Skip to main content
2025年11月21日15時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

万代栄嗣牧師・・・“できる?” それとも”できない?”

2010年11月3日02時33分
  • ツイート
印刷
万代栄嗣牧師+
+

群衆のひとりが、イエスに答えて言った。「先生。・・・その霊が息子に取りつきますと、所かまわず彼を押し倒します。そして、彼はあわを吹き、・・・からだをこわばらせてしまいます。それで、お弟子たちに、霊を追い出してくださるようにお願いしたのですが、お弟子たちにはできませんでした。」・・・その子の父は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助け下さい。」イエスは汚れた霊をしかって言われた。「・・・この子から出て行きなさい。」するとその霊は、叫び声をあげ、その子を激しくひきつけさせて、出て行った。・・・(マルコ9:17〜26)



 今日の聖書は、イエスが山から弟子たちのもとに戻って来られた時の物語です。弟子たちが、一般の人たちや律法学者、パリサイ人と大声で議論していたのです。何かカリカリした不穏な空気が漂っていました。「一体、何を議論しているのか」とイエスが聞かれると、一人の父親が、自分の子どもを連れて来て、「息子は小さい時から悪霊に取りつかれ、発作を起こして、火の中や水の中でも倒れ、大変危険なのですが何をしても悪霊の働きから逃げ出せません。『先生のもとに連れてくれば、きっと癒される』と思い、お弟子たちにお願いしましたが、癒すことができませんでした。」と言うのです。しかし、イエスが祈られると、この少年を捕らえていた悪霊はすぐに追い出され、癒されたのでした。



 この物語は、ただ単に、イエスの素晴らしい癒しの御業を伝えるためだけに記されたのではありません。イエスと弟子たちや少年の父親との会話のやり取りの中で、イエスが私たちに伝えようとされた大切な真理が示されています。それは、できるという信仰なのか、できない信仰のままで終わるのか、ということを私たちに問いかけているのです。三つのことを学びたいのです。



1.できないと言うのは不信仰と直結する



 少年の父親が、「お弟子たちに悪霊を追い出してくださるようにお願いしたのですが、できませんでした。」と言うと、イエスは即座に「ああ、不信仰な世だ。」と返されました。癒すことができなかった弟子たちのことを、不信仰だと言われたのです。



 私たちには、自分が何かをできないことを、「弱い私だからしょうがない。できなくてかまわない。」と、どこかで合理化し、あたかも神が認められたかのように理由づけていないでしょうか。確かに、弱い私たちをイエスは愛し受け入れて下さいますが、できないまま逃げようとすることは不信仰だとおっしゃいます。思い切ってイエスの御言葉を心に受け入れ、もしかすると、できないことは不信仰なのかもしれない、気づかないうちに私は不信仰の奴隷になっているのではないか、できないままで当たり前だ、こんなもんだと言い訳をし、このような状態でいるのは、私の不信仰のためではないのか、ともう一度自分に問い直してみようではありませんか。



2.信じる者にはどんなことでもできる



 神を信じれば、人の目には不可能と思えることさえ実現できるという、生きて働く信仰を、イエスは自らの祈りによって証明されました。イエスが祈られ、「悪霊よ、出て行け。」と言われた瞬間、この悪霊は少年をひきつけさせて出て行きました。そして、イエスはもう二度と悪霊が入らないことを保証されました。一瞬、死んだように見えたその少年は、イエスが手を取って引き起こされると、正気になり立ち上がったのです。



 主イエスには、不可能を可能にする力があります。そして、神と接している私たちには、神からの命や力が流れ込んでいることを知りましょう。だから、イエスは、「信じる者には、どんなことでもできるのです。」と断言されたのです。



3.信仰を働かせるための訓練をする



 弟子たちは後で、「なぜ私たちにはできなかったのですか。」とイエスにこっそり聞きました。イエスは「この種のものは、祈りによらなければ、追い出せるものではありません。」と明白に答えられました。同じ物語が記されているマタイ17章では、「祈りと断食によらなければ…」とあります。頭で考えるだけの信仰ではなくて、祈りや断食で本気で神に求めてみることです。ちゃんと行動の伴った信仰で、信仰を働かせてみましょう。自分自身の行動を通して自らの信仰を高め、深めていかなければ、どんな霊的な力も身につきません。



例えば、誰でも、初めから自転車に乗れる訳ではありませんが、練習していると、ある日乗れるようになります。水泳も、試してみてコツがつかめて泳げるようになるのです。何か特殊な能力を身につけなければいけないのではなくて、それ位の能力は私たちに普通に与えられているのです。「できない。できない。」とチャレンジしないでいると、本当にできないままで終わってしまいます。私たちは、できないままで終わる者から、できる信仰者へと成長していこうではありませんか。できないと思っていたことができるようになることが、信仰の醍醐味であることを思い出しましょう。



◇



万代栄嗣(まんだい・えいじ)



 松山福音センターの牧師として、全国各地、そして海外へと飛び回る多忙な毎日。そのなかでも宗教を超えた各種講演を積極的に行っている。国内では松山を中心に、福岡、鹿児島、東京、神戸、広島、高松にて主任牧師として活動中。キリスト教界のなかでも、新進気鋭の牧師・伝道者として、注目の的。各種講演会では、牧師としての人間観、ノイローゼのカウンセリングの経験、留学体験などを土台に、真に満足できる生き方の秘訣について、大胆に語り続けている。講演内容も、自己啓発、生きがい論、目標設定、人間関係など多岐にわたる。



 また、自らがリーダー、そしてボーカルを務める『がんばるばんど』の活動を通し、人生に対する前向きで積極的な姿勢を歌によって伝え続け、幅広い年齢層に支持されている。



 国外では、インド、東南アジア、ブラジル等を中心に伝道活動や、神学校の教師として活躍している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.