世界宣教祈祷課題
-
世界宣教祈祷課題(10月25日):マリ
西アフリカの内陸にあるイスラム教国のマリは、2012年以降、3回の軍事クーデターが発生し、近年大きな動乱を経験している。2012年の北部ムスリムとトゥアレグ族の反乱は、この地域のほとんどのキリスト者を含む50万もの人々を…
-
世界宣教祈祷課題(10月24日):バイ族
スーダンに、バイ語を話すバイ族がいる。人口2500人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。バイ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月23日):マルタ
聖書に登場するマルタ(使徒28:1)は、使徒パウロが難破した島で、欧州で最初にキリスト教国になった国だ。BC1000年以降、多くの権力者がこの島を占領した。マルタがキリスト教国になって以降は、キリスト者としての強いアイデンティティーを…
-
世界宣教祈祷課題(10月22日):マーシャル諸島
マーシャル諸島は、太平洋に浮かぶ諸島郡の島国で、人口6万人の小国だ。大半がプロテスタント信者で、約半数が福音主義となる。植民地支配や戦争、核実験被害などのトラウマ的な歴史を持ち、全ての国民に壊滅的な影響を及ぼしている。
-
世界宣教祈祷課題(10月21日):バハール族
イランに、チュルク語を話すバハール族がいる。人口7500人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。バハール族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月20日):スペイン
この数十年で初めて、米ドルとユーロが等価になった。スペインに本拠地を置く米団体インターナショナル・メディア・ミニストリーズ(IMM)は、聖書ドラマや番組制作をし、欧州、アフリカ、中東などの70カ国に向けて、メディア宣教に励んでいる。
-
世界宣教祈祷課題(10月19日):イラク
ドイツのハンブルクに住むクルド人難民のアミンは、都市封鎖にもかかわらず、効果的な伝道成果を上げた。彼は神に「主よ、福音を伝えるためにはどうすればいいのですか。都市封鎖のため外出できません」と祈っていた。
-
世界宣教祈祷課題(10月18日):バフット族
カメルーンに、バフット語を話すバフット族がいる。人口2万5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。バフット族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月17日):オランダ
アムステルダムのキリスト者は何年も前から、街の歴史的中心部にある売春地区の変革のために祈ってきたが、思いもよらない方法で祈りが聞かれた。組織犯罪から性産業従事者を守るため、オランダでは2000年に売春を合法化した。
-
世界宣教祈祷課題(10月16日):イラン
イランは近年、世界で最も福音主義が成長している国の一つだ。年率19・6%の成長は、4年で信者が倍増する計算になる。イランの教会は99%以上が、政府非公認の地下教会で、信者の家で集会をする。
-
世界宣教祈祷課題(10月15日):タイ
当課題(2020年11月23日)で、同年9月初旬にあった1435人にも及ぶタイ史上最大の集団洗礼式を取り上げたが、渦中にある家の教会グループ(FJCCA)の目覚ましい成長は、今も継続している。
-
世界宣教祈祷課題(10月14日):英国
9月8日、英国女王のエリザベス2世が96歳の天寿を全うし、天に召された。彼女の在位は70年にも及び、英国民のみならず世界中から愛されていた。米国の伝道者ビリー・グラハム氏とも数十年来に及ぶ深い親交があり、十数回も会っているのだ。
-
世界宣教祈祷課題(10月13日):バクティアリス族
イランに、バクティアリス語を話すバクティアリス族がいる。人口59万人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。バクティアリス族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月12日):バジャウ族
マレーシアに、バジャウス語を話すバジャウ族がいる。人口9万人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラムと土着の混合宗教。バジャウ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月11日):モルディブ
インド洋に浮かぶモルディブは、観光客には一見して楽園の島に見える。しかし、その裏には暗い現実が隠されている。公権力が強く、表現の自由や信仰の自由は制限されている。
-
世界宣教祈祷課題(10月10日):マリ
西アフリカの内陸にあるイスラム教国のマリは、2012年以降、3回の軍事クーデターが発生し、近年大きな動乱を経験している。2012年の北部ムスリムとトゥアレグ族の反乱は、この地域のほとんどのキリスト者を含む50万もの人々を…
-
世界宣教祈祷課題(10月9日):バイ族
スーダンに、バイ語を話すバイ族がいる。人口2500人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。バイ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月8日):マルタ
聖書に登場するマルタ(使徒28:1)は、使徒パウロが難破した島で、欧州で最初にキリスト教国になった国だ。BC1000年以降、多くの権力者がこの島を占領した。マルタがキリスト教国になって以降は、キリスト者としての強いアイデンティティーを…
-
世界宣教祈祷課題(10月7日):マーシャル諸島
マーシャル諸島は、太平洋に浮かぶ諸島郡の島国で、人口6万人の小国だ。大半がプロテスタント信者で、約半数が福音主義となる。植民地支配や戦争、核実験被害などのトラウマ的な歴史を持ち、全ての国民に壊滅的な影響を及ぼしている。
-
世界宣教祈祷課題(10月6日):バハール族
イランに、チュルク語を話すバハール族がいる。人口7500人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。バハール族の救いのために祈っていただきたい。
人気記事ランキング
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
焦りは禁物 菅野直基
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
ワールドミッションレポート(10月17日):スーダンのルアク族のために祈ろう
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される
-
中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束