Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

現代のクリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日

2024年7月9日22時16分
  • ツイート
印刷
関連タグ:GOOD TVドナルド・ヤング淀橋教会
現代クリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日+
メッセージを伝えるドナルド・ヤング牧師=7日、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京都新宿区)で

米ジョージア州に本部を置く「国際祈祷学院」の総監督を務めるドナルド・ヤング牧師を講師とする「RPG祈りのリバイバル特別集会」の全国ツアーが、7日から始まった。ヤング牧師の来日は、1月から2月にかけて東京4カ所と沖縄2カ所を巡ったツアーで初来日して以来2回目。前回に引き続き、「御国の一致のため、祈りの輪を広める」ことを目的に4都市6カ所を巡る。ツアー最初の集会は、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京都新宿区)を会場に開かれ、約300人が参加した。

1997年に設立された国際祈祷学院(College of Prayer International)は、これまでに8千万近い牧師や教会リーダーを訓練するとともに、世界177カ国で560万組もの少人数による祈りのグループを立ち上げてきた。この祈りのグループは「リバイバル・プレイヤー・グループ」(RPG)と呼ばれ、ヤング牧師はこのうち75カ国以上を巡り、100万組以上の立ち上げに関わってきた。

ヤング牧師が日本に来る前、積極的に活動していたのは台湾。台湾では祈りのムーブメントが瞬く間に広がり、教派・教団の垣根を越えて数万組のRPGが誕生したという。日本のツアーはいずれも、台湾最大のキリスト教テレビ局「GOOD TV」の日本支局である「GOOD TV JAPAN」が主催することで実現した。GOOD TV JAPAN の運営法人である一般社団法人キングダムメディア代表理事の紀衛東(き・えいとう)氏は冒頭のあいさつの中で、11月にまた別のツアーを計画していることも明かした。

現代クリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日
集会の初めに祈りをささげる(左から)峯野龍弘牧師、紀衛東氏、スティーブン・ケイラー牧師

集会では初めに、ツアーの祝福などを願い、紀氏のほか、淀橋教会の峯野龍弘主管牧師、ホープチャーチ(千葉県船橋市)のスティーブン・ケイラー創立牧師が祈りをささげた。その後、若者の賛美奉仕者による「JIBワーシップ」のメンバーらが賛美をリードした。

賛美の途中には、ヤング牧師がマイクを持ち、「イエス様を受け入れる備えができているでしょうか」と問いかけ、「自分の信仰の告白として賛美しましょう」と呼びかける場面も。参加者は、「キリストの花嫁」「主は良いお方」など、日本語の賛美を中心に約1時間にわたって歌った。

現代クリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日
賛美をリードする「JIBワーシップ」のメンバーら。2021年に日本で始まった賛美グループで、JIBは「Jesus I Believe」の頭文字から。

ヤング牧師はメッセージで、霊的な戦いの存在を強調し、霊的に目を覚ますよう警告する聖句を幾つも引用。「巧みな議論にだまされないように」と書かれたコロサイの信徒への手紙2章1~10節や、「人に惑わされないように気をつけなさい」と警鐘を鳴らすマタイによる福音書24章4節、「身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子(しし)のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています」と注意を促すペトロの手紙一5章8~9節などを読み、それぞれが発する警告の内容を説明していった。

「悪魔は誰を求めているでしょうか。十分に警戒していないクリスチャンを狙っているのです」。ヤング牧師はそう言い、「警戒」の反対は「受け身」だと説明。現代のクリスチャンや教会は霊的戦いに対する警戒感が薄れ、「霊的」「社会的」「感情的」「知的」「身体的」「道徳的」の6つの領域で、受け身になってしまっていると話した。

現代クリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日
賛美をささげる参加者ら

このうち「霊的受け身」については、祈る気や聖書を読む気を失い、神への飢え渇きがなくなってしまった状態だと説明。「社会的受け身」は、引きこもりがちになり、内向的になっている状態で、新型コロナウイルスの感染が落ち着き教会に行けるようになった今も、オンラインで礼拝を済ませてしまう人が多くいることを一つの例として挙げた。

また、特に注意すべきものとして強調したのが「道徳的受け身」。ポルノやSNSに投稿された動画を不用意に見てしまうことなどを挙げ、「今日の教会の一番の問題は道徳的な乱れ」だと警告。自身の孫の事例も紹介しながら、「警戒してください。今、霊的戦いの真っただ中にいることを理解してください。(悪魔が)あなたの魂を食い尽くそうとする霊的戦いであることを知ってください。その戦いはあなたの家族の信仰をもつぶそうとする戦いです。あなたの子どもを滅ぼそうとするような戦いです」と伝えた。

現代クリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日
ヤング牧師はメッセージの途中、何度も参加者に呼びかけながら、霊的に目を覚ましていることの大切さを語った。

その上で、「神の武具を身に着けなさい」と命じるエフェソの信徒への手紙6章10~18節を引用。「神の武具」は、当時のエフェソの信徒だけではなく、現代を生きるクリスチャンも今すぐ身に着けるべきものだと強調した。そして、受け身の状態から脱去するためのステップとして、1)受け身になっている領域にイエスを迎える、2)受け身になっていることを罪と認めて悔い改める、3)聖霊の満たしを求める――を話した。

最後には、受け身の生き方を離れ、居心地の良い場所から一歩踏み出すよう参加者を激励。多くの参加者が講壇の前に進み出て、心を新たにする祈りを共にささげた。

現代クリスチャンが陥っている「受け身」の問題とは? ドナルド・ヤング牧師が再来日
ヤング牧師の招きに応じ、講壇の前で手を挙げながら祈りをささげる参加者ら

ツアーは、名古屋(8~9日)、横浜(11~13日)、仙台(15~16日)と続く。集会は、牧師・教会リーダー向けは参加費が1日千円、一般信徒向けは無料。いずれの集会も席上献金があり、テキストを千円で販売している。ツアーの詳細や参加申し込みは、GOOD TV JAPAN のホームページを。問い合わせは、メール([email protected])で。GOOD TV JAPAN は、ユーチューブでRPG関連の動画を定期的に配信しているほか、LINEのオープンチャットでもRPGに関する情報を発信している。

関連タグ:GOOD TVドナルド・ヤング淀橋教会
  • ツイート

関連記事

  • 台湾全土に広がる祈りのムーブメント「RPG」の立役者、ドナルド・ヤング牧師が初来日

  • 中華圏最大のキリスト教テレビ局「GOOD TV」日本支局設立 日本人向け番組も視野に

  • 歴史に残る大リバイバルを 240人が教派超え祈り、ユース祈祷会「アウェイク」初開催

  • 台湾に押し寄せるリバイバルの波 注目の「幸福小組」 提唱教会では1年に千人超が受洗

  • リバイバルの鍵は「ディボーション」と「分かち合い」 台湾で急成長する12教会を視察

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.