Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(36)・・・キリストの満ち満ちた身たけにまで

2010年2月9日09時48分
  • ツイート
印刷
工藤公敏牧師+
+

 私は支那事変の年に生まれた。第二次世界大戦が終わったのが、国民学校2年生の夏であった。衣類も履く物も食べる物も不自由な毎日が続いた。



 終戦の時にこんな豊かな時代が訪れるとは夢にも思わなかった。当時会社に勤めた時の名古屋の工場は爆撃の跡が残っていた。建物のアングルは溶けて曲がり雨ざらしになり、野鳩の巣となっていた。



 あれから半世紀以上も過ぎた。牧師が自家用車を所有し、飛行機で海外旅行に行くようになった。ワープロやコンピューターで週報を作り、メッセージの準備をする便利な時代がやってきた。Eメールの交換、ホームページを設け、教会案内をすることもできるようになった。現在は小学生がコンピューターを使うことができる。



 私は携帯電話を持たない主義を貫いていたが無駄に終わった。沖縄の伝道会議の時から所有するようになったからである。



 「初めに神が天と地を創造した」(創世記1章1節)。この造り主なる神を否定して恐れない文化が、日本全土を覆っている。まさにノアの時代のようである。神に造られたことを忘れて生活している。そこには、愛の冷却した悲しい人間関係しか生まれてこない。神を無視した結果、家庭、社会を破壊し、自分自身をだめにしている。



 「終わりの日には困難な時代がやって来ることをよく承知しておきなさい」とパウロが第2テモテ3章1節で記している。福音宣教において、信仰生活において、自立と協力において充実を目指して進み続けたい。



1.福音宣教における充実



 教会員が福音を宣べ伝えることによって達成される。各教会が、様々な集会を通じて喜びの音信を伝えよう。あなたと他の人との信頼関係ができる時、福音を聞いてくださるものである。家庭を解放しよう。ホームページによる伝道も研究開発されなければならない。



2.信仰生活における充実



 クリスチャンが各自聖化に徹し、日常生活を神とともに歩むことである。



 「召されたあなたがたは、その召しにふさわしく歩みなさい。また愛の中を歩みなさい。光の子どもらしく歩みなさい。また賢い人のように歩んでいるかよくよく注意し、機会を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです」とパウロがすすめている。クリスチャンが罪赦された感謝に満ち、喜びと祈りの生活を送ろう。



 バックストンは、本当の教会のしるしは愛です、と語っている。「もしあなたがたの互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです」とヨハネ13章35節にある。「互いに裁くな、互いに軽蔑しあうな。互いに妬むな。失礼に、冷淡に語るな。お互いに過去にいつまでもこだわるな。むしろ互いに祈りあうように」とすすめている。



3.最後に自立と協力における充実である



 エペソ人への手紙の主題は、「教会はキリストの体であり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです」(1章23節)である。



 「からだは一つ、御霊は一つです。・・・主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つです」。すでに協力して教会を建てあげる備えができている。各自がキリストの愛に満たされ、謙遜を身にまとい、互いに祈り合い、赦し合い、愛し合い、仕え合って教会が自立し、教会がもう一つの教会を誕生させて欲しい。



 特に教会の役員が聖別され、全き愛に満たされるなら、教会は大きく成長すると思う。一人ひとりが人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますようにと祈る。神ご自身の満ち満ちたさまにまで、一人ひとりが満たされますように祈り続けるものである。各教会の豊かな充実を期待し、祈りの手をあげたい。



◇



 工藤公敏(くどう・きみとし):1937年、長野県大町市平野口に生まれる。キリスト兄弟団聖書学院、ルサー・ライス大学院日本校卒業。キリスト兄弟団聖書学院元院長。現在、キリスト兄弟団目黒教会牧師、再臨待望同志会会長、目黒区保護司。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.