Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

2014年に祈りを捧げるため、ヨーロッパのクリスチャン青年3000人が集結

2014年1月3日14時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ミッションネット(Mission-Net)オペレーションワールド
2014年に祈りを捧げるため、ヨーロッパのクリスチャン青年3000人が集結+
(写真:UBF.ORG)

2013年最後の日である12月31日、50を超える国々から約3000人の人々が、ミッションネット(Mission-Net)の年2回の集会の一環としてドイツ・オッフェンブルクで行われた祈りとワーシップの集いに出席した。

『オペレーションワールド』(第7版)の著者であるジェイソン・マンドリック氏は、ミッションネットについて「ヨーロッパ版のアーバナ宣教大会(URBANA=北米で開催されている学生宣教大会)だ」と語る。アーバナ宣教大会よりは規模は多少小さくなるが、参加者は南北アメリカ、アフリカ、アジア、中東諸国に加え、ヨーロッパの40カ国以上から成り、その多様性はアーバナ宣教大会を超えている。

ミッションネットと共同しているオペレーションワールドは、フェイスブックで50を超える国々から約3000人がこの新年コンサートに参加すると事前に発表していた。

今回のミッションネットの集会は、2013年12月28日から2014年1月2日までの5日間続くものだが、マンドリック氏は特にこの新年のカウントダウンについて力を入れて語る。「オペレーションワールドのチームメンバーは、私自身も含めて、この(カウントダウンの)祈りの時間をいつも引導しています」「新年のカウントダウン後、たいていは深夜まで活気溢れるワーシップコンサートが続きます」と語る。

昨年開催されたミッションネットには、40の国々から約2500人が参加し、参加者は伝道の働きにより従事するように求められた。

「ミッションネットの目的は、ヨーロッパにおけるクリスチャンの若者達に、宣教的なライフスタイルを浸透させること」だと、ミッションネットはそのウェブサイトで説明している。この目的を達成するための1つの道が、すでに存在している運動をさらに盛り上げ、新たな“ミッションネット・ムーブメント”を、国レベル、またヨーロッパ全体を巻き込むレベルで促進することで、またもう1つの道が、相互に促進し合い、教え合い、訓練を行い、そして動員するための全ヨーロッパ的なミッションネット・ムーブメントを通じてクリスチャンの若者を呼び集めることだとしている。

ミッションネットは、「世界を変える」というシンプルなスローガンを掲げているが、ミッションネットのウェブサイトは、その一つ一つの言葉の裏にある意味を次のように伝えている。

「クリスチャンとして、私たちは神の変化させる力というものをこの社会で表したい。それは個人主義についてではなく、一緒に行う、ということに関することなのだ。それは私たちが住む場所から始まるのだが、宣教的なライフスタイルというのは、私の近所、私の国、そして最終的には私の国を超えていくものなのである」

過去数年間の調査によれば、歴史的にキリスト教の影響を強く受けたヨーロッパはその信仰の伝統を失いつつある。2011年のピュー・フォーラム調査によれば、1910年には世界のキリスト教徒の内66.3%がヨーロッパ人であったが、最近ではその割合が25.9%まで下がっている。一方、サハラ砂漠より南部のサブサハラアフリカと、アジアにおけるキリスト教徒の割合は、1910年にはサブサハラアフリカが1.4%、アジアが4.5%だったのに対し、最近ではそれぞれ23.6%、13.1%に上昇している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ミッションネット(Mission-Net)オペレーションワールド
  • ツイート

関連記事

  • インターネットを使った布教・証伝道 菅野直基牧師

  • 「私たちが神に愛されていること」を世の人たちに知らせる伝道へ(動画あり)

  • 聖書キリスト教会、新年スペシャル「みこころにかなった目標の立て方」スタート

  • 「聖霊による聖別と解放」 第53回日本ケズィック・コンベンション来年2月開催へ

  • 米メガチャーチ運動はまだまだ続く―着実な増加の報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.