Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

望んでいるようには死んでもらえない(その3)

2023年3月9日11時37分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(41)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(41)

※ 前回「望んでいるようには死んでもらえない(その2)」から続く。

そして別の人に、「わたしに従いなさい」と言われたが、その人は、「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」と言った。イエスは言われた。「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。あなたは行って、神の国を言い広めなさい」(ルカ9:59~60)

覚悟の弱さも人間の本性である

正直なところ、イエスの言葉は時に難解過ぎるのである。イエスは誰に対しても「わたしに従いなさい」と言われるのであろうか。多分、そうであろう。では、いつから従えばよいのか、と問われれば、「今」からというしかない。明日ではない。もちろん、今日の夕刻からでもない。今この時から従えと言われているのである。ならばわれわれはいかに答えることができるであろうか。

私が思うに、人間というのは「今」からということに対して覚悟がない。最後のタバコを吸ってから、最後のビール一杯を飲んでからやめようか、と思うのが人間の本性というものではないか。そのような人間に対しても私は共感を感じるのであるが、いかがであろうか。

行動から心へ

ある心理学の本を読んでいたら「心は身体がつくり出す」と書かれていた。これは、行動することと人間の心理は連動しているという意味である。笑顔が大事といわれるが、心が潤っているから笑顔になるのではなくて、笑顔を作るから心も潤うということらしい。言われてみれば、そうかもしれない。逆にいえば、眉間にしわを寄せる人は、わざわざ心を傷めつけていることになるわけである。つまり、不機嫌になりたかったら、眉間にしわを寄せればよいのだそうだ。笑顔をつくり出すのは良いとしても、わざわざ不機嫌をつくり出すというのも悪趣味である。とはいえ、誰もが思い当たることはあるだろう。

何かを信じるのが難しいのは、身体の動きを止めて、目や耳だけを使って情報を得ているからなのかもしれない。とりあえず身体を動かしてみることによって、心が変化するということを期待してもよいのではないかと思う。特に宗教についてはそのような傾向があると私は考える。

信仰とは理性運動ではない

自分自身についていえば、長い間、信仰と理性は切り離せないものであった。極端な言い方をすれば、理性によって是とされないものは信じられないという傾向が今でも強いと思っている。納得して信じることが正しいと思いがちなのだ。そういう人間にとって、身体運動から信じる心へと向かうというのは、なかなか考えられないことだ。

キリスト教にとって「従う」ということはとても重要な事柄である。「従う」ということは、心だけではなく、行動を伴うのではないかと、最近になってようやく気付き始めた。心の奥底にしまったものは、確かに神は気付くかもしれないが、その是非を教えてはくれない。本人は心の奥底には信仰がぎっしり詰まっていると思っていたとしても、それが本当に詰まっているのか、誰が保証できるだろうか。本人は気付いていない、いや気付かない。あるいは、本当は気付いているのかもしれない。そう、実は「空」だったりする。

イエスの厳しい言葉

従ったふりは良くない。もちろんである。それでもあえて言わせてもらうなら、体よく「お断り」を入れるくらいなら、従ったふりをしてでも、イエスの後を追いかけた方が良かったのではないか。「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」。このように言われたら、大抵の場合はOKだ。ダメだとは言いづらい。しかし、イエスはダメだと言う。イエスは鋭く見抜いているのだ。父を葬ることさえも「今は従えない」という理由にはならないのだ。何という厳しさであろうか。

イエスは言う。「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい」。難しい。あまりにも難解な言葉である。どれほどの人がこの言葉に悩んできたことか。こちらが望んでいるようには人は死んでくれない。葬りの時は突然に訪れるのだ。今は家族の葬りに行かねばならない。それでもイエスは今も従えと言う。人はイエスと葬りの間で板挟みになってしまう。「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい」。この言葉を聞くたびに私の心が騒ぐのだ。

まずは従ってみるのも良し

人は自分に都合が良い言葉も、都合が悪い言葉も、なるべく短く覚えてしまう。イエスの言葉には続きがある。「あなたは行って、神の国を言い広めなさい」。ここまでがイエスが語られた言葉である。いやむしろ、続きの言葉こそがイエスの核心ではなかっただろうか。イエスは「あなたはわたしに従って、神の国を言い広めなさい」とは言われなかったのだ。イエスが言わんとしたのは、父の葬りに行っても、私に従っていることを忘れずに「神の国を言い広めなさい」ということではないかと思えてしかたがない。

われわれの都合がどうであれ、イエスは「今」から従えと言う。イエスに従っていることを忘れずに行動せよと言う。ごもっともなことである。〇〇をしてから従います、ではない。〇〇をするときも従います、でなければならないのだ。

こちらの都合に合わせて人は死んではくれない

何も人が死ぬことだけではない。そもそも世の中の諸事は、われわれにとっては都合良くはいかないものだ。それは宗教も同じことである。私の理にかなう宗教などない。私の理性に合致する教会などない。私が納得する教会儀式も、信仰作法もない。やはり何かが違っているのだ。こちらの都合に合わせてくれるものがこの世にどれ程あるだろうか。

身体が心をつくる、そういうことだってある。経験が信仰を育て上げることもある。時には行動から始めてみるというのもありなのだ。だから「今は従えません」ではなくて、「それでも今から従ってはみます」でよいではないか。もちろん「従う」といっても、人間には自ずと限界があるし、結果が散々なことはあるに決まっている。従える方法で従うのだ。たとえ、心がこもらないときがあっても、身体だけが従っているということがあったとしても、どのようにしても、イエスに従っているという事実が大事なのである。

そして何より「従う」という「行動」から、自分が思いもしなかった結果が生まれるかもしれないことを忘れてはならない。結末が明らかな事柄を目指すのは「従う」ことではない。「未知なる自分」に生まれ変わることを目指す。それこそがイエスに従うことではなかろうか。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 悪霊が悪霊を追い出す?(その1)

  • そもそも預言は聞かれたのか(その1)

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.