Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「そこには十字架がなかった」、カルト集団「摂理」の実態

2006年8月1日18時18分
  • ツイート
印刷

 日本でも女性信者が教祖から性的暴力を受けるなどの被害が報告されているカルト集団「摂理(JMS)」。その元信者の男性が1日、本紙の取材に応じた。大学のキャンパス内で信者に勧誘されてから、彼らと共に過ごし、脱会にまで至った自らの体験を語った。


 男性は千葉大学に入学し、遠く離れた田舎の実家から、大学近くのアパートに引っ越してすぐに勧誘された。その日はちょうど、新入生のための歓迎会がキャンパス内で行われていた。男性は、大学で友達と待ち合わせをしていた。すると、いかにも優しそうで「自分は大学院生だ」と話す男に、「友達になりませんか」「先輩の友達がいると今後何かといいよ」などと言葉巧みに誘導され、その男に自分の電話番号を教えた。まだ経験が乏しい新入生を狙った、計画的な勧誘だった。


 その後、何度か電話で連絡を取り合い、度々大学近辺の食堂で昼食を共にした。友人に事情を説明すると、友人は、その男との交際を断るよう男性に勧めたが、「やさしく声をかけてくれる先輩の好意に無視はできない」と思い、会うことをやめなかった。


 回を重ねるごとに、信頼関係も深くなった。毎週日曜日には、その男に誘われて、男の仲間とみられる男女50人ほどが集まるバレーボールの練習と試合に参加した。「少しおかしい」とは薄々感じながらも、「人間関係を壊したくない」という思いが優先し、なかなか関係を切ることができなくなっていたという。


 その日も、いつものように電話で連絡が来て、大学近くの食堂で昼食を共にしていた。すると、その男は突然、自分たちが聖書を学んでいることを男性に打ち明け、それが「人生にとても役に立つものだから、勉強会に来ないか」と、話を持ちかけてきた。


 男性は、同じ大学の先輩ということもあり、その男の人柄に引かれていた。それがどんな宗教団体なのか、名前も知らされないままだったが、「彼の中にあるよいものを勉強会で学べるかもしれない」「少なくとも害にはならないだろう」という思いで勉強会に参加することに合意した。


 勉強会は、大学近くの彼のアパート(数人が共同生活をしていた)で行われた。初めて行ったときは違和感を感じなかったが、「教会」といわれる彼らの生活場所には、「十字架」がなかった。


 男性はもともと仏教徒の家で育ち、聖書に触れたのは「摂理」での学びが初めてであったという。「摂理」の講義プログラムを進めて聖書の学びを深めながら、聖書のすばらしさを知った男性は、クリスチャンになりたいと思うようになった。しかし、男性がその思いを打ち明けると、彼らは「自分たちはクリスチャンではない」と主張。「クリスチャンを尊敬はしているが、彼らと私たちは違う」と話した。


 そこで彼らには内緒で、キリスト教の正統なプロテスタント教会に通うようになった男性は、教会の牧師に相談を持ちかけた。牧師からのアドバイスによって男性は、彼らが「教会」と呼んでいる場所に「十字架がない」こと、そして自らを「クリスチャンだと名乗らない」ことに違和感を感じ、脱会を決意した。


 しかし、脱会するという話を持ち出すことができなくなるほど、男性と「摂理」との関係はすでに強いものとなっていた。とりあえず男性は、彼らとの連絡を切った。男性の脱会の意思をすぐに察知した彼らは、何とかそれを思いとどまらせようと、一日中、何回も執拗に電話をかけたり、果ては男性の自宅のアパートで待ち伏せして、直接連れ戻そうと試みた。


 信者の一人が自宅のアパートで待ち伏せしていたときには、すでに男性は、後の母教会となる教会で、クリスチャンになるという信仰の堅い決心をしていた。アパートで待ち伏せしていたのは、勧誘のときからいつも共に生活し、聖書の学びを男性に指導していたその男であった。男性は、クリスチャンになるという自分の信仰を正直に証しし、「十字架のある」正統なプロテスタント教会でこれからの信仰生活を送ることを話した。信者の男は、最後まで納得はしなかったが、男性の決心が堅いことを知って、あきらめて帰った。「神様が私を守られた。神様の助けなしにはできなかった」と男性は当時を振り返った。


 男性は現在、都内にあるプロテスタント教会に通い、クリスチャンとしての生活を喜びをもって送っている。「教会の祈りと、牧師の的確なアドバイスがなければ、絶対に離れることはできなかった」「教会員の方が、一番苦しいときに私を守り、励ましてくれた」と、教会がカルト脱会の大きな力となったことを証しした。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.