Skip to main content
2025年11月5日11時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(2月14日):タイ 継続する空前のタイ・リバイバルと高齢者の果たす役割

2024年2月14日08時15分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:タイ

このレポートでも何度かお伝えした、タイ西部のペッチャブーン県チョンデーン中心に継続しているリバイバルが加速しているようだ(詳しくは2022年10月31日「世界宣教祈祷課題」参照)。

これは「イエス・キリストにある自由教会連盟」(FJCCA)に連なる家の教会が中心となっており、昨年の12月1日には、なんと今までで最高となる2399人の洗礼式が合同で行われた。タイの覚醒は目覚ましく、最近3万人以上がキリスト教に改宗した。

宣教師マルテン・ヴィッサーが報告したところによると、この霊的なリバイバルには、統計的に2つの明確なパターンがあるそうだ。その一つは、新規改宗者の大半(70%)が女性であったことだ。

この傾向は、女性は男性よりもキリストを信じる傾向が強い一般的な認識と合致している。タイの女性の霊的な渇きは、地域社会でのキリスト教の普及とそれを受け入れることに対しての重要な役割を果たしている。

これらの改宗者の多くは家の教会に参加している。この家の教会は、新規信者たちが新たに見いだした信仰を支え、成長させるためのコミュニティーを提供している。最近行われたチョンデーンでの2399人にも上る合同洗礼式は、この動きに拍車をかけている。

そして、ヴィッサー宣教師が報告した2つ目の注目すべき点は、新規改宗者の年齢層のうち、60~65歳の層が圧倒的に多かったことだ。ヴィッサーは、この傾向の主な要因を2つ挙げている。

第一に、タイの伝統的な文化では、人生の終盤、つまりこの場合60歳以降の人生では、人は霊的な事柄に集中する時期だと考えられている。この文化的規範が後押しして、高齢者がキリスト教を探求し、それを受け入れる素地を作ることに大きな影響を与えている。

さらにヴィッサーは、タイ人は自国の文化に対する強い自尊心があり、西洋の風潮(多くの場合、それはキリスト教と結び付いている)は、若年層を中心に、彼らを魅了しないと指摘する。これは、西洋のイデオロギーやキリスト教が若い層をより強く魅了しているシンガポールのような国とは正反対だ。

シンガポールでは、西洋のイデオロギーやキリスト教が若い世代をより強く引きつけている。ところがタイでは、年齢を重ねるにつれて、人々の集団思考の影響は薄れ、より個人的な霊性の探求が可能になっている。つまり高齢者は、しがらみに縛られずに改宗する確率が高くなるのである。

タイで起きているこの集団改宗のリバイバルは「宗教的な改宗は若い層が行うものだ」という一般的な見解に疑問を投げかけるものだ。年齢と性別が宗教的信念と実践を形成する上で極めて重要な役割を果たすことを、タイ独特の文化と霊的背景は浮き彫りにしているのである。

通常、リバイバルの時には、若者が中心となって立ち上がるのだが、タイの場合、良い意味でその傾向が裏切られており、高齢者がその一翼を担っている。日本を含め高齢化社会を迎えている国は決して少なくないと思うが、タイのモデルはそのような国々にとって大きな励ましだ。

継続するタイのリバイバルのために、この地の伝道がさらに進むように祈っていただきたい。

■ タイの宗教人口
仏教 85・3%
カトリック 0・5%
プロテスタント 0・6%
イスラム 7・9%

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:タイ
  • ツイート

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(10月31日):タイ

  • タイの教会史上最大の洗礼式、1日に1435人が受洗

  • ワールドミッションレポート(2月13日):マリのフュラ・ピュハラ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(2月12日):ウクライナ 困難あれど宣教も力強く続く

  • ワールドミッションレポート(2月11日):スリランカ 若い僧侶たちが空手教室を通して福音を聞く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.