Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「イエス伝」(4)・・・その力はどこから来たのか(上)

2009年5月22日10時45分
  • ツイート
印刷
+

 霊力に満ちあふれたヒーラーが登場した。人々はイエスのうわさを耳にするなら追いかけ、彼の姿を一目見ようとし、彼の声を聞こうと群がった。新伝道者の評判は口から口へと広がった。最も原始的な口コミ伝達法に過ぎなかったが、新聞やテレビなどのマスコミュニケーションよりもスピーデイにインパクトを増加しながら広がった。爆発的なエネルギーがほとばしり流れた。人々は良きおとずれを切実に待っていたのだ。イエスのミニストリー(伝道活動)は人々のうずくような期待に火をつけた。



 彼は病をいやし、悪霊を追い出し、神の国の到来を語った。人々が引きつけられたのは、何よりも彼のいやしの力であった。「今まで、このようなことを見たことがない」、が口ぐちに発せられた。驚嘆、驚嘆、驚嘆、どこに行っても人々は大いなる驚きをもって反応した。彼が姿を現す場所では、驚嘆の輪が波状状態で広がったのだ。



 さて、イエスに働いたこの圧倒的ないやしの力はどのようにきたのであろうか。明らかなことは、その力はイエスの生涯を通じて徐々に表れてきたのではなく、ダイナマイトが炸裂するように突然であった。少なくとも、人々の目にはそう見えた。



 ダイナマイトの爆発は地形すら変えてしまい、元に戻すことができなくなる。イエスの登場は、ダイナマイトの爆発をせせら笑うほどパワーフルな大激震を人類史にもたらすことになるのだ。世界史がBC(キリスト以前)とAD(キリスト以降)と分割されるように、人類史はキリスト以前に再びもどることはない。何かが決定的に変わったのだから。



 当時の人々は大いなる期待をいだいた。しかし、それから2千年たって人類史で最も有名になり、地上の無数の人々から熱情をこめてその名イエスを呼ばれる男になるとまで、心に思い浮かべた者はいなかった。この男をここまで引き揚げたパワーはどこから来たのだろうか。



 イエスは大工からヒーラーへと変貌した。これほどまでのヒーリング・パワーを人びとは聞いたことも見たこともなく想像されたことも、記録されたこともなかった。



 数千年のイスラエルの歴史を旧約聖書は記録し、その中には数々の偉大なヒーラーと奇跡的いやし物語が報告されているが、今イエスによって彼らの目の前で展開されているヒーリングとはほど遠いものであった。旧約聖書に記録された偉大なるいやしもイエスのものと比べるなら大きなへだたりがあるほどなのだ。



 福音書にくり返し書かれた「イエスは、さまざまの病気にかかっている多くの人をお直しになり、また多くの悪霊を追い出された」とか、その故に「人々は病人や悪霊につかれた者をみな、イエスのもとに連れて来た」、これほどの記述は旧約聖書に記載されたことは一度もなかった。イスラエル歴史上に登場した類まれなヒーラーたちとは比べものにならないほど、イエスはパワーフルであり、そのいやしのはるかに多かった。



 イエスの変貌ぶりを理解するのに興味深い出来事がある。それはイエスを全く知らなかったガリラヤ地方の人々は大歓迎したことに対して、故郷ナザレの人々はつまずいた、という事件だ。



 偉大なリーダーを送り出した故郷の人々は誇りとし支援するのはイスラエルも同じだが、逆にナザレの人々はイエスを殺そうとしたのだ。なぜこれほど過激な行動に出たのか。それはイエスが突然変貌したからであり、その変貌ぶりが人々の許容範囲を超えていたからだ。あまりにも、あまりにも、短期間で似ても似つかないほどに変わってしまった男を、故郷の人々は許せなかった。



 イエスはエルサレムから10キロ南のベツレヘムで生まれ、父ヨセフは妻と赤子イエスを連れてエジプトに下り、そこで数年ほど暮らしてから、ヨセフとマリヤの故郷であるガリラヤ地方の寒村ナザレに帰って生活するようになった。当時、四国ほどの面積であるイスラエルには三つの地方があった。首都エルサレムを中心としたユダヤ地方、その北にサマリヤ地方、またその北にガリラヤ地方であり、文化の中心地から最も遠く離れていた。ガリラヤ地方の町や村が50ほどリストされていたが、ナザレがそのリストから外されたことは、ナザレの小ささを証している。当時は生活者三百人くらいの村落であったと思われる。そこにあったものは、小さな井戸と小さなシナゴグ(会堂―五家族あればシナゴグを立てた)だけであった。



 イエスは十三歳から大工として働いた。彼が選んだ仕事ではなく、父ヨセフが大工として仕込んだからだ。大工と言っても、今日のように一軒家を建てる大工ではなかった。当時は、自分で家族とともに自分の家を建てるのがごく普通であった。ヨセフとイエスは人々が家を建てるとき、素人ではむずかしい仕事を手伝っていたのだろう。家具も作ったし、農耕器具も作った。ガリラヤ地方は細工しやすい石灰岩が豊富であったので石工としての技術も持っていた。イエスは大工というより、むしろ便利屋のようで人々の必要に答えていたと考える方が現実的である。



 ガリラヤの人々はほとんど農夫であった。自給自足の生活をしていた、それが一般人の生活スタイルであった。ナザレでそれほどの大工仕事があったとは思われない。イエスの多くの時間は農業に与えられたであろう。イエスの話の題材には建築に関するよりむしろ、農業に関するものがはるかに多い。農業の知識が豊富で慣れ親しんでいたことは明らかだ。



 ナザレから北へ九キロ離れたローマ都市セッフォリスの再建が、イエスと同時代に行われた。典型的なギリシャ・ローマ風の都市だが、道は碁盤の目のように整備され、商店や事務所が賑やかに軒を連ねていた。石畳の道の下には高度な下水設備も作られ、円形劇場も建設された。歴史家ヨセフスは「セッフォリスは全ガリラヤの宝石であった」と記述している。イエスがこの期間、数年間だけ大工として専念したことは想像される。



 父ヨセフは若くして死んでしまった。イエスが二十歳の頃、おそらく四十歳ほどで死んだと思われる。弟にはヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンと何人かの妹がいた。



 残された家族のために、イエスは父親代わりになって家族の経済的責任を負って働いたし、精神的なケアーもしてきたのだ。貧しい中で家族の世話をしたことは、イエスの成長を助けたに違いない。責任を学び、教えることを学び、リーダーシップを学んだ。良い羊飼いが羊を養うように家族を養い、そのリーダーシップは夫を失った母と父を失った弟妹に仕えるというリーダーシップであった。



 これで、イエスのナザレにおける生活がぼんやりとでも連想できるだろうか。ごく単純だった。イエスが社会的に突出した人物になるような様子もなく、まして世界の救い主になるヒントすらなかった。そこには、イエスが優れた律法の教師であった証拠らしきものはないし、まして奇跡的ないやしや悪霊を追放するわざなどは皆無であった。 (次回につづく)



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.