Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

“マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(4)『新世紀エヴァンゲリオン』

2014年6月5日17時34分 執筆者 : 高嶺はる
  • ツイート
印刷
関連タグ:アニメ漫画サブカルチャー
“マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(4)『新世紀エヴァンゲリオン』+
「チルドレン」と呼ばれる選ばれし14歳の苦闘が描かれる。

ちりばめられたキリスト教の用語やイメージをいくつ探し当てられるか? そんな頭脳ゲームにも使えそうなアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。通称『エヴァ』は、クリスチャン・ワードに溢れていることでも有名だ。言うまでもなく「エヴァンゲリオン」は「福音」を意味するギリシャ語に由来。アダムの肋骨からイブ(エヴァ)をつくる旧約聖書の設定も転用されている。

「使徒」と呼ばれる謎の敵たちにはキリスト教伝承の天使の名が付与され、戦闘後の爆発にはなぜか「光の十字架」が立ち上る。劇中で囁かれる「死海文書」と「人類補完計画」。地下で磔にされている巨人「アダム」。「三位一体」のスーパーコンピュータ“MAGI”(博士・賢者)にはそれぞれ、メルキオール(黄金)、バルタザール(乳香)、カスパー(没薬)と命名する凝りようだ。

主人公は14歳の少年で、正体不明の外敵との戦闘に否応なく巻き込まれていく。さらに、権威的な父親と対立する少年の不安と飢渇が語られ、家族なき少女たちの孤愁や献身が描かれ、その斬新な心理表現は若い視聴者たちの熱烈な支持を集める要点となった。戦争、人類、家族、友情のストーリーに、どのようなキリスト教的なリンクが仕組まれているのだろうか。

解き明かそうとは思わないし、思ってはならない。そこに深い連携はないからだ。壮大な物語を仕掛けようとする時に、神話世界の構造やタームを拝借して大風呂敷を広げるのは定石のようなものだ。視聴者はそれと気づかなくても不思議に安心して楽しめ、似ていると気づけばまた喜ぶという2段ロケット式の利点が生まれる。しかし『エヴァ』においては、伏線の先をいくら手繰って行っても実体は出てこない。

監督と脚本を担当した庵野秀明氏自身が「衒学的(げんがくてき)な」手法であったと述べている。つまり「まやかし」ということだろう。埋め込まれたキリスト教の言葉やイメージは、物語に神秘性、史的文脈、厚みを与えるためのギミック(仕掛け)に過ぎない。

深読みするべき啓示や暗喩があるわけではなく、ユダヤ教とキリスト教を基とした破片でよくぞここまでコラージュしましたという功労的な評価に値する。キリスト教に対するよほどの好意と興味がなければ、ここまで労力を注ぎ込むことはしないのではとも思わせられる。

海外SF小説との類似や引用の指摘をされることもある『エヴァ』だが、個人的にまず思い浮かぶのはアーサー・C・クラークの長編『幼年期の終わり』だ。キリスト教会と関わりの深くない方々にはおよそ耳にすることがなかったであろう「携挙」(けいきょ)という教理がある。クリスチャンが上空に挙げられ救世主に迎えられるというキリスト教の終末論のことだ。

『エヴァンゲリオン』に描かれたひとつの終局「サードインパクト」と、『幼年期の終わり』で提示される驚天動地の結末に、携挙のサブカル的解釈を発見したと浅はかにも汲み取った者は、おそらく一人だけではないはずだ。(高嶺はる)

■ マンガとアニメとキリスト教: (1)(2)(3)(4)

関連タグ:アニメ漫画サブカルチャー
  • ツイート

関連記事

  • “マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(3)『風の谷のナウシカ』

  • “マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(2)『魔法少女まどか☆マギカ』

  • 映画『神が送った人』―北の「地下教会」実話に基づく迫害の姿が話題に

  • 【映画レビュー】『パラダイス:神』―キリストとは? 夫婦とは? ブラックな戯画表現のヴェネチア映画祭受賞作

  • 「清く正しい」韓流ドラマ 原型は『氷点』?(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.