Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東

トルコ、ビザンツ時代の教会を再モスク化 ギリシャなどが非難

2024年5月28日14時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:トルコギリシャイスラム教
コーラ聖救世主教会+
これまで博物館として使用されていたが、モスクに改装されたコーラ聖救世主教会=4月8日、トルコ・イスタンブールで(写真:Tadam)

トルコ最大都市イスタンブールで今月初め、国連科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産にも登録されている、旧ビザンツ時代の「コーラ聖救世主教会」がイスラム教のモスク(礼拝所)に改装され、モスクとしての開所式が行われた。教会はオスマン帝国時代にモスクに改装された歴史があるが、近年は博物館として使用されていた。

この変更は、2020年に東方正教会のシンボル的大聖堂で、同じく近年は博物館として使用されていた「アヤソフィア」がモスクに改装されたのを含め、近年トルコで相次いでいる教会のモスク化の一環。東方正教会が優勢な隣国のギリシャをはじめ、国際社会はこの政策を批判している。

コーラ聖救世主教会は、イスタンブールの旧市街があるファティ地区に位置する。古代の城壁の近くに立ち、地元ではカーリエと呼ばれている。11~12世紀にまでさかのぼるとされる複雑なモザイク画やフレスコ画で知られている。

東方正教会の今年の復活祭は5月5日で、これまで博物館として使用されていたコーラ聖救世主教会がモスクとして開所したのはその翌日。そのため、ギリシャ外務省は声高に批判し、声明(英語)で次のように述べた。

「トルコ当局がコーラ聖救世主教会をイスラム教のモスクとして運営を開始するという決定は、人類に属するユネスコの世界遺産の性格を歪め、その性質に影響を与えるものであり、国際社会に対する挑発行為である」

「遺跡の普遍的な性格を維持し、宗教的・文化的遺産の保護のための国際基準を遵守することは、全ての国が従うべき明確な国際的義務である」

コーラ聖救世主教会は4世紀初頭、ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌス1世によって建てられた。その後、1453年にオスマン帝国に征服されると、それから約50年後にモスクに改装され、以来長らく「カーリエ・ジャーミイ」(ジャーミイは大規模なモスクの意)となった。1945年になって、トルコ政府が博物館に指定。米国の美術史家らの支援でモザイク画が修復され、58年から一般公開されるようになっていた。

コーラ聖救世主教会のモスク化は、トルコのレジェプ・タイイップ・エルドアン大統領が2020年に発表していた(関連記事:アヤソフィアに続き別の歴史的教会もモスクへ トルコ)。

AP通信(英語)によると、エルドアン氏は、モスクとしての開所を記念する式典に首都アンカラからリモートで参加。式典では、最近修復された他の幾つかの建造物の開所も合わせて記念した。

エルドアン氏は全国に向けた放送で「幸運がもたらされますように」と述べた。式典では、地元の参拝者による祈祷も行われた。

カトリック系のCNA通信(英語)によると、式典はトルコ財団総局が主催し、多くの地域住民が参加。イスタンブールのイスラム法学者であるサフィ・アルパグシュ氏がスピーチを行った。

エルドアン氏は2020年、オスマン帝国時代にモスクとして使用されていたアヤソフィアを再びモスクに改装した際も、86年ぶりに行われたイスラム教の礼拝に数百人の参拝者と共に参加した。

米国務省はトルコ政府の動きに懸念を表明し、遺産の「多様な歴史」を尊重するよう促している。ギリシャのカシメリニ紙(英語)によると、米国務省の報道官は、ギリシャ国営アテネ・マケドニア通信に対し次のように述べた。

「われわれは、世界遺産であるコーラ博物館(コーラ聖救世主教会)がモスクとして再開されたことを承知しており、詳細についてトルコ政府に照会する予定である。われわれはトルコ政府に対し、異なる宗教共同体を受け入れてきた場所や建物を、その多様な歴史を尊重する形で保存し、アクセスを確保するよう求める」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:トルコギリシャイスラム教
  • ツイート

関連記事

  • アヤソフィアのモスク化 教皇「非常に悲しい」 WCC、再考求める

  • トルコのカトリック教会、ミサ中に銃持った覆面2人組が襲撃 1人死亡 ISが犯行声明

  • トルコ・シリア地震から半年、WV「国際社会の支援と注目、依然として必要不可欠」

  • トルコ・シリア地震で「クリスチャン」の呼称生まれた都市も被災、再建に希望託す教会

  • 古代東方大秦景教旅行写真記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1) 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.