Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

人の魂が救われるほど喜ばしいものはない

2011年7月25日17時19分
  • ツイート
印刷
第39回サマー・イブニング・クルセード案内パンフレットより+
 31日から8月7日まで、淀橋教会(東京都新宿区)にて第39回サマー・イブニング・クルセードが行われる。同イベントは淀橋教会で年間最大の救霊イベントとなっており、クリスマスよりも多くの決心者が夏のクルセードで生じている。21世紀となり文明は飛躍的に進歩しても、人間の心は聖書が書かれた時代と変わらないままとなっている現代社会において、ヨハネの手紙第二に「あなたの子供たちの中に、わたしたちが御父から受けた掟どおりに、真理に歩んでいる人がいるのを知って、大変うれしく思いました」と書かれてあるように、人間の心が救われ真理によって歩むようになった姿を見ることは、キリスト者にとって比類ない喜びである。

 今年は特に東日本大震災という未曽有の危機を体験した日本において「危機の時代を生き抜くために」というテーマで8夜連続で同教会主管牧師の峯野龍弘氏がメッセージを伝える。日常の生活が一瞬にして奪われ、多くの犠牲者が生じた大震災を受け、日本人全体の価値観の転換が余儀なくされている。そのような中にあって、「万物の終わりが迫っています。だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい。何よりもまず、心を込めて互いに愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです(Ⅰペテロ4・7-8)」の聖句を掲げ、これからの日本社会において個人個人の価値観がキリストにあってどのように転換し、危機の中にあって揺るがぬ人生を歩いていけるか、また危機の中で改めて神様が私達人間をどれほど愛しておられるのか、その御心が聖書からノンクリスチャンにも分かりやすく、31日と8月7日最終日の主日礼拝と8夜連続のメッセージで伝えられる。また連夜クリスチャンヴァイオリニストの斎藤アンジュ玉藻氏、ゴスペルシンガーの山路ゆう子氏、ハーバード大卒音楽理論学者でサックス奏者のスティーブ・サックス氏など各豪華音楽ゲストによる演奏も繰り広げられる。

 同イベントを前にした24日の主日礼拝で峯野氏は、前代の同教会牧師であった故・小原十三司氏が生前に「人々の魂が救われ、その人生が大きく変化していくのを見るほど喜ばしいことはない」と語っていたことを説教の中で証した。また説教の中で峯野氏は伝道のポイントとして「人々に身を投じながら、その人たちが何を求めているか、無心・無我の境地、恩寵感・恩寵の境地、無欲・無私の境地、自己放棄・他者受容の境地、自己犠牲甘受の境地をもって接していく」ことが大切であることを伝えた。信徒たちにとっても福音宣教の喜びと醍醐味を味わう絶好のチャンスであり、祈りやチラシ配り、カウンセリング講習、会場設営など準備に取りかかっている。同イベントの準備を行っているある教会員は「(クルセードを通して)知らない間に人々が神様に引き込まれ、神様の御言葉を聞き、楽しみながら少しずつ、教会に近づいていくことができるようになっていただければ」と述べている。

 連夜行われる同イベントの入場料は全て無料で、誰でも気軽に好きな時間に自由に淀橋教会に立ち寄ってメッセージや音楽を傾聴することができる。またキリスト教の信仰に興味を持った人はカウンセラー(淀橋教会教会員)による入信のための導きを気軽に受けることができる一方、その場ですぐ信仰に興味を持たない場合もいつでも気軽に入退場できる。詳しくは淀橋教会ホームページまで。

  • ツイート

関連記事

  • 人権団体、エジプトのキリスト教徒の人権に懸念を表明

  • 正教会間協議会、教会の在り方と使命を探究

  • 専門家:ムバラク大統領辞任はコプト教徒に良い効果

  • ケープタウン決意表明-世界諸教会への力強い情報源

  • イラク教会襲撃事件、武装組織メンバー12人逮捕

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.