直樹神父(左端)が温かく見守る。

そこに晴佐久神父が「それはほとんどの場合、後者でしょう」と切り出し、「神父をやっていたら、いろんな人の悩みを聴きます。中には何を相談しにきたのか分からないこともありますよ。聴くだけでも重いけど、聴き流すわけにもいかない。自分に余裕があるときだけ聴くのでも構わないんじゃ、という意見もあるかもしれないけど、それじゃあやっぱり、ああ、この人も聴いてくれないんだってなっちゃう。聴くことによって苦しみをちょっとずつ背負い合うのは、仲間として、友人として当然なんだろうけど、聖書にも『盲人が盲人の道案内をできようか』っていう言葉もあるでしょ」と、神父ならではの悩み(?)を吐露。その上で、「多い時には一カ月に55人の相談を受けたことがあります。一人について60分から90分はかかる。これを毎日3度繰り返しているうちに、だんだん真髄が分かってきたんですよ」と話が回答の核心に迫った。

さて、ではその真髄とは?とリスナーの期待が高まったところで、「それは聴かないことですね」と一瞬、肩すかしのような発言をする晴佐久神父。もっともすぐに、「ここでいう聴かないというのは、自分が聴いているんじゃない、神が聴いてるんだと信じること。自分はそこに居合せているんだという感覚になるんです。この人の悩みに自分が答えようなんて思ったら無理。でも自分がここにいるからこそ、この人は悩みを話しているはずだし、自分を通して神様はこの人に良いものを与えてくださると信じれば、それはもう、ものすごい楽です。神様、あなたがこの人を救います、って信じるんです。そうでもないと次々やってくる人と向き合えない」と話す。

「私たちがなにげなく言った一言でもその人にとってはすごく大きな一言になる、救われたり、力づけられたりすることがある。それは人間が操作できることじゃない。でも神様とちゃんとつながっていれば、そこに神様の働きが流れて救いが実現しちゃう。イエス様は今はこの世にいらっしゃらないから直接話せないけど、私たちキリスト者は口を持っているんだから。そう考えたら、そういうツール、伝え手としての、このラジオの役割はすごいですよね」と、「カトラジ!」の存在意義にも通じる回答でこの回のコーナーを締めくくった。

この他にも、さまざまな場所で働く人にインタビューし、社会の中のイエスを見つけるという趣旨の「あなたのそばの神様発見!」や、東日本大震災の被災地、釜石で今もボランティア活動を続ける青年たちとやりとりする「カリタス釜石ラジオ カマラジ!」、そのときどきの災害や社会問題などについてリスナーから届いた生の言葉で祈りを唱える「カトラジ共同祈願」などカトリックの青年として真摯(しんし)に福音を伝えるコーナーももちろん充実している。また「シネマの晩餐」や「ブックワーク」など、カトリックに関連したものに限らず、スタッフがこれまでの人生で心に残った映画や本、アニメなどを紹介し、そこから分かち合いを深めるコーナーも人気だ。

11月下旬、都内某所のスタジオで行われた収録は約3時間にもわたった。この間、始めから終わりまで番組の流れには一言も口を挟まず、いちばん隅に座って青年たちをずっと優しい目で見守っていたのが白いセーターを着た一人の男性。「カトラジ!」の顧問司祭を務めるサレジオ会本部の佐藤直樹神父(48)だ。

「若者たちの方から、こういうのを始めたいんで担当司祭になってくれませんか、と頼まれて。若い人のために働ける、彼らと一緒に歩んでいける、なんて素晴らしいことかと思いました。私ができるのは、自分たちでやろうとしている彼らをどこまでもサポートしていくこと。もちろんキリスト教の霊的な部分、信仰においてのサポートがいちばん求められていると思います」。和気あいあいと収録が進む様子を笑顔で眺めながら、そう静かに話す佐藤神父。「カトラジ!」ではこのスタジオ収録のほかに、月に1回、必ずスタッフ全員が集う定例会を行っているが、祈りで始まり祈りで終わる、その会議の支柱となっているのもこの佐藤神父だ。

「カトリックとしての価値観、マスメディアの扱い方、人として大切なことを伝えるようにしていますが、ことさらに伝えなくても彼らは十分に分かっています。きちんとカトリックの教えに基づいて信仰の基盤を培いながら、こうしたインターネットラジオというツールを神様からの贈り物として正しく使っていくことで、新しい福音宣教の模範となれば、と思う。真面目でシリアスな企画もあれば、ユーモアに富んだ、笑いに満ちた企画もある。そんな中でも彼らは一線をきちんと保っており、その発想力、感性の豊かさには驚かされてばかり。しかし、彼らの自主的な歩みに教会がちゃんと関わってあげなければいけない。あくまでも僕は彼らとともに歩む。裏方に徹するだけです」

佐藤神父の言葉にはその端々に、青年たちへ全幅の信頼、深い愛情が垣間見える。「ただ、それぞれに本業を持ちながらの番組づくりは彼らにとって思った以上に厳しいし、負担も重く、これをどう継続していくかが課題だと思う」とした上で、「『カトラジ!』が画期的な取り組みであることは確か。今は東京教区が中心ですが、日本に16ある司教区の若者たちが一緒になって取り組み、ネットワークがどんどん広がっていくと日本の教会にとって本当に大きな力となるかもしれない。限りない可能性を秘めていると思います」と、頼もしそうにスタッフの背中を見やった。

顧問司祭「日本の教会の大きな力に」 青年によるカトリックラジオ「カトラジ!」
今年最後の放送に合せて初めて収録に臨んだ佐藤神父。その意外(!?)な一面にスタッフ一同、「面白い!!」

その佐藤神父について、スタッフの一人は、「もうそこにいてくださるだけで安心。霊的に導いてもらっているのを常に感じる。ある意味、『カトラジ!』のジョーカー的な存在。ただ黙って見守ってくださっているなんて、神様に近い」と話し、スタッフからも絶対的な信頼を寄せられていることがよく分かる。

もっとも佐藤神父、裏方に徹するあまり、これまで1回も出演したことがなかったそう。そのため「やっぱり今年の締めは顧問司祭でしょう!」ということになり、この日の収録では初めてトオルさんと愛さんのいるガラス窓の向こうへ佐藤神父が呼ばれて登場する場面も。

「それでは来年の抱負にかけて謎掛けを一つ。カトラジ!!とかけて、その答えは??」

実は大の落語好きという佐藤神父。ユーモア好き、感性豊かな青年に輪をかけて面白過ぎる人物であることが判明!さあ、その答えは?

佐藤神父が出演するのは今年最後、12月27日の放送。みなさん、ぜひぜひその答えを楽しみに、「カトラジ!」を聴いてください!

■「カトラジ!」公式サイト

■ 青年によるカトリックラジオ「カトラジ!」:(1)(2)

関連タグ:カトラジ!カトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • 30団体以上が出展「いのフェス」 アイドルグループも参加 「教会へのハードル下げた」の声も

  • 10代の10代による「皆」のための礼拝「ティーンズ・テイクオーバー」

  • キリスト者学生の傾向「信仰と生活切り離されている」 日本青年伝道会議セミナー

  • “世界15億人のティーンエイジャーに福音を” 米最大規模の青年宣教団体、海外宣教を重点化方針

  • 2014年に祈りを捧げるため、ヨーロッパのクリスチャン青年3000人が集結

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.