Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

シリアのキリスト教徒、攻撃の標的に

2011年12月9日14時30分
  • ツイート
印刷
 シリアのイスラム教過激派は、同国の政治的混乱状況に便乗し、キリスト教徒に対する攻撃を激化させている。キリスト教迫害監視団体の国際オープン・ドアーズは、世界の中東に関する注目はエジプト議会選挙とイラクからの米軍撤退に寄せられているものの、シリア国内の状況も悪化しており、特に同国のキリスト教徒に対する迫害は深刻なものであるとの懸念を伝えている。8日、米クリスチャンポスト(CP)が報じた。

 オープン・ドアーズCEOのカール・モエラー博士は「シリア国内のキリスト教徒らは、他の中東各国と同様に攻撃の標的とされています。バッシャール・アル=アサド政権に反対する抗議運動が始まるまでは、同国のキリスト教共同体はある程度保護されていました。しかし現在の状況下においては、シリア国内のキリスト教徒たちは、将来の生活を懸念するようになっており、国外への逃亡もせざるを得ないような状況となっています」と述べた。

 オープン・ドアーズコミュニケーションスペシャリストのポール・エスタブルックス氏は、米CPに対し、シリアのオープン・ドアーズ活動家が同国で多様な迫害が生じていることを報告していることを明らかにした。同国ではイスラム教過激派が運転するタクシーを利用した二人のキリスト教徒の女性が、タクシーに乗車したまま誘拐される事件が生じたという。

 オープン・ドアーズによると、同国のイスラム教過激派のタクシー運転手らは、「シリアで顔を覆っていないすべてのタクシーを利用する女性を傷つける」との誓約をしているという。

 シリアのオープン・ドアーズ活動家の報告によると、「イスラム教過激派によって比較的リベラルなイスラム教徒、およびキリスト教徒の女性たちが誘拐、強姦、さらには殺害に遭っています。数カ月前には二人のキリスト教徒の女性が誘拐され、そのうち一人は車内の窓から飛び出して助かりましたが、もう一人の女性は連れ去られてしまいました。その女性は未だ行方不明のままとなっています。このような事件は地方では生じていないのですが、首都のダマスカスで頻繁に生じています。現在ダマスカスにおいて女性の安全は守られていない状況にあるといえます。人々は日々の仕事に忙しく暮らしていますが、より外を出歩くのに注意深くなってきました」という。

 エスタブルックス氏はシリアのタクシーで生じた事件は、キリスト教徒に対するイスラム教過激派の迫害という事件に収まらないという。同氏によると、「シリアで軍隊が撤退した場所を中心にイスラム教過激派が乗り込んでくるようになりました。これらの地域をイスラム教過激派が乗っ取ろうとしています。ひとつの権勢が去れば別の権勢がその地位を確保しようとする動きを見せています。キリスト教徒にとっては脅威の日々が続いています。教会が襲撃される事件も生じています」という。

 同氏は「シリアのキリスト教徒たちは、自国に住み続けることに対して非常なる懸念を示しています。中東全土にわたって、『アラブの春』はほとんどのキリスト教徒にとって『クリスチャンの冬』を意味するものとなっています。他国への移住問題は、シリア国民の間で最優先懸念事項であるといえるでしょう」と述べている。

 シリアは現在紛争直前状態にあり、オープン・ドアーズによると反政府デモを行った数千人ものデモ参加者が殺害されてきたという。同国の統治機能が失われ、経済制裁も行われている状況下にあって、中東におけるシリアの深刻さに注目を向ける必要があることがオープン・ドアーズによって呼びかけられている。

 オープン・ドアーズのフィールドワーカーは「イスラム教過激派が同国が無法地帯と化していることを利用しています。ホムス市では、数日間政府軍が撤退したのを受け、スンニ派が街で権力を振るうようになっています。そのようなイスラム教過激派が諸教会に侵入し、物色したりしています」と述べている。

 シリアは人口2000万人超を有しており、うち150万人のシリア人がキリスト教徒であると言われている。他にもイラクからシリアに避難してきたキリスト教徒が10万人ほど存在しているという。

 エスタブルックス氏はCPに対し、シリアのキリスト教徒は、反政府デモが生じる前は、独裁政権下にあって在る程度公的な存在を認められており、保護もされていたという。しかし現在においてシリアのキリスト教徒の将来については不透明な状態になっており、オープン・ドアーズでは世界中のキリスト教徒たちにシリアの情勢のために祈るよう呼びかけている。オープン・ドアーズはシリアの地方諸教会を今後も物質面・精神面双方において支援して行く予定であるという。

  • ツイート

関連記事

  • 「アラブの春」は「クリスチャンの冬」になり得るか?

  • ムスリム同胞団、エジプト選挙で勝利宣言

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.