Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

国際宣教団体「OM」創設者 ジョージ・バウワー氏死去、84歳

2023年4月21日18時41分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オペレーション・モビライゼーション(OM)ジョージ・バウワー
ジョージ・バウワー氏/オペレーション・モビライリゼーション/OM+
ジョージ・バウワー氏(写真:オペレーション・モビライリゼーション=OM)

国際宣教団体「オペレーション・モビライゼーション」(OM)を創設し、世界宣教に力を注いだことで知られる米国人伝道者のジョージ・バウワー氏が14日、84歳で死去した。

OMインターナショナルは15日、フェイスブック(英語)でバウワー氏の死去を発表し、遺族のために祈るよう求めた。

「涙を持って、ジョージが私たちにとって大切な存在であったことに感謝し、そして今、彼が忠実に愛し仕えたイエスと共にいることに慰められています」

「メキシコへの学生宣教旅行を率いていた活動初期から、世界中の海岸に福音を広めるための船舶を夢見ていた頃まで、本に対する情熱、真の人間関係、最も手の行き届いていない人々への全人的ケアを通じて、ジョージは神の愛を伝えるために、出会った人々に挑戦と刺激を与え、自身の革新的な人生によって、人々に説いたことを真に実践しました」

全インド・キリスト教協議会(AICC)会長のジョセフ・ドゥソウザ大主教(インド良き羊飼い教会)は、米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」に掲載した追悼記事(英語)の中で、次のように述べている。

「ジョージは、聖霊の風がどこに吹いているかに常に注意を払い、発展途上国に成熟した教会が出現すると、その教会が持続可能になるよう支援することに力を注ぎました」

「ジョージは、白人の宣教指導者として初めて、(キリスト教が)多数派の世界で始めた自身の活動を、現地人が主導できるようにした一人でした。ジョージは人種差別をすることはないのはもちろん、他の誰をも自分より劣った人として扱うことをしませんでした」

ドスーザ大主教はまた、OMのインドにおける宣教活動を称賛し、それはOMの他国における活動を全て合わせたよりも広範囲に及ぶものだったと述べた。

「当初から、聖霊に導かれたジョージの本能的直感は、西洋で行われていたものとは異なる方法で、インドでの働きを構築するように彼を導きました。その最初期から、リーダーシップはインド人たちの手に任され、地域レベルで戦略と宣教学を展開するための完全な自由を与えられていました」

バウワー氏は1938年、米東部ニュージャージー州で生まれた。10代の頃に、ニューヨークで開かれた米大衆伝道者ビリー・グラハム氏の伝道集会に参加し、その人生をキリストにささげる決心をした。

大学在学中の57年から海外伝道に力を入れ始め、2人の友人と共に所持品を売るなどして資金を調達し、その年の夏にメキシコに行って、スペイン語のトラクト2万枚とヨハネの福音書1万冊を配布する宣教旅行を行った。

ムーディー聖書学院に転入学し、在学中に知り合ったドレナ・クネヒトさんと60年に結婚。3人の子どもをもうけた。

その後、欧州に拠点を移し、そこでOMの働きを確立。他のプロジェクトに専念するため、2003年に退任するまで、40年余りにわたってOMを導いた。

OMはその間、バウワー氏の熱烈なリーダーシップの下、福音を聞いたことのない人々に福音を伝えたいという、さまざまな国のクリスチャンたちの情熱に後押しされ、1960年代、70年代、80年代と拡大を続けた。

70年には、世界宣教と青少年たちの訓練のために、全長80メートルを超える大型船舶を購入し、「ロゴス号」として就航。現在は4代目となる「ロゴスホープ号」が運航しており、昨年購入した5代目の「ドゥロスホープ号」も、今年5月の就航を予定している。

各船舶内には、大規模な書店が構えられており、これまでにこの船上書店には4900万人以上が訪問。各船舶が訪れた国・地域は合計で151カ国・地域に上り、7千万部以上の聖書を配布してきた。

OMは、バウワー氏の生涯について、「彼の本物の生き方と福音を広めることへの熱意は、数え切れないほど多くの個人や教会を、より計画的な宣教へと導きました」と伝えている。

バウワー氏はまた、『Confessions of a Toxic Perfectionist and God's Antidote(有毒な完璧主義者の告白と神の解毒剤)』『Revolution of Love(愛の革命)』『Out of the Comfort Zone』(邦訳本『地の果てにまで福音を』)のほか、mess(乱雑・混乱・窮地)と missiology(宣教学)を掛け合わせた造語をタイトルに据えた『Messiology』など、複数のベストセラーを執筆している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:オペレーション・モビライゼーション(OM)ジョージ・バウワー
  • ツイート

関連記事

  • 救われた瞬間から、60年間毎日リバイバルを生きてきた人 OM創設者ジョージ・バウワー氏が来日講演

  • 「テロリスト=イスラム教徒」ではない 国際宣教団体「OM」創設者

  • 世界最大の「書店」船舶 ロゴスホープ号、半年間の大改修終え再出航

  • 北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.