Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米、20世紀に聖書の訳数200以上 出版社の経済的動機だとの声も

2010年10月25日22時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:バーナグループアメリカ

【CJC=東京】聖書は教会の礼拝で使うものと思われがちだが、教会にある聖書より、家庭やホテルなどにある聖書の方が多いだろう。ギデオン協会の聖書は、全世界のホテルに15億冊置かれている。

キリスト教専門調査会社「バーナグループ」の調べでは、米国の家庭の9割に聖書がある。しかも1冊ではなく、平均3冊だ。家庭にある聖書を全部積み上げると、エベレスト(チョモランマ)山の高さ約8850メートルの1000倍になるという。

米聖書協会は、聖書を毎年500万冊配布しており、出版の世界では聖書の売り上げは、ダイエットもの、ミステリー、著名人の自叙伝などをしのぎ、「永遠のベストセラー」なのだ。毎年の聖書販売部数を正確に算出することはまず不可能、と専門家は言う。ただ聖書がビジネスにとってありがたいことは確か。

出版専門誌『パブリッシャーズ・ウイークリー』の宗教担当を長く務めてきたフィリス・ティックル氏は、「聖書は多くの点で金を生む牝牛」と言う。ドル箱なのだ。

福音派キリスト教出版協会のマイケル・コビントン広報・教育部長によると、福音派系の出版社だけで見ても、2009年の不況の最中に2000万冊の聖書を5億ドル(約480億円)売り上げている。

とは言え、聖書がたくさんありすぎるのも問題だ、と懸念する学者もいる。さまざまな訳があり、さらに「ニッチ・バイブル」と呼ばれる特定層向け版も出されると、キリスト者に困惑と分裂を生じさせることにもなる。相対論者からは笑いものにされ、神の言(ことば)を「お好み次第」にするようなものだ、と言う。

聖書翻訳の専門家、ベイラー大学前学長のデービッド・ライル・ジェフリー氏は、かつて欽定訳が果たしていたような、俗化しないで、聖書の崇高さを伝えられる『共通聖書』が必要だと言う。

福音派では有力なイリノイ州ウイートン大学のリーランド・ライケン教授はもっと率直に、「各種の訳が大きく異なった場合、原典はどうなのか、読者は知りようがない」と言う。

一方でキリスト教出版社の側は、出来る限り多くの人が聖書を読めるようにする義務が、神の呼び掛けさえある、と言う。

普及しているからと言って、米国人が皆、聖書を熱心に読んだり、親しんでいるわけではない。宗教専門調査団体『プーリサーチセンター』の調査では、新約聖書の最初の4巻の名を言えない人も半数おり、創世記が聖書の最初だと知らない人も3分の1いた。

そこで親しみやすい聖書を目指そうと、プロテスタント系出版社から『コモン・イングリッシュ・バイブル』計画が打ち出された。近く新約がお目見えし、来年には旧約も含む聖書が登場する。

ただ聖書が儲かると言っても、投資額も半端ではない。

『コモン・イングリッシュ・バイブル』の訳出に100万ドル(約8000万円)、宣伝に300万ドル(約2億4000万円)をすでに投じたと言う。

米国では20世紀に入ってからでも、改訳を含めると200以上の聖書訳が出された。中には専門家でもその差の意義が不明なものもある。

書店の棚がさまざまな聖書で溢れかえっていると、購入するつもりで来ても、買わないで帰ってしまう客も半分はいる、という研究もある。

キリスト教出版社ゾンダーバン社の2010年版カタログは聖書だけで223ページ。そこには学生、救いを求める人、ガンにかかった女性、多忙なお父さんなど、さまざまな需要に応じた聖書が列挙されている。

ライケン氏は、出版社の狙いは霊的なものではなく、経済的なものだ、と見る。「聖書は権威ある神の言葉と見られなくなり、あってもなくても良いものになってしまった」と言う。

※ この記事は、CJC通信の提供記事を一部編集して掲載したものです。
関連タグ:バーナグループアメリカ
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.