Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
Gゼロ時代の津波石碑

Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二

2025年4月14日22時40分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。

前回は、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』が、他国から伝わって来たという内容でしたが、今回は、親鸞聖人の言葉とされている『歎異抄』の「悪人正機説」について考察したいと思います。これは、浄土真宗の真髄とされる教えですが、これも親鸞聖人がゼロから考え出したものではないことが分かっています。

浄土真宗本願寺第三世覚如が、これは「元は法然上人の教えである」と言及していますし、法然上人が示唆を受けた人物として、7世紀の新羅の華厳宗の学者であり、「易行道」の先駆者である元暁(がんぎょう)にまでさかのぼって考える必要があります。

ここで、ご存じの方も多いと思いますが、悪人正機説の内容について少し深堀りしてみましょう。まずは『歎異抄』第3章の内容を現代的に訳すると、以下のようになります。

自分の力で善行を積む人(善人)は、他力を頼む心が足りないため、弥陀仏の本願から遠ざかっています。逆に、自分の努力だけでは難しいと悟り、他力を頼って弥陀仏に祈り、その本願に従うならば、真実の極楽浄土への往生がかなうのです。悩みや欲望に満ちた私たち(悪人)は、どんなに善行を積もうとも生死を超えることは難しいでしょう。しかし、慈悲深い弥陀仏は、悪人が真心で願い求めるならば、その願いをかなえてくれるのです。ですから、悪人であっても、他力を信じて祈り求めることにより往生することができるのです。ですから、自ら善人であると思っている人ですら往生できると主張するのであれば、むしろ悪人だと自覚して他力を信じて祈り求める人が往生できるのは言うまでもないことなのです。

医者を必要とするのは丈夫な者ではなく

私は幼い頃から聖書を何度も読んでいたので、初めて「悪人正機説」を聞いたときに、聖書の内容と酷似しているということに戸惑いを覚えました。仏教とキリスト教の間に、何かつながりがあるとは考えたこともありませんでしたので、とても驚いたのです。

しかし、内容を精査すればするほど、歎異抄と聖書の間に非常に共鳴する主題があることに気が付きました。まずキリストは、元暁よりも600年以上前に、このように語られました。

イエスはこれを聞いて言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。(マルコの福音書2章17節)

ここでいう「正しい人」というのは、自力で善人になろうとしている人のことです。キリストは、自らを正しい人と自認していた律法学者やパリサイ人たちを、人一倍厳しく糾弾されました。そして、自ら義人となり得ないことに気付き、自分の罪を告白して神に頼る者たちを喜んで招いてくださると教えられたのです。また、キリストの愛弟子であるヨハネも、このように語っています。

もし、罪がないと言うなら、それは自分を欺くことであって、真理はわたしたちのうちにない。もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。もし、罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とするのであって、神の言はわたしたちのうちにない。(ヨハネの手紙第一1章8〜10節)

それだけではなく、キリストよりもさらに600年も前に、エゼキエルという預言者はこのように語っています。

あなたは彼らに言え、主なる神は言われる、わたしは生きている。わたしは悪人の死を喜ばない。むしろ悪人が、その道を離れて生きるのを喜ぶ。(エゼキエル書33章11節)

つまり、旧約の時代から新約時代に至るまで、聖書は「悪人正機説」と同質の内容を教えているのです(もちろん、聖書の教えはこれだけではないですが)。それは「自らを善人(正しい)とする者ではなく、自らを悪人(罪人)だと自覚し、他力(超越者、神様)に頼る者こそが、往生できる(救われる)」というものです。

本願ぼこりへの言及

当時、「悪人正機」の意味を誤解し、阿彌陀仏の本願は絶対なので、どんなことをしても救われるのだから悪事を働こうではないかという「本願ぼこり」の心を持つ人々がいたそうです。これに対して、親鸞聖人は「薬あればとて、毒を好むべからず」と戒めたとのことです。

本願ぼこり:本願にあぐらをかく心のこと
「本願」= 阿弥陀仏が全ての衆生を救おうと誓った「本願」(四十八願)
「ぼこり」= 古語「誇り」から来た語で、うぬぼれ・慢心の意

そして実は、この点もまた聖書と酷似しているのです。初代教会の創始者ともいわれる使徒パウロが、ローマ人たちに宛てた手紙の中で次のように書き送っています。

それでは、どうなのか。律法の下にではなく、恵みの下にあるからといって、わたしたちは罪を犯すべきであろうか。断じてそうではない。(ローマ人への手紙6章15節)

現代のキリスト教の極端なグループの中でも、恵みを強調するあまり、道徳的義務、悔い改め、聖化といった重要な要素を軽視してしまうことがあります。

このように「慈悲」や「恵み」を説くと、それにあぐらをかいてしまう人々がいて、そのことに対して警告を発しているという点でも両者は共通しているのです。

「悪人正機説」というのは、日本仏教において、とりわけ浄土真宗の真髄とされていますが、その教えと聖書との間に有機的なつながりがあることがお分かりいただけると思います。

その理由については、本書の後半部分で詳しく書かせていただきたいと思いますが、ここでいえることは、このような真理(まことのことわり)、もしくは普遍的な宗教性は、日本人であれ外国の人々であれ、時代を超えて、全ての人の心の琴線に触れ得るものであるということなのです。

さて、ここからは本書にはない部分を、少し加筆させていただきたいと思います。今日の箇所では、仏教とキリスト教の共通する部分にフォーカスしましたが、やはり差異もあります。それは、一言で言うなら、仏教は「慈悲」を説き、キリスト教は人格(ペルソナ)を有されている神の無条件で一方的な「愛」を宣言しているということです。

そしてキリスト者は、自分の罪を認めて、悔い改めつつも、神に無条件に一方的に愛された者として、神を愛し、隣人を愛するという魂の内なる願いを自分の心とし、神と一つ心とさせられていくのです。

以下、参考までに少し整理しておきました。

仏教の「慈悲(じひ)」
慈(maitrī)=「楽を与える」(光を照らす太陽のようなぬくもり)
サンスクリット語「maitrī」は「友情・親しみ・友愛・親愛なる思い」
意味:他者に “安楽” や “安心” を与えたいという心

悲(karuṇā)=「苦を取り除く」(雨となって乾いた地を潤す心)
サンスクリット語「karuṇā」は、苦しみを見て「心が痛む」
苦しみを自分のことのように感じ、共有し、取り除いてあげたいという動き

「無我」や「空」を前提にした、執着を離れた思い。つまり、「自分を捨てて他者の苦をなくす」という心の在り方。

キリスト教の「愛(アガペー)」
ギリシャ語「ἀγάπη(agape)」= 無条件・無償の愛
神は人格的存在であり、ご自身のかたちに似せて創造された人間を深く愛する。

神ご自身が愛である(1ヨハネ4:8)という宣言。
神は愛に満ちていて、十字架での犠牲と贖(あがな)いがその究極形。
つまり、「人格的な神が、個としての私を愛してくださる」関係性の愛。
そして、キリスト者は自らの正しさを修練によって獲得するのではなく、その愛に応える歩みをする。

本の全文を読みたい方は、書籍『Gゼロ時代の津波石碑―再び天上の神様と繋がる日本―(21世紀の神学)』を手に取っていただければと思います。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • Gゼロ時代の津波石碑(1)プロローグ&問題提起 山崎純二

  • 元ヤクザの牧師がお薦めする宗教・哲学の入門書 『Gゼロ時代の津波石碑』

  • 【新刊案内】『Gゼロ時代の津波石碑―再び天上の神様と繋がる日本―』

  • 21世紀の神学(25)AIの大災厄リスクと聖書が教える確かな「錨」 山崎純二

  • 21世紀の神学(24)LGBT法案に反対の青山繁晴議員、総裁選でマスコミから無視 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • ワールドミッションレポート(10月17日):スーダンのルアク族のために祈ろう

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.