Skip to main content
2025年9月10日10時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

文化

  • 全般
  • 音楽
  • 映画
  • 美術・芸術
  • 藤田嗣治 画伯の遺体、礼拝堂に改葬

    エコール・ド・パリの画家として有名な藤田嗣治 画伯の遺体が今月6日、同氏が晩年にフレスコ壁画を描いた仏ランスの礼拝堂に移された。朝日新聞が報道した。妻・君代さん(93)は自宅で画伯の日記を発見、作品を収めたその礼拝堂で「眠るつもりだ」と書き残した画伯の遺言を実現させようとランス市などに働きかけた。遺体は当時、いったんノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂に安置され.....

    2003年10月13日8時10分
  • Gospel Shop オアシス梅田店 開店

    9月26日、「ゴスペルショップ オアシス梅田店」が大阪市北区梅田に開店した。クリスチャンの集う人気スポットとして人々が気軽に立ち寄れる雰囲気作りに今後も期待だ。

    2003年09月29日10時09分
  • 「藤井克之氏と行くスケッチ会」

    「日本人に贈る聖書ものがたり」(文芸社 中川健一)の挿絵や郵便絵はがきに使われる作品で知られる藤井克之氏と共に行くスケッチ会が10月8日、同氏がアトリエを持つ新潟県西蒲原郡巻町で開催、現在参加者を募集している。「岩室温泉 富士屋」が主催のこの会も今回で5回目となる。

    2003年09月23日5時09分
  • マザー・テレサ写真展 全国巡回中

    現在、年末にかけて全国5ヵ所で「マザー・テレサ写真展」が開催される。福岡、熊本、長崎では80点前後の写真が展示され、東京では今回約30点の展示となる。どの会場も入場料は無料で、「ただキリストの愛を感じて引き寄せられた人々に見てもらえればと思います」と関係者は語った。マザー・テレサの命日を目前に控え、彼女の写真を通して1人でも多くの人々にキリストの愛が感じられることを願う。

    2003年09月10日6時09分
  • 賛美宣教団「オンギジャンイ」12日来日

    韓国のエキュメニカル賛美宣教団「オンギジャンイ」は12日から26日まで関東ツアーとして、教会、伝道会、神学大学を巡回する。2週間で13の施設を廻り、賛美をとおして神様と日本の諸教会に使えるのが目的だ。福音を広く浸透した韓国からの宣教団の活躍で、日本に活力と展望をもたらすリバイバルのキーとなるかに期待がかかる。

    2003年09月09日10時09分
  • 「近代への扉~関西学院大学図書館所蔵資料展~」

    関西学院大学図書館は9月21日(日)〜27日(土)まで、丸善・東京日本橋店4Fギャラリーで展覧会「近代への扉〜関西学院大学図書館所蔵資料展〜」を開催する。時間は10時〜20時。ただし、21日(日)と23日(火・祝)は19時、26日(金)は17時まで。入場無料。会場では、関西学院大学図書館の貴重なコレクションの中から、近代日本に多大な影響を与えた図書資料約80点を展示・紹介する。

    2003年09月08日1時09分
  • 映画「Passion」ユダヤ教意識して内容緩和

    イエス・キリストが処刑される直前の12時間を題材とした映画「受難(Passion)」の制作者兼監督であるハリウッド俳優メル・ギブソン氏が、ユダヤ教団体の非難を意識して内容を大幅に緩和させたことが分かった。ユダヤ教団体が映画「受難」に敏感な反応を見せている理由は、ユダヤ人が血と金銭に飢えてイエス・キリストに憎しみの心を抱いた民族として描写されているという判断のためだ。

    2003年09月04日9時09分
  • 「大阪コレギウム・ムジクム」定期演奏会

    日本福音ルーテル大阪教会(大阪市中央区・滝田 浩之牧師)で大阪コレギウム・ムジクムの「マンスリーコンサート」が今月17日に行われる。午後7時開演。 「大阪コレギウム・ムジクム」は2000年10月に「大阪ハインリッヒ・シュッス合唱団」より改名。ルネサンスから現代音楽まで幅広く作品を紹介している。年2,3回の定期演奏会やヨーロッパ公演、東京公演が活動の中心だ。演奏を収録したCDも好評。国内外で活動が注目される。

    2003年09月04日6時09分
  • 映画「ルター」 米で来月公開

    16世紀の宗教改革で有名なマルティン・ルター(1483−1546)が、没後450余年ぶりに復活する。カトリック教会を駁する「95箇条の論題」をビッテンベルクの教会の扉に掲示して宗教改革に火を付けたマルティン・ルターの伝記が映画化されたとAPが26日報道した。「シェイクスピア・イン・ラブ」で主演したジョセフ・ファインズが主演を引き受け、アカデミー助演男優賞とオスカーを2回ずつ受賞しているピーター・ユスティノフが出演する。

    2003年08月29日5時08分
  • 新生讃美歌奉献礼拝・フェスティバル

    日本バプテスト連盟では、新生讃美歌の奉献礼拝とした賛美集会を企画している。9月15日(月・祝)の午後2時から4時までの嵐閧ナ、場所は青山学院大学(東京・渋谷区渋谷4-4-25)のガウチャー記念礼拝堂。主催の日本バプテスト連盟は「当日は諸教会・伝道所から募った聖歌隊・ユースクワイヤ・こども聖歌隊とともに、参加者が心を合わせて新しい讃美歌を主に捧げたい」と言った。

    2003年08月13日3時08分
  • 「名古屋リバイバル・ミッション」 開催へ

    9月19日から23日まで、名古屋市民会館大ホールにて「名古屋リバイバル・ミッション」が開催される。今大会は1993年11月に甲子園球場で3日間にわたって開催された「全日本リバイバル甲子園ミッション」を発端し、今日まで拡大しているキリスト教の全国的な運動だ。名古屋公演は今回が初の開催で、新しい企画も多く盛り込まれている。

    2003年08月10日12時08分
  • ウェイン・コデイロ師来日 「Everyone Is a Leader」

    ハワイ州ホノルル市にあるニューホープ・クリスチャン・フェローシップ・ オアフの主任牧師、ウェイン・コデイロ師。彼の導くこの教会は、1995年の開拓以来、5,500名もの人がキリストを受け入れる決心をし、6年間で8,000名以上が集う礼拝にまで成長を遂げた。「瓦礫の下から」「道ばたの宝石」「チームでする教会づくり」「成功を招く態度を築くために」などの書籍でも有名なコデイロ師が来日し、リーダーシップをテーマにしたセミナーが開催される。

    2003年08月08日10時08分
  • 「賛美歌を歌う会」 水戸中央教会で

    日本基督教団 水戸中央教会(茨城県水戸市、山本隆久牧師)は5日、教会員以外の一般市民を対象とした「賛美歌を歌う会」を発足し、9月17日から12月24日までの期間教会の礼拝とは別個で集会を持つことを明らかにした。賛美歌は福音宣教の大きな鍵を握るため、一般社会における「教会」の新たな存在意義の開拓に期待がかかる。

    2003年08月06日12時08分
  • 熊澤義宣氏特別記念番組

    FEBC(Far East Broadcasting)では、昨年天に召された熊澤義宣氏の召天一周年を記念して、毎月第一金曜日に特別記念番組を放送している。

    2003年08月01日11時08分
  • キリスト教音楽不況は無断複製に起因か

    米キリスト教音楽とゴスペル・ミュージックの売り上げが2003年上半期に10%低下。インターネット上で行われる違法ダウンロードに関する問題やデジタル頒布問題を扱う特別委員会では、無断複製によるキリスト教音楽の著作権侵害に関して議論が起こっている。

    2003年07月23日12時07分
  • 『そのままのきみがすき』 - Just the Way You Are

    王様を喜ばせたものは、贈り物でも才狽ナもなかった……。傑作『たいせつなきみ』とならび、日本でも人気の高いマックス・ルケードのロングセラー絵本『そのままのきみがすき』のヤングアダルト版が登場。コンパクトなサイズと価格でギフトに最適。愛蔵版としても備えたい。

    2003年07月07日3時07分
  • 日本ルーテル・アワー、活動終える

    日本ルーテル・アワー(東京都豊島区東池袋5-3-2)は、これまで国際ルーテル信徒連盟(本部・米国セントルイス市)の日本支部として活動していたが、5月31日をもって閉鎖となった。

    2003年06月16日9時06分
  • 岸義紘氏、ゴスペル・サクスフォンコンサート

    5月25日(日)午後2時より,岸義紘氏による『ゴスペル・サクスフォンコンサート&元気の出るゴスペルトーキング in吉祥寺』。心に癒しと元気をもたらすサクスフォーン奏者(My Heart Will Go On など5枚のCDをリリース。)、

    2003年05月15日12時05分
  • 『あさのことば』で恵みの一日

    ラジオ日本(AM1422KHz)では,毎週月曜日から土曜日までの午前5時25分より,早朝デボーションのためのラジオ番組『あさのことば』を放送している。放送開始から今年で35年目となる『あさのことば』では,毎回,日本各地のキリスト教教会牧師の説教を放送。毎日の最初のひと時を神様に捧げ,御言葉によって一日を始めることで,一日が神様からの恵みに満ちたものとなる。

    2003年05月09日12時05分
  • アニメ

    天に宝を積んでるんだよ。

    2003年05月09日1時05分
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.