Skip to main content
2021年2月26日22時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリスト様のたとえ話に読む福音の真理

キリスト様のたとえ話に読む福音の真理「赦されても、赦さない人がいます」(3)ところが、1円の負債者を赦さない 岸義紘

2014年9月29日10時39分 コラムニスト : 岸義紘
  • ツイート
印刷
関連タグ:岸義紘

ところが、1円の負債者を赦さない

そして3番目の登場人物はしもべの友だちである。100日分の借りのある人、100万円の借りのある仲間だ。

「ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、『借金を返せ』と言った。彼の仲間は、ひれ伏して、『もう少し待ってくれ。そうしたら返すから』と言って頼んだ。しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた。彼の仲間たちは事の成り行きを見て、非常に悲しみ、行って、その一部始終を主人に話した。そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。おまえがあんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。私がお前をあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか。』こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した」

この最後の部分も、理解に苦しむところ、あり得ない内容ではないか。6000億円を帳消しにしてもらったその男が、その帰り道、何をしたか?

「ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、『借金を返せ』と言った」

「出会った」。英語では「found」、ギリシャ語では「ευρεν」で、たまたま偶然にではなく、捜し訪ねて見つけ出したという意味が強い。1万タラント対100デナリ。60万円対1円。こんな男がいるはずがない。ありえない話、夢にも出てこないことである。

ここに3つ目のポイントがある。そういう人がいるのである。無限大を赦してもらいながら、姉妹兄弟のわずかな間違いや、小さな失敗や、ちょっとした言葉や、未熟さを、決して赦さない人がいる。夫婦、親子、同僚、仲間、姉妹兄弟。あなたの命をねらう敵ではない。家族であり、友人である。にもかかわらず、私たちは赦そうとしない。かえって、不機嫌、無言、無視、憎み、恨み、意地の悪い仕返しを考えるのである。あり得ない。60万円を帳消しにしてもらったのに、1円を赦さない。赦さないどころか、捜し出して悪魔のように愛のない言動で痛めつけるのである。

イエス様のお心。「あなた自身こそは(強調)仲間をあわれまねばならなかったのではないか(behoved to to have pitied)」。不定過去不定詞で即座にきっぱりと。この「ねばならない」という用語は、神様の救いのご計画においてひんぱんに使われる言葉である。絶対条件を表す。「このわたし自身が(強調)あなたをあわれんだように」、きれいさっぱりと、あなたの仲間の借金をあわれむことは神様の絶対のお心だ。

私は30歳のとき、家族を連れてアメリカの所属教団の神学校に留学した。娘が小学校1年生、息子が幼稚園だった。学費と生活費免除のありがたい留学だった。ところが9月の入学式を待っていたとき、突然、教団事務所から呼び出しがあった。

「あなたの入学推薦が取り消されたので、待機して下さい」

長い話を短くすれば、日本の教団の手違いで起こった事実誤認が原因だった。私は深く失望した。火のように激しい怒りが胸を突き上げた。「オレは何の罪も犯してはいない。手続は完了。最後の書類も郵送した。何と言う稚拙で、極端な決定か。赦せない。赦さない。絶対に赦さない!!!」

夏休みのため、教団事務所の郵便物を誰もチェックしないで、この決定を下したのだ。私の結論はこうだった。「もうこの教団とはつき合わない。私は教団に何一つの借りもない。今後は、独立伝道者の道を生きていこう」。すぐ、格安の深夜便で一人で、イリノイ州からパサデナのフラ-神学校に向かった。

LA空港からバスでパサデナに着いた。パサデナの電話帳で通訳者として有名だった「土屋一臣」を捜した。面識はなかったが、すぐ先生が迎えに来てくれた。長い話を短くすれば、その日のうちにフラ-神学校入学が決まった。それからシカゴに戻った私は、教団事務所の世界宣教部長に「別れの挨拶」に出かけた。「勝った、勝った、勝った。オレは勝った。ざまあみろ。オレはフラ-神学校に入学決定だ。もう二度と、こんな連中とはつき合わない!」。凱旋将軍のように出かけた。教団事務所の前は、広い公園だった。その公園を歩いていたとき、突然、イエス様が私に語りかけられた。

「Unless you forgive them, I could not use you wherever you may go, and whatever you may do.(彼らを赦さなければ、あなたがどこで何をしても、私は祝福できない)」

私は、公園の芝生にひざまずいて祈った。「神様。彼らを赦します。日本に帰ったら、彼らといっしょに働きます」。そのとき、神様は私に霊的な勝利を与えて下さった。その日から今日まで、43年間、神様は私に、豊かな祝福を与え続けて下さった。

生来、私は敵を愛する人間ではない。私はたくさん赦されていながら、姉妹兄弟を赦すことができる人間ではない。ただ哀れみによって、主は私を憎しみや恨みから守り、赦しと愛を与えて下さった。ただただ恵みと信仰によって、今日まで伝道者の道を走り続けることができた。

クリスチャンにとっても、他者を赦すことは、最も重い課題である。

日々に祈る「主の祈り」には、「私たちが、私たちに負債のある人を赦しましたから、私たちの負債をもお赦し下さい」と教えられている。恵みと信仰によらなければこの祈りは祈れない。そして、主の祈りに引き続いて、イエス様は念を入れて、こう言われた。

「もしあなたがたが彼らの過ちを赦すなら、天におられるあなたがたの父も、あなたがたを赦して下さるであろう。もしあなたがたが彼らの過ちを赦さないなら、天におられるあなたがたの父も、あなたがたを赦してくださらないであろう」

この言葉は、今日のたとえ話の締めくくりと同じ内容である。レベルを上げた警告である。聖霊の助けをいただきつつ、成長と聖化における最大のテ-マである「赦し」に取り組んで生きて行こう。

黙祷

愛する姉妹兄弟たち。

あなたの [$ 60 billion] の罪の借金は、十字架によって帳消しされた。最後の審判は、あなたにはもうない。

「今日、わたしといっしょに、あなたはパラダイスにいなさい」

主イエス様の復活によって、永遠のいのちは、すでに、私たちの中に与えられている。私たちは、神様の家族の養子/養女である。

主イエス様は全部の罪を赦し、人生に回復を与えて下さった。生まれてから今日までの私たちの罪の項目は何百ペ-ジであろうか。そのすべてのページにイエス様の十字架の血による赤いX印が入っている。すべての項目は赦された。もし「この罪だけは簡単ではありません。赦しの確信がありません」というものがあるなら、今、十字架を見上げて、その罪のためにこそイエス様が身代わりの審判を受けて、それを処理して下さったことを信じ受け取って下さい。イエス様に赦せない罪はない。今、悔い改めて、イエス様の救いをいただこう。

「子よ。人よ。安心しなさい。あなたの罪は赦されている」「女よ。あなたの罪は赦されている」

ところで、あなたは、1円を貸している相手を、赦しているか。捜し出し、首を絞め、刑務所に投げこむようなことをしていないか。

今、罪を悔い改め、赦しの決断をイエス様に伝えよう。私たちには、1円の借金を返していない相手がいないか?

「ごめんなさい。私が悪かった。赦して下さい」

私たちの方から謝罪しようではないか。今、一人一人、主イエス様の前で、罪を悔い改め、赦しと回復をいただこう。

■ 「赦されても、赦さない人がいます」: (1)(2)(3)

◇

岸義紘

岸義紘

(きし・よしひろ)

1941年、東京生まれ。岡山は備前町伊部で育つ。16歳のとき献身し、21歳から礼拝説教を担当した。1978年、37歳から巡回伝道者(ミッション2001)として立つ。JTJ宣教神学校で創立以来、新約聖書と実践神学を担当してきた。サクソフォン奏者。ムラサキスポーツ競泳チーム監督兼選手として今も現役を続けている。日本マスターズ水泳日本記録保持者(合計年齢280歳クラス200メートル自由形リレー2分2秒59)。

関連タグ:岸義紘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト様のたとえ話に読む福音の真理「赦されても、赦さない人がいます」(2)1万タラント(無限)の帳消し 岸義紘

  • キリスト様のたとえ話に読む福音の真理「赦されても、赦さない人がいます」(1)無限大を赦す 岸義紘

  • 女性と信仰(2)男はロマン、女は甲斐性 前田基子

  • 富についての考察(3)聖い献金、汚れた献金 木下和好

  • 働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(3)労働への召し 門谷晥一 

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • キリストを見る人 岡田昌弘

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.