Skip to main content
2025年8月28日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

柔和と自制は問題を未然に解決する 佐々木満男・国際弁護士

2014年4月22日15時08分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

ある晩、東京渋谷のスターバックス2階の窓際席でコーヒーを飲みながら道行く人々を眺めていた。ふらふら歩いていたほろ酔い加減の若者が、前から来た人にドンとぶつかり、そのまま行ってしまった。

「馬鹿野郎! 人にぶつかってごめんもないのか!」

ぶつけられた人が振り返って怒鳴った。

「馬鹿野郎とはなんだ! てめえ、言葉に気をつけろ」

売り言葉に買い言葉。今度はぶつけた当人が怒り出した。かっとなった被害者は走っていって若者の胸倉をつかんで突き倒した。歩道のコンクリートに頭を打ち付けた若者の頭から血が出ている。

「この野郎!」

起き上がった血だらけの若者と相手との間で取っ組み合いの喧嘩が始まった。たちまち黒山の人だかりになった。やがて数台のパトカーで乗り付けた大勢の警官たちに二人とも逮捕されて連れていかれた。

ハラハラしながら見ていた私は、「殺人事件に発展しなくてよかった」と胸をなでおろした。ささいなことでカッとなって怒りを爆発させたため、一生を棒に振ってしまうことがよくある。何十年も築いてきた友情関係が一瞬にして壊れてしまう。夫婦がお互いに深く傷ついてしまう。自制心を失い感情に支配されて行動すると、多くの場合、思わぬ悲劇を生み出してしまう。

自制心を失わないで柔和でいるためにはどうしたらよいのか。感情的になって相手の挑発に乗らないことである。相手がいくら挑発してきても、それに乗らなければ、空振りに終わってしまう。空振りばかりしていると戦意が失われて、やがて挑発してこなくなるのである。

「どうしても相手を赦せないので裁判にしてください!」と言われて、依頼者と一緒に相手側と和解交渉をしたことがある。感情的になった依頼者がいくら大声で弱点を攻めても、相手側は困った様子ではあったが、決して怒ることなく穏やかに対応していた。何度か話し合いの場を持ったが、結局、和解に至らず、「それでは法廷でお会いしましょう!」との依頼者の最後の捨て台詞で別れた。

「あなたの気持ちはよくわかりますが、これは裁判しても勝ち目はありませんよ」

私は依頼者を説得して、無益な裁判をあきらめてもらった。相手方の自制心の勝利であった。法廷という冷静な裁きの場では、感情的になった方が負ける公算がはるかに大きい。健全な判断ができず、勇み足をしてしまうからである。

問題の解決に取り組む時も同じである。感情的な方が力で押し切って一時的には得するように思われるが、長期的には損する方が多いのである。

渋谷の路上の事件でも、ぶつけられた人が気にしなければそれで済んだことである。また、 ぶつかった若者が、「すいません」と一言謝れば喧嘩にならなかったのである。お互いに感情的に挑発し合ったことが大きな問題になってしまった原因である。

だが、どんな場合にも柔和でいよう、自制しようとしても、人間の力には限度がある。相手があまりにも不当な要求をしてきたり、根も葉もない事実無根の誹謗中傷をしているときは、つい我慢できず感情的に応酬してしまう。これはサタンの思うつぼである。

聖書によると柔和と自制は聖霊の実である。神の愛と霊に満たされて生活する中で実るものである。真の柔和と自制は決して悪の挑発に乗ることはない。復讐が必要なら、神がしてくださる。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 一日一笑 佐々木満男・国際弁護士

  • 「これどうぞ」 佐々木満男・国際弁護士

  • 想像には創造する力がある 佐々木満男・国際弁護士

  • 本当に大切なことは一つだけ 佐々木満男・国際弁護士

  • 今日の今がスタートだ! 佐々木満男・国際弁護士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.