Skip to main content
2025年8月28日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

パフォーマティブであることはキリスト教の発想

2011年8月18日19時21分
  • ツイート
印刷
佐藤綾子氏(国際パフォーマンス研究所)+
 日本で初めて「日常生活における自己表現」の意味での社会学的用語として「パフォーマンス」の語を導入し、「パフォーマンス学」の第一人者として有名なクリスチャン心理学者佐藤綾子氏に、「キリスト教と自己表現」の関わり、キリスト教を信じるようになった経緯について聞いた。

CT どのようにしてキリスト教を信じるに至ったのでしょうか?

〜悲しみと嬉しさの狭間で導かれた教会〜

 2001年2月に5年がかりで作成された博士論文が受理され、心理学博士号を取得することができました。しかし同じ時期、2001年3月7日に母が死んでしまいました。これまで母だけに人生の相談をしてきましたが、その母の亡くなり方があまりにも悲惨で、神も仏もないという感じでした。生前の母は骨粗鬆症で全身が痛くて、死んだ方がいいとも思っていたようです。生きる気力が無くなると、人間はどんどん病気になってしまう様で、あっという間に亡くなってしまったように思います。その母の亡骸を見て、私も妹も後悔しました。妹は母と同居して看病していましたので、力いっぱい看病したという思いがあるのですが、私は長女なのに何も看てあげなくて妹まかせでした。実家のある長野県松本市に頻繁に帰ってはいましたが、毎日母と一緒にはいませんでした。そのことで、娘としてきちんと面倒を看なかったというか、やるべきことをやらなかったという気持ちがものすごくあり、随分落ち込みました。

 一方で私には20年間連れ添った心臓外科医の夫がいましたが、彼には自分の仕事が大変なので私の仕事を辞めてほしいと言われましたが、私は「パフォーマンス学」の先駆者としてこれからどうしても開拓していかなければならなかったので、これ以上一緒に結婚生活ができないと判断し、自分から彼に「結婚を卒業させて下さい」と言って離婚していました。その後に会った開業医の歯科医が、今度はパートナーとしてずっと私を支えてくれていました。ですが、自分の仕事と私のサポートで無理をしすぎてバーンアウト(燃え尽き症候群)してしまって、倒れてしまい、自分の存在が私の活動の邪魔になると思って私の元を去っていきました。

 このことが、4年がかりで書いた論文が認められて立正大学から博士号を取得し、母が亡くなったのと同じ時に生じました。博士号を取得した際には多くの祝電が届けられて、お祝いのセレモニーには立正大学に800人ほどの方々が集まってくださいました。―これが全部同じ時でした。落ち込むなら落ち込む、悲しいなら悲しいの方が気持ち的には整理されたと思います。落ち込む、悲しいと言うネガティブな精神状態があるのに博士号取得のことで「おめでとう」と言われて、感情コントロールができなくなってしまい、食べると吐くということが毎日続きました。

 亡くなった母はメモをいくつか残していましたので、それをせっせと妹と読んでみました。そこには「神も仏もない。自分は本当は死にたい」とたくさん書いてありました。それを読んで「神も仏もないのかどうなのか?」と本当に私は疑問に思うようになりました。仏がないのかあるのか、神がないのかあるのか、本当に知りたいと思うようになりました。思うには思うのですが、心身の状態が良くなかったので、思ったからといって何にも行動しませんでした。一方で当時執筆する連載もたくさん持っていたので、仕事はどんどんこなしていきました。

 当時は新宿で社会人生徒120人の「佐藤綾子のパフォーマンス学講座®」を土曜日ごとにやっていました。そこでは「子供が非行で困っている」「夫婦で喧嘩している」などバリバリのキャリアパーソンの方々が私に相談してくるのですが、自分は何もする気がなく、世も末だと思ってしまいました。頭の中は忙しく、「神は仏はいるのか、何かしなくてはいけない」と思うのですが、行動が伴いませんでした。

 そのような中で近所に住むクリスチャンの友達が、「教会に行こうよ」と誘ってきました。彼は、朝お祈りをしていたら「一日に3回佐藤さんに会ったら、教会に連れて行きなさい」と神様に言われたそうです。彼は私にとって「ご近所の人」というつながりだけの存在でした。一日にまったく会わない日がほとんどでした。それなのにその日は3回も会いました。それで「佐藤さん教会に行こうよ」と言われたのです。

 私は大学の聖書研究会で英語で聖書を読んでいて、ある程度聖書の仕組みはわかっていました。一方教会というのは、生きている人間がたくさん存在しているわけで、もし日曜日に教会に行ったら次の日曜日も行かなきゃいけない-いろいろ面倒だから嫌だと思いました。それでその人に「迎えに行く」と言われたのですが、私は行きませんでした。それなのに2回目の日曜日もその人が迎えに来られたので、その人に悪いと思い、行ってみようと思って彼について行ったのが世田谷中央教会でした。そして次の週また彼が迎えに来られたので、また教会に行きました。その日の礼拝では聖書キャンプへの参加者を募集していて、なぜかは分からなかったのですが、私は名前を書きに行きました。

〜松原湖の輝きで神様の存在を確信〜

 聖書キャンプの宿泊場所で、私は朝起きて松原湖に歩いていきました。まだ誰もいない時間で、朝食時間の前に手が空いていたのでちょっと散歩してみました。宿泊場所の建物の外が松原湖で、土手を下りて水際まで行ってみました。長野県人なので、ここは大学時代も来ましたし、良く知っている湖でした。湖を見渡して「こんなに小さかったんだ。それでもきれいだな」と何秒か思った後に、松原湖が急に真っ白くなったのです。そのあたりの空気が真っ白くなりました。湖は青いのですが、その上が、木とかその辺が発色灯みたいに光ったのです。その瞬間「もしかしてあれは光の中の十字架かな」と思い、「神様はいる」と思うようになりました。

 聖書は高校3年間、大学4年間の7年間も読んでいましたが、今となっては当時どういうつもりで読んでいたかは覚えていません。「神様はいるかもしれないしいないかもしれない」と思って読んでいたのだと思います。しかし松原湖が光ったときは「絶対神様はいる」と思いました。それで私のその後の人生は、これまで「パフォーマンス学のパイオニア」として生きてきたことを活かして、多くの人を助けていくことにあるということなのだろうと思うようになりました。

CT 神様を信じるようになってから、ご自身の考え方はどのように変化しましたか?

~自分の力で馬車馬のように努力する姿から、神様に委ねる姿へ~

 自分が目標を立てて馬車馬のように努力すれば、すべてのことは可能であると2001年までは思っていました。パフォーマンス学を日本で創設する、日本中に広める-それはみんなの幸せに貢献すると思ってやってきました。でも「目標を立てて馬車馬のように努力してもできないことがある、全くひどい結果になる」ことを2001年に知ることになりました。それまでの私は随分生意気な人間だったと思います。目標を立てて努力したらできる-確かにそうですが、どこかでできないことがあることを忘れていました。自分が新しい学問の創設者なのだから、自分で全部決めなければならないと思っていました。

 神様を信じるようになってからは、自分が決断できなくても大丈夫、『最後は神様よろしく』と丸投げにすれば良くなりました。自分で見事な決断ができなくてもたとえ無様であっても大丈夫と思えるようになって、とても気が楽になりました。

 神様を信じるようになって自分でやる仕事に対する「判断」という行動において、ある意味ズボラ、手抜きができるようになりました。それまで自分で全部やらなければいけないと思っていましたが、神様を信じるようになってからは、「一回はベストを尽くす」、その結果うまくいかなかったとしたら、人間レベルでは腹が立ちますが、神様レベルでは大した問題ではないと思うようになりました。人間レベルではどうしてよいかわからないような難しい事柄で腹が立つことがありますが、神様レベルで見れば、本当にささいなどうでもいいことであると思うようになりました。

次ページはこちら-「クリスチャンの信仰は自己表現に役立つか?」

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.