Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

良質なメタファーによって人生を描き出す秀作! 「線は、僕を描く」

2022年11月4日15時07分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
良質なメタファーによって人生を描き出す秀作! 「線は、僕を描く」+
映画「線は、僕を描く」©砥上裕將 / 講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

昔から字が汚いと言われた私は、白い半紙に筆で文字を書くことが常に苦手だった。字の大きさを考えながら、しかも力の入れ具合でできる濃淡や線の太さの違いを自分でコントロールすることができないからだ。

一方、これがとてもうまい友人がいた。彼の書いた字は彼そのものであり、その時の心情を作品が見事に表していた。うらやましくも、しかし自分には関係ないと思うことで、劣等感を抱かないようにしていたことを今でも思い出す。

さて、本作「線は、僕を描く」は、私にとってできるならスルーしたい題材だった。あまり興味がないというより、触れられたくない過去(字が汚い、習字を習わされていたけど効果がなかった、など)を思い出させられるような気がしたからだ。

だが、そういった苦い感情よりも、本作のタイトルにより引かれる自分がいた。「本来、逆だろ?」ということだ。普通は「僕は、線を描く」である。しかし本作のタイトルは主語と修飾語が入れ替わっている。「線(これが水墨画のこと)」が「僕を」描き出すというのだ。

良質なメタファーによって人生を描き出す秀作! 「線は、僕を描く」
映画「線は、僕を描く」©砥上裕將 / 講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

もう一つ、本作を鑑賞しようと思えた理由は、小泉徳宏監督作品であること。小泉監督は、かつてレビューでも取り上げた「ちはやふる」3部作を作った方である。競技かるたという特殊な世界を見事に普遍化し、スリリングな「スポーツ」として私たちに提示してくれた。

同時に「競技かるた」というメタファー、「百人一首」というメタファーを用いながら、高校生の淡い恋心や、人間として未知なるものに一歩踏み出すときに奮い出す勇気の源泉を色彩豊かな映像で魅せてくれた。この監督作品なら、外れはないんじゃないか。その思いでチケットを買い、劇場に足を運んだ。

そして2時間後・・・。今年のベストクラスの感動に打ち震えている私がシートにいた。見てよかった。本当にそう思った。本作のテーマは映画の冒頭に示される。「(人は)何かになるんじゃなくて、何かに変わっていくものなのかもね」と語られる。そのままの作品であった。

現代の私たちは、自分が寄る辺なき存在であることを肌感覚で知っている。かつては夢や希望にあふれた成長期を過ごした者もいるだろうが、やがて社会に放たれる予兆を感じる時期(本作では大学生)になると、自らに問わざるを得ない。「自分は何者か」と。

そして、その答えが見つからないまま無為に過ごした時間に対して、清算を迫られる時がくる。その清算要求がいきなりであればあるほど私たちは戸惑うし、「無為に過ごした」との自覚を後から覚えるとき、私たちは過去の自分を呪うことになる。「本当はあの時にこうすべきだった」と・・・。

大学生、青山霜介(横浜流星)は、そんな罪意識を抱えながら日々を生きていた。そしてその「痛み」を忘れるほど、再び「無為な日々」へと逃げ込んでいたのである。しかしそんな彼の閉ざされた心の扉に、ノックするものが突如出現した。それが「千瑛」と記された水墨画であった。

良質なメタファーによって人生を描き出す秀作! 「線は、僕を描く」
映画「線は、僕を描く」©砥上裕將 / 講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

そこから彼の人生が突然変化していく。なぜか水墨画の大家、篠田湖山(三浦友和)に気に入られ、水墨画教室の生徒(実質は弟子)として、初めて半紙に筆を走らせることになる。やがて彼はそこで「本当の自分」と対峙する。そして本作のタイトルになる「線は、僕を描く」という境地に達するのである。

見終わって、やはり小泉監督のメタファーは一流であると確信した。これは見る側が自らの人生や仕事、そして生きざまを重ねることで、いつしか「自分の物語」と変えられていくことになる。

例えば私の場合、牧師として毎週教会で説教することをなりわいとしている。つまり毎週何本か、説教を「作る」ことになる。毎週毎週、とにかく説教を生み出すことは大変な作業となる。

しかしある瞬間、この自ら生み出した(と思っている)説教が、私に対し語りかけてくることがある。自らの姿を映す鏡のような役割を、神の言葉である聖書が果たしてくれるのである。

さらに、映った私の姿が鏡(説教)の中で変わっていくことも体験する。それはまるで自分が「説教によって作り変えられた」かのような体験である。よく先輩牧師がおっしゃっておられた、「説教は作るのではなく、与えられるもの」とはこういう感覚であったのか・・・。そう思わされることが時々ある。

本作は、霜介が水墨画に出会い、筆を取って線を描くことで自分を見いだし、見いだされた自分が今度は筆によって白い紙の上に描き出されるまでを物語っている。それによって、彼は「何かになったのではなく、何かに変化する」自分を見いだす。この主客逆転が心地よい感動を私たちに与えてくれる。

実は、私たちが神を信じることもまた、同じ過程を通ることになる。神の前に立つ人間は、皆この「逆転」を体験し、さらに神を愛するようになっていく。

見終わって、次の聖句が浮かんできた。

「あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました」(ヨハネ15:16)

本作にはキリスト教的な要素はほとんど出てこない。しかし物語全体をメタファーと捉えるなら、クリスチャンが鑑賞することで、自身の信仰やクリスチャンとしての日常生活を再確認する至福のひとときとなるであろう。

■ 映画「線は、僕を描く」予告編

■ 映画「線は、僕を描く」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 元ネタは聖書の有名な例え話? スタローン主演のスーパーヒーロー映画「サマリタン」

  • 「神は死んだのか」シリーズ第5弾の製作発表、政治に働く神を描く

  • 【書評】『映画を早送りで観る人たち』 教会も他人事ではないコンテンツ「消費」の時代

  • 「家族」というテーマをホラーテイストで描き出す秀作2作 「こちらあみ子」「この子は邪悪」

  • 愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.