Skip to main content
2025年10月28日10時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

聖書に学ぶ人づきあい力

2011年11月29日00時56分
  • ツイート
印刷
JTJ宣教神学校国際学長中野雄一郎氏(左)と佐藤綾子氏(右)、2011年11月26日、ジュンク堂池袋本店(東京都豊島区)で。+
 26日、ジュンク堂書店池袋本店(東京都豊島区)で、パフォーマンス心理学博士の佐藤綾子氏とJTJ宣教神学校国際学長でパブリックスピーキング・イン・ジャパン代表の中野雄一郎氏によるトークショーが開催された。トークショーでは、聖書の御言葉に即した行いをすることで、自然と人づきあいがうまくなることが両氏から指摘された。

 男性と女性で女性の方が一般的に寿命が長くなる理由として、女性の方が他人同士で打ちとけやすく、社交性が高いため、他人に認めてもらいたい、受け入れられたいという自己実現欲求が満たされやすいことが挙げられることが佐藤氏から指摘された。一般に男性の方が自尊心やプライドが高く、他人同士でなかなか交わらずに無口でいるため、自己実現欲求が簡単に実現しにくいことが精神的ストレスとなっているという。

 神学校で伝道学を教える中野氏は、人に伝道するにも「人づきあい力」が大切で、人に会ったら10秒以内にすぐに話しかけることを心がけていると語った。
 
~「対人恐怖症」は日本特有の病~

 佐藤氏は「対人恐怖症」という精神病について、「話しかけたときに、相手がどう思うかという気持ちが人間にはあり、これの度が過ぎた場合には『対人恐怖症』になりますが、これは日本人だけの病気です。自分が何にも悪い気持ちはないのに、相手が自分を拒否するのではないか…『おはよう』と言って『おはよう』が返ってこなかったら傷つくのではないかという不安をもつことが日本人に多いです。集団主義文化の中で生きているので、人から拒否されたら、生きていけないのと同じ気分になってしまう傾向があります。村八分という言葉もそれを良く言い当てています」と述べた。 

 また外見上のしぐさも人づきあいでは重要なポイントとなることが両氏から指摘された。見た目においても、顔が笑っていると、自分に対して敵対心がないことが暗に示されるため話しかけやすいという。目だけで笑っても、15メートル以内に近づかないとわからないが、歯を見せて笑うと、かなり遠くからも笑顔が確認できるという。そのような、笑顔でいることによって、「私に対して敵ではない」という相手の警戒心を解くことができ、親密感が伝わり、また上司の場合は、部下に対してやる気を引き起こし、子育ての場合は子供に良い影響を与える要因となるという。
 
 佐藤氏はクリスチャンとなり聖書を読むようになったことで、楽になったこととして、「今まで集団主義文化の中で生活してきたため、周りの人と自分を比べて、横軸で見ると色々な気になることが生じてきました。しかし聖書に出会ってからは、困ったときほど、縦軸がしっかり立っているから、やらなければならないことがはっきり決められるようになりました」と述べた。 

 職業柄色々な人から相談を受ける佐藤氏は、聖書を信じるようになってから、相談を受ける人たちにできるだけ早く返信することを務めるようになったという。「そうすることで自分が減るわけではなく、寝る前にやるべきことをやらないと『自分のもっているエネルギーを使い惜しみしているような気がしてしまいます。メールの返信は明日ゆっくり書き直すとしても、とりあえず『読みました』という返信をすることで、書いた方が『読んでくれた』ことを確認することができます」と述べた。

 佐藤氏は人間関係は英語ではRelationであり、「Re」は「再び」、「latio」は「ことばやものを運んで行く」というラテン語であり、運んでいって返してもらわないとRelationにならないと指摘した。そのため「何かボールを打ってきたら、へなちょこボールでもいいから、拾ってとりあえず投げ返しておく。どういう球がいいかは明日考えれば良いです」と述べた。

 中野氏はキリスト教の聖書について「聖書は啓示宗教です。神の権限が示されており、ほとんどの方たちが宗教経験をもっていますが、聖書に書かれてあるキリスト教の信仰は、神からの啓示という宗教体験が一番強く表れるものだと思います」と述べた。

~聖書は加筆修正がない~

 佐藤氏は聖書の一番すばらしいところとして、「仏教の経典も良いことがたくさん書かれてありますが、お弟子さんたちによって修正されています。一方で聖書は加筆修正を一切していません。また自分が自信を失っている時に『色即是空』と言われてしまうと、どうにもなりません。すべてのものは空しく、最後は悟りしかないということで、生きていくエネルギーがもらえるかと考えたときに、悟って静かになることはできますが、友のために命を捨てるというエネルギーがもらえるかと考えたときに、それがあるのは聖書でしかないと思います」と述べた。

 新約聖書には「喜びなさい」と命令形で御言葉が書かれてある。このことの意味について、佐藤氏は「たとえば原稿を100ページ書かなければならず、昼も食べていないような時でも、『喜びなさい』と聖書では命じています。それを考えるときに、『原稿を依頼してくださる方がいるということが幸せなことだ』と気づくことができます。足が痛いときであっても、『喜びなさい』という御言葉を思うときに、結果として歩けていることに感謝して喜べば良いと思えるようになります」と述べた。

~生かされていることに『喜ぶ』~

 佐藤氏は「聖書の『喜びなさい』という御言葉には条件は付いていません。条件なしで『喜びなさい』と書かれてあります。それで何を喜ぶんだろうという根源的なことを考えたときに、『自分の命が今ある、死んでいない、生きている』ということを喜びなさいということなのだと知ることができました。生きているということがどういうことかと考えるときに、みんな『生きたい』と思っていることに気づかされます。そして『生きたい』というオーラが出ている人に人が集まってきます」と述べた。

 中野氏は、「全ての人のためにキリストがその愛をもって死んでくださいました。それを自覚する時に『生きる』ようになります。パウロは『我生くるにあらず、キリスト我が内に在りて生くるなり(ガラテヤ2・20)』と述べています。我を愛して、我がために死んだキリストのため、自分が死ぬということは、ある意味(私を通してキリストが生かされているという)その責任を限りなく主張していかなければならないということでもあります。そういう責任性を果たしていかなければならないということが『自分が死ぬ』ということです」と述べた。

 佐藤氏は「生かされた以上、この命を下さった方にお返しをしていかなければいけませんが、これが結構楽しいことであり、うれしいことでもあります。『この相手だから愛情をあげない』などのより好みをする生き方はケチくさいし、そのようにしないことが疲れない理由にもなります。生きている命は使い切って、死の瞬間まで使い切って生きたいと思います」と述べた。また人づきあいにおいて、『縁』を結ぶのも、「瞬間業でつかまないといけない」という。相手と接したときに「この人が自分にとって有益か無益かというようなことを考えず、とりあえず御縁があったら、全部御縁にするようにしました」と述べた。

 佐藤綾子氏は10日に163冊目となる著書「聖書に学ぶ人づきあい力」、中野雄一郎氏は、4月4日に「聖書力」という単行本をそれぞれ出版しており、同日はそれぞれの著書のサイン会も行われた。

  • ツイート

関連記事

  • パフォーマティブであることはキリスト教の発想

  • パフォーマティブであることはキリスト教の発想(2)

  • 福音総合理解に立つ新しい皮袋の創造へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.