Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

キリストの弟子たちの殉教はキリスト復活の証拠!? 菅野直基牧師

2014年1月15日23時12分
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基
菅野直基牧師+

小さなセスナ機が飛行中、エンジントラブルに見舞われた。

「この飛行機はまもなく墜落します。私は事故の報告をする義務があります」

パイロットはそういうと、4つしかないパラシュートのひとつを背負うと飛び降りてしまった。残された乗客は4人。パラシュートは3つしか残っていない。

するとひとりの男が「私は医者だ。たくさんの人の命を救うことができる」といってパラシュートを背負って飛び降りていった。残ったパラシュートは2個。

次の男が「私は弁護士。世界でも最も頭脳明晰といわれた男だ。生きる権利がある」といってパラシュートを背負って、飛び降りていった。残ったパラシュートは1個。

残った乗客は、牧師と少年だった。牧師はいった。

「私は充分長く生きた。君には未来がある。パラシュートを持っていきなさい」

すると少年はいった。

「牧師さん、大丈夫です。パラシュートはまだ2個残っていますよ」

「ええっ、なぜ?」と驚く牧師さん。

「だって、さっき世界でもっとも頭脳明晰な男が、僕のリュックを背負って飛び降りていきましたから」

牧師は、通常このような対応をするつもりで生きています。そのような場面に遭遇したことがないので、本当にそうできるだろうかと、ふと考えることもあります。

ある牧師がキリストへの信仰のために殉教した。処刑台にのぼる時に恐ろしくないかと問われた。「いいえ。恐ろしくはありません。説教のために講壇にのぼる時に比べれば……」

これは本音ですが……。

キリストには12人の弟子がいました。キリストは弟子たちを愛し、24時間寝食を共にし、ご自分の全てを見せ、全てを伝え、全てを教え、伝授しました。しかし、当の弟子たちは、全く教えられたことが身についていませんでした。

キリストがこれから十字架にかかって、全人類の罪を背負って死ぬことを伝えている時にも、「俺たちの中で誰が一番偉いのか!?」と争っていたのです。キリストが、血の汗を流して十字架にかけられる直前まで祈っていましたが、弟子たちは居眠りしていました。

キリストが逮捕された後には、全ての弟子たちがキリストを裏切って逃げてしまいました。キリストを裏切ったのは「イスカリオテのユダ」だけではなく、全ての弟子たちだったのです。キリストの弟子だと知られたら、一緒に殺される可能性があったので、死ぬことを恐れたのです。

しかしどうでしょう。同じ弟子たちが、キリストが十字架にかけられ、死んで墓に葬られ、3日後によみがえった後には、聖霊に満たされ、別人のようになってしまいました。大胆に「キリストが復活した!」と証言して、ほとんどの弟子たちが殉教しました。

キリストの弟子たちは、少し前まで臆病だったのに、どうしてそんなに変わってしまったのでしょうか。

2つの理由があると思います。

1つ目は、キリストの復活が事実であった。それを否定できなかった。見たこと、聞いたことを語らずにはおれなくなったからでしょう。

2つ目は、弟子たちは神の霊である聖霊に満たされたからです。聖霊に満たされる前は、生きた屍のように無力で、空っぽでした。自分が師事して来た先生を裏切り、さらに失ってしまったからです。しかし、聖霊が降臨し、弟子たちを満たした途端に、神ご自身が乗り移ったかのように、別人のように変わってしまいました。

弟子たちの、死ぬことを恐れない大胆な伝道が功を奏し、AD300年にはローマ帝国がキリスト教化され、現在では、世界の人口の3人のうち1人に当たる20億人がイエス・キリストを救い主と信じてクリスチャンになりました。

弟子たちが殉教をも怖れない人になった秘訣は、私たちにとっても有益な秘訣だと思います。

第一に、弟子たちが命をかけて伝えたイエス・キリストの復活は、事実であったに違いないということです。私たち人類は、例外なくみんな一度死にます。しかし、その死の向こうに復活があると信じられることは絶対的な希望です。不可能を可能にする復活を信じて生きる人の人生は、キリストの弟子たちのように、大胆で意義ある人生を生きるようになります。

第二に、弟子たちが聖霊に満たされた後には、全く違う人のように変わりました。臆病だったのに、大胆に変わり、利己主義だったのに、愛の人に変わりました。これはスーパーマンになったのではなく、本来の人間の姿に戻ったのです。神が造られた人間は、聖霊に満たされた、神に似た存在でした。しかし、罪が人を堕落させ、人格を破壊させてしまいました。残念です。でも大丈夫です。キリストを救い主と信じ、聖霊に満たされるならば、本来の自分、本来のあなたに戻ることができます。

弟子たちが変化したように、私たちも新しく生まれ変わって、本来の人間の姿になれることが希望ですし、現実として体験できるはずです。

「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました」(コリント人への手紙第二5章17節)

一回だけの繰り返すことのできない人生です。そろそろ新しく生まれ変わる時が来ているのではないでしょうか。人生をやり直せるグッドニュースを体験し、伝えて行きましょう。祝福を祈ります。

グッドニュースは教会に来たら聞くことができ、体験することができます。

◇

菅野直基(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッション等、地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での讃美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式等、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■外部リンク:

新宿福興教会ホームページ
(メッセージをくだされば、みなさんの近くの教会を紹介致します。)

菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 私の救いの証しとビジョン 菅野直基牧師

  • インターネットを使った布教・証伝道 菅野直基牧師

  • あなたは見合い結婚、恋愛結婚、それとも信仰結婚? ~幸せな結婚の秘訣~ 菅野直基牧師

  • 醜さを愛せ 菅野直基牧師

  • 人を愛するってどんなこと? 夫婦編と友達編と教会編 菅野直基牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.