Skip to main content
2025年9月29日23時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
シリア語の世界

シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦

2025年9月29日22時08分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

世界のキリスト教会は、諸宗教や無神論者たちと共存する中で、迫害や追放、殉教に遭遇し、苦難を受けてきた。今回は東方教会史における迫害、殉教を紹介する。

1. 唐代の大秦景教徒の迫害と追放、殉教

ペルシアから来唐した大秦景教徒たちは638年、太宗皇帝の宣教認可を受け、宣教を始めた。彼らの言語はシリア語であった。大秦景教流行中国碑には、道教や仏教徒から迫害を受けたとある。やがて武宗皇帝の845(会昌5)年、宗教弾圧で信徒たちは国外追放に遭い、指導者たちの多くは殉教した。

景教碑は土の中に埋められ、生き残りをかけた信徒たちは隣国の中央アジアのキルギス、モンゴル方面、福建省の港町、北京の山岳に安住を求めた(『資治通鑑』第248巻・唐紀64に、僧は還俗、外人は遠くの地に送るとある)。

878年以降の黄巣の大乱で、その軍は福建などに南下し、イスラム商人やユダヤ商人らを殺害した。この時に、景教徒たちも含まれていたであろうと考える。この時期を境に、中国内地での大秦景教の資産は失われ、宣教は中止、名も廃止した。

宋代を経て、元代には也里可温(意味は一説に福音教、また王の力)教と改称して活動していく。北京で発見されたシリア語文書の中に「正しき殉教者たちよ・・」と書かれた13世紀(?)ごろの一文がある。

2. シリア語話者の東方諸教会の分裂、形成と発展

5世紀末に、ギリシア人の東方教会に対する敵意から、東方教会信徒たちはペルシアや各地に逃げた。そのことから、シリア語話者の中に、彼らの文化の違いから、ウルファの東西で激しい争いが起き、分裂。シリア語の発音、表記体系、語彙(ごい)の違いなどが生じたが、基本的に違いはない。彼らの境界線はユーフラテス川で、これが東西の違いを引き起こした。

西方書体のセルトー書体(セルトーとは、引っかきの意味)は、主にトルコの地のマルディン他で話され、各地のシリア正教会(スリヨーヨ)やマロン派教会の典礼式で使われている。

シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦

東方書体とエストランゲロ(丸いの意味)書体は、カルデア教会、アッシリア東方教会で使われている。ここから、中央アジアや中国(635年)へと宣教がなされた。現在、東と西のシリア語話者たちは、世界の各地で継承している。古くは、南インドのシリア語による礼拝式で使われている。

イスラムは、シリア語からアラビア文字のガルシューニ文字を作り、コーラン(クラーン)を執筆し、発展させた。

3. トルコ東南の古都市ウルファにある諸教会の迫害と追放、殉教

ウルファ(かつてギリシア語でエデッサと呼ばれていた。ウルファはウルハイの派生語)において、十字軍国家が1098年に設立。エルサレムとアンタキア(アンテオケ)を占領し、イスラム教徒のほぼ全員を虐殺したことへの報復が起きた。

当時のウルファの人口のほとんどが、東方教会信徒であった。1031年にはビザンチン帝国の支配になったが、87年にはイスラム教徒のセルジュク・トルコに奪われ、98年には解放されたものの、総督がギリシア正教徒だったことから、当時の教会とは信仰と教理で相容れない状態が続いたので、政情は不安定となった。

1144年にトルコの領主のザンギー(1085〜1146)によってウルファは包囲され、1カ月で陥落。しかし、ザンギーは46年9月に暗殺された。息子のザンギーは、ウルファを支配し、ここの男性信徒の全てを殺害、女性と子たちを奴隷にした。

ウルファ陥落のニュースは欧州中に広まり、第2回十字軍の計画を考えたものの、ウルファを東方教会の支配に戻すことができなくなった。その後、アラブ、トルコ、モンゴルなどの国の支配者が入れ替わり、オスマン帝国の手に落ちた。

1922年にオスマン帝国が滅び、トルコ共和国が建設されるまで、ウルファはオスマン帝国の都市であり続けた。

1299年に設立され、1922年に滅んだオスマン帝国は、トルコのシリア語話者たちの存在を脅かし、帝国全体で大規模な弾圧を加えた。シリア語話者たちはこの時期を「剣の年」と呼んだ(1915年は「剣の年」と呼ばれるほど迫害と虐殺が続き、村は住む者がいなくなり、教会堂や修道院は破壊された。彼らは集団脱出してシリア、レバノン、イラクなどへ移住。さらに南インドや北米、オーストラリア、欧州各地にも移住し、神の言葉としてのシリア語を継承し、礼拝している)。

1914年の第一次世界大戦時、ウルファはオスマン帝国の一部で、アルメニア人は人口の約40%を占め、アッシリア人信徒も大勢いた。翌15年には、アルメニア人信徒に対する迫害と殺りくから人口は激減し、アッシリア人信徒たちもその犠牲となった。ウルファで殺され、捕らえられた信徒たちは、車や徒歩でシリア砂漠に送られ、その途中で死んだ者も多く出た。東に約100キロほど離れた砂漠の町ラス・アルアイン周辺の強制収容所にも送られた。

帝国全体では、この期間に約150万人のアルメニア人と約30万人のアッシリア人が殺害されたといわれている。しかし、生き延びたアルメニア人信徒、アッシリア人信徒たちは南部へ移住し、特にアレッポ近辺の都市に住み着いた。このことから、ウルファにはイスラム教徒が多くなった(著者が入ったホテルの建物は、東方教会堂の形跡が見えていた)。

1895~97年に起きた有名なハミディアン大虐殺の20年後には、東部オスマン帝国全域で大虐殺が起きた。アッシリア人信徒も標的となった。

ウルファのユダヤ人らは、ウルファリムとして知られ、数千年もの間そこに住んでいたが、南部に逃げ、その後も戻っていない。著者がこの地の教会を訪問したとき、イスラム教徒と国家の政策に刺激を与えないよう配慮し、忍耐しつつ自分たちの信仰を守りながら礼拝していた。

日の出前から始まるアラビア語による塔の拡声器から流れる礼拝(アザーン、1日に5回)を呼びかける声は、至る所に大きく響いていた。(写真は著者撮影)

シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦
390年代設立のカルデア教会
シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦
ホテルから見た家並、モスクと塔
シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦
郊外に建つシリア正教会
シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦
トルコ東南のアナトリア地図

(続く)

<<前回へ

※ 参考文献
川口一彦著『古代シリア語の世界』(イーグレープ、2023年)
川口一彦著『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(イーグレープ、2014年)
川口一彦著『景教碑の風景』(三恵社、2022年)
The Rockpile Project『Glorious Urfa』(2018年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

愛知福音キリスト教会(日曜と火曜集会)ならびに名古屋北福音キリスト教会(水曜集会)の宣教牧師。フェイスブックで「景教の研究・川口」を開設。「漢字と聖書と福音」「仏教とキリスト教の違い」などを主題に出張講演も行う。書家でもあり、聖書の言葉を筆文字で書いての宣教に使命がある。大学や県立病院、各地の書道教室で書を教えている。基督教教育学博士。東海聖句書道会会員、書道団体以文会監事。古代シリア語研究者で日本景教研究会代表。特に、唐代中国に伝わった東方景教を紹介している。著書に『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』など。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • シリア語の世界(28)シリア語旧約聖書の和訳(2)エズラ記から哀歌まで 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 主キリストによって開かれる新たな恵みの世界 万代栄嗣

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 日本基督教団カルト問題連絡会、旧統一協会の韓鶴子総裁逮捕受けコメント

  • ウクライナの福音派連合組織、欧州福音同盟に正式加盟

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(13)「光」は「信仰」でしか見えない 三谷和司

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • 救世軍の軍曹がヒロイン ミュージカル「GUYS AND DOLLS」宝塚歌劇で4度目の公演

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(12)ボンヘッファーが愛読していたコヘレト 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月28日):ナイジェリア 1冊の小冊子が人生を変える

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • ウクライナの福音派連合組織、欧州福音同盟に正式加盟

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(13)「光」は「信仰」でしか見えない 三谷和司

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 日本基督教団カルト問題連絡会、旧統一協会の韓鶴子総裁逮捕受けコメント

  • 救世軍の軍曹がヒロイン ミュージカル「GUYS AND DOLLS」宝塚歌劇で4度目の公演

  • 人に失望することからの解放 菅野直基

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.