Skip to main content
2025年10月19日17時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

預言者アモスと死者儀礼-復活信仰こそがキリスト者の希望

2011年12月7日07時27分
  • ツイート
印刷
聖書考古学セミナーの様子。2011年12月5日、OCC(東京都千代田区)で。+
預言者アモス。ギュスターヴ・ドレの解釈による絵画。+
(写真提供:聖書考古学資料館)+
埋葬儀礼のための祭儀文書がウガリトで出土された(写真提供:聖書考古学資料館)+
 5日、聖書考古学資料館(東京都千代田区お茶の水クリスチャンセンター内)は、第18回聖書考古学セミナー第三回目として「預言者アモスと死者儀礼」と題したセミナーを開催した。  聖書考古学資料館(TMBA)館長津村俊夫氏は、第三回目セミナーにおいて旧約聖書の預言者アモスが生きた時代までに異教の地で強く広まっていた「死者儀礼」の様子について解説し、現代日本社会に住む私たちに、当時の死者儀礼と預言者の警告がどのような意味・重要性を持っているかを説明した。  第二回目セミナーの際に説明された「豊穣儀礼」が人間の生と死に関して「生」の部分における御利益に預かることを目的としているのに対し、「死者儀礼」は「死」の部分に関して慰霊と加護を目的として古代宗教の中で広く行われてきた点について解説がなされた。  紀元前8世紀の北イスラエルで活躍した預言者アモスは、預言者としての活動を行うように呼び出される命を受けた時は牧者であり、故郷ユダを離れ、北イスラエルの国家的聖所であるベテルで、当時の異邦の宗教やイスラエルの民の社会的堕落について非難する預言を伝えていた。そのためベテルの祭司アマツヤは、アモスの預言活動を禁じ、追放までも試みた。それでもアモスはイスラエルでの預言活動を続け、表面的繁栄の中の宗教的堕落を非難するだけでなく、主なる神の救いと回復についての預言も伝えた。  アモスの預言では、神の民イスラエルの「そむきの罪(アモス2・6~8)」、経済的豊かさの中での宗教的堕落と、主を求めて生きることへの呼びかけ(アモス5・4~6)がなされている。  津村氏は旧約聖書の時代において、「表面的にはヤハウェを求めていても、実質的にはバアル宗教となっていった」ことを指摘した。出エジプト記32章では、アロンが金の子牛を造り、イスラエルの民に「これがあなたをエジプトの地から連れ上ったあなたの神だ」と言ったことが記されている。この箇所において津村氏は「アロンは子牛の形を取ったヤハウェ礼拝という意識で行っていた」と指摘した。また前10世紀後半のヤロブアムの時代、金の子牛を二つ造った際も(Ⅰ列王記12・28)、ヤロブアムは金の子牛が「ヤハウェの代わりになる」と思って造っており、このように子牛など見える形に見えない神を置き換えてしまうことによって、色々な場所に「見える神」として「ヤハウェ」が存在しなければならなくなり、唯一神のヤハウェが地方神化していき、偶像崇拝がはびこるようになっていったことを指摘した。   津村氏は次に考古学的視点で、古代都市ウガリトの遺跡から出土された死者儀礼に関する文書から、紀元前1200年のカナンの地で死者儀礼がなされており、先祖崇拝がイスラエルの民に非常に大きな影響を与えてきたことが伺えることを指摘した。  ウガリトから出土された文書では、祖霊が崇拝されており、死後の神格化がなされていたことが伺えるという。特に王家の埋葬儀礼では、太陽神の果たした役割について記述されており、太陽が沈む際に死者の霊を冥界に送ることが信じられていたことが記されているという。先祖崇拝を行うに伴い、一家の長男には「ご先祖」のために墓石を立てたり、死んだ人と生きた人の接点となるべくバアルの家、神殿で神と共に食したり、聖所に一族のために「太陽円盤」を立てたり、地から香をのぼらせ、鎮魂歌を唱えたりするような役割が課されていたという。  先祖崇拝では、「マルゼアハ」という広く東地中海世界で紀元前2000年期から行われていた死者の霊と交わるための「神」との共食・飲酒が行われていたという。津村氏はアモス書6章6~7節およびエレミヤ書16章5~8節において飲酒や宴会をしている様子や、服喪中の家に入り、悼みに行くのを禁じ、「彼らのために嘆いてはならない」、「宴会の家に行き一緒にすわって食べたり飲んだりしてはならない」と警告されていることも、ただの「宴会」や「葬式」ではなく「マルゼアハ」という飲酒を通して死霊との交わりを行おうとする行為を忌み嫌う警告として与えられたものであると指摘した。つまりこれらの預言書では預言者を通して「マルゼアハ」という制度そのものが、糾弾されていたことになる。  津村氏は「聖書が『死霊』について言及している場合は、否定的な脈略においてです。イスラエルの人々は死者を丁重に葬りはしましたが、『死霊』を礼拝することはしませんでした。聖書の中に『死後の世界』や『死霊』の存在への言及が少ないのは、契約の民がそれらに対して関心がなかったからではなく、カナンやエジプトなど周辺の異教世界で余りにも関心が高かったため、意図的に聖書での記述が制限されたのです」と説明した。  アモス書5章では「主を求めて生きよ。善を求めよ。そうすれば、あなたがたは生き、あなたがたが言うように、万軍の神、主が、あなたがたとともにおられよう」と書かれてある。津村氏は異教の死者儀礼に見られるように死後の世界に過度に関わりすぎず、「主を求めて生きる」ということが大事であるとし、「生きよ」との御言葉は、単に「死なないで」ということではなく「わたしを求めよ」と言われる方がおられ、この神を求めることが「生きること」であり、「いのちの主にあって生かされて生きること」を意味していることを指摘した。  死者儀礼では、全ての人間に生じる「死」の問題をどう克服するか?ということが永遠の課題であるが、キリスト教ではこの問題がなく、人を生かし、よみに下し、また上げる(Ⅰサムエル記2・6)方が主であり、見える現実がたとえヨブのように絶望的であったとしても、確信を与えるお方が主であること、そして新約の時代においては、「今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました(Ⅰコリント15・20)」と書かれてあるように復活の信仰がキリスト者に与えられており、津村氏は「この復活の信仰こそが私たちの希望である」と強調した。 全三回にわたって開催された「預言者ホセア、アモスのメッセージとカナンの宗教」のセミナーを終えて、津村氏は「カナンのことを知れば知るほど日本とカナンは似ていることに気づくと思います。神の啓示から離れると、人の体験に基づいて偶像崇拝するようになってしまいます。日本と当時のカナンの状況が良く似ているということがわかると、今の私たちも同じような(霊的な)戦いがあることを知ることができます。いつも聖書を学び続けていかなければ、古い価値観や自分の考えで判断してしまう危険性が常にあることを知り、キリスト者が聖書自体に立ち返り、聖書をしっかり学んで行くことが重要です」と述べた。

  • ツイート

関連記事

  • 預言者ホセアと豊穣儀礼―現代社会への警告

  • ホセア、アモスのメッセージとカナンの宗教

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.