Skip to main content
2025年9月7日08時44分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

カトリック中央協議会、タイ人一斉返還に対し抗議声明

2013年12月18日06時13分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック中央協議会

カトリック中央協議会(東京都江東区)の難民移住移動者委員会(松浦悟郎委員長)は13日、法務省入国管理局に対し、同局が12月8日に行った被収容タイ人46人の一斉強制送還に対し、抗議する声明を発表した。

同委によると、今回の送還は、7月にフィリピン人75人に対して行われた一斉強制送還に次いで2回目。難民、移住者の人権擁護のために働いている同委員会は、長年日本で働き家族もいる外国人にとっては、非正規滞在であっても「強制送還によって子どもが父母から引き離される場合にはとりわけ深刻な影響がある」と訴えている。

また、7月に強制送還されたフィリピン人75人の追跡調査からも、離散した家族の過酷な状況がわかっているとし、「私たちが望むのは、日本に定着したすべての人びとが等しく人権を尊重される社会」と主張している。

以下、抗議声明全文。

チャーター機によるタイ人の一斉送還に対する抗議声明

12月8日、法務省入国管理局は、入国管理施設に収容されていたタイ人46名をチャーター機により強制送還しました。今年7月6日のフィリピン人75名の送還に続き、2回目のチャーター機による一斉送還です。私たちは、度重なるチャーター機による非正規滞在者の一斉送還に強く抗議します。

日本のカトリック教会は、かねてから日本における難民・移住者の人権状況に深い関心をもち、とりわけ弱い立場にある非正規滞在の外国人の支援にも積極的にかかわり、収容施設の外国人をはじめとする非正規滞在者に対する施策の改善も申し入れてきました。

送還を忌避する外国人の強制送還については、これまでにもさまざまな人権上の問題が指摘されてきました。

私たち日本カトリック難民移住移動者委員会(J-CaRM)は、今年7月のチャーター機によるフィリピン人一斉送還に関して、移住労働者と連帯する全国ネットワークと共同で送還の翌月8月に実態調査団を派遣し、現地調査を行いました。送還を忌避し、長期にわたり入管施設に収容されている非正規滞在の外国人一人ひとりには、日本への定住を望むさまざまな背景や事情があります。7月に一斉送還されたフィリピン人のなかには、日本に一緒に暮らすパートナーや子どもなどの家族がある人が半数近くいました。そのほかにも、20年前後の長期にわたり日本に定着し母国に身寄りや帰る家もない人や、まだ退去強制令書が発付された後6ヶ月の提訴期間内で訴訟準備中の人などが多く含まれていたのです。実態調査からは、長時間にわたる手錠の使用など送還のプロセスにおける問題点のほか、多くの被送還者が、日本の家族とも分離され、長期にわたって生活した国から突然送還されたことで、フィリピンでの生活のめどが立たずに苦しんでいる現状が明らかになりました。

退去強制令書発付処分等取消訴訟の提訴期間内の人を送還するのは、裁判を受ける権利の侵害です。また、家族の結合権は、日本も批准している「自由権規約」や「子どもの権利条約」などで保障された権利で、突然の強制送還による家族の分離はこの権利を侵害するものです。強制送還によって子どもが父母から引き離される場合にはとりわけ深刻な影響がありますが、日本政府はこれにかかわる「子どもの権利条約」第9条・10条について、入管法が優先するとの独自の解釈宣言を行い、強制送還による親と子どもの引き離しを正当化しています。これに対し、国連子どもの権利委員会の総括所見や国連の移住者の人権に関する特別報告者による報告など、国際社会からも繰り返し、日本政府のこのような条約解釈と非正規滞在者への施策が家族の分離という深刻な人権侵害をひきおこしている現実への強い懸念が表明されているのです。

7月のチャーター機による一斉送還については、2013年11月5日の衆議院法務委員会の一般質疑の中で、郡和子議員からさまざまな人権上の問題点の指摘がされましたが、日本政府はその指摘に対し、必ずしも誠実な対応をとっていません。このような中で行われた今回のタイへの一斉送還については、詳細は明らかにされていないものの、人権上のさまざまな懸念が拭えません。

私たちは、当事者が望まない強制送還を繰り返すことにより、非正規滞在者の人権が蔑ろにされている現実を深く憂慮します。私たちが望むのは、日本に定着したすべての人びとが等しく人権を尊重される社会であり、非正規滞在であった人にも、家族との結合や日本での定着性などが配慮され、合法化が検討されることです。

私たちは、チャーター機による一斉送還に強く抗議するとともに、日本政府に対し、非正規滞在外国人に対する施策を根本的に見直すよう求めます。

関連タグ:カトリック中央協議会
  • ツイート

関連記事

  • 日本カトリック司教協議会、特定秘密保護法成立で抗議声明

  • 「切迫流産でも治療拒否」 女性がカトリック教会提訴

  • 独カトリック教会、「ぜいたく司教」の執務停止

  • 復古カトリック教会と欧州聖公会が一致目指す

  • バチカン機関紙、日本カトリックの改憲反対報道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • キリストの道 穂森幸一

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.