Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

欧州で広がる反キリスト教ヘイトクライム、年間2400件超発生

2025年1月29日07時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヘイトクライム(憎悪犯罪)欧州
礼拝+
※ 写真はイメージです。(写真:Redaktion93 / Shutterstock)

欧州35カ国で2023年、反キリスト教ヘイトクライム(増悪犯罪)とされる事件が、計2444件発生していたことが、最近の報告書で明らかになった。

事件の大半は、教会に対する破壊行為(62%)で、その後にキリスト教施設の冒瀆(ぼうとく)(24%)、放火(10%)、脅迫(8%)、身体的暴力(7%)が続いた。

報告書(英語)は、「欧州のキリスト教徒に対する不寛容・差別監視団」(OIDAC)が作成したもので、昨年11月に発表された。OIDACは、スペインの司祭刺殺事件や、ポーランドの聖体祭行列襲撃事件、英国のイスラム教徒によるキリスト教改宗者殺人未遂事件などを、具体的な事例として取り上げている。

国別では、フランスが最も多く950件。その後、英国が702件、ドイツが277件で続いた。ドイツは、22年は135件で、この1年で105%も増加した。

OIDACは報告書で、欧州の一部の国々に見られる職場や公共の場におけるキリスト教徒に対する差別に懸念を表明。欧州のキリスト教徒が「自己検閲を強化」している背景の一つに、こうした傾向があるとした。

また、ボイス・フォー・ジャスティスによる24年の調査結果を引用。英国では、35歳以下のキリスト教徒の3分の1(36%)しか、職場で社会問題に対するキリスト教的見解を自由に表明することができないと感じていることにも触れた。

中絶クリニックの周辺で黙祷しただけで訴追されたプロライフ(反中絶)活動家のアダム・スミスコナー氏とイザベル・ボーンスプルース氏の事件については、「特に衝撃的」だとした。

OIDACのアーニャ・ホフマン事務局長は、「特に伝統的な宗教的信条を信奉するキリスト教徒は、職場でのいじめから失職に至るまで、差別や敵意の増大に直面しています」と話す。

「例えば結婚や家族に関することなどで、個人的な宗教的信条を平和的に表現することが、政治的キャリアや雇用の終了、あるいは裁判の始まりになる可能性さえあることは、非常に憂慮すべきことです」

報告書は、欧州各国政府が23年に欧州安全保障協力機構(OSCE)に報告したデータと、一般市民から報告された事例に基づいている。

一方、フランスを含む数カ国は、正確な統計データをOSCEに提出していない。そのため、ホフマン氏は、実際の件数はもっと多い可能性があると考えている。

OSCE代表でウィーン大学准教授のレジーナ・ポラック氏は、「反キリスト教ヘイトクライムは、被害者とそのコミュニティー、そして社会全体に排斥のメッセージを送るものです」と話す。

「欧州でもキリスト教徒に対する差別やヘイトクライムが増加しています。これらの現象は、他の集団に対する不寛容や差別、特に少数派・多数派を問わず宗教共同体の構成員に対する不寛容や差別という、より広範な文脈の中で見なければなりません」

報告書は、反ユダヤ教や反イスラム教と同じく、反キリスト教のヘイトクライムにも対応できる専門職の創設を求めている。

ポラック氏は、欧州のキリスト教徒に対する差別やヘイトクライムの増加について、「政府や市民社会がより真剣に受け止めなければならない」とし、「その具体的な性質や原因を理解するための深い研究が必要です」と訴える。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ヘイトクライム(憎悪犯罪)欧州
  • ツイート

関連記事

  • ドイツのキリスト教学校が強制閉鎖 「教育の自由の侵害」で欧州人権裁に提訴

  • 中絶クリニックの緩衝地帯で黙祷ささげた男性に有罪判決 英国

  • 中絶クリニック近くで黙祷の女性を2度逮捕、不当性認められ英警察当局が和解金支払い

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム70%増、監視団が報告

  • 「ヘイト・スピーチ、ヘイト・クライムを生み出す原因は何か」丹羽雅雄弁護士が主題講演 第3回「マイノリティ問題と宣教」国際会議

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.