Skip to main content
2025年8月19日07時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

素直に生きよう 菅野直基

2022年10月7日12時13分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基

聖書は、人をマインドコントロールする書物ではありません。神からのラブレターであり、救いに至る道と、救われた人がどのように生きていったらよいかを教えます。

「信じる者は救われる」という聖書のメッセージを伝えると、大きく分けて3種類の反応が返ってきます。

①「そんなのおかしい!」
②「なぜ信じないと救ってくれないのか!?」
③「信じます!」

①の「そんなのおかしい!」というのは、常識的な考え方です。

「奥さん(社長)、うまい話ありまっせ!」と言ってくる人がいたら、警戒した方がよいでしょう。世の中にうまい話などありません。仮にあったとしても、条件付きであったり、何か裏があります。

大手の電気屋で、ノートパソコンが破格で買えると表記されていました。話を聞いてみると「インターネットを2年以上契約しなければならない」という条件付きでした。ノートパソコンが破格で買えるというのは、うそではありませんが、条件付きです。

うまい話には裏があるのです。「信じる者は救われる!」と言われて「何か裏があるのではないか!?」と考えるのは、常識的な考え方です。そしてこの世界では「何かを得るためには、それと同等の対価が必要」なのは当たり前です。

だから「信じる者は救われる」と聞けば、「そんなの申し訳なくて受け取れません!」あるいは「そんなのおかしい!」というのが自然な考え方です。

しかし、神は別格です。神は無条件で、一方的に与える恵みによって救ってくださいます。

次に、②の「なぜ信じないと救ってくれないのか!?」と反応する人がいます。

「信じること」は、条件でしょうか。もちろん「こちらが頼んだわけではないので、何も言わずに救ってくれたらいい!」と考えるのも自然な考え方です。しかし神は「あなたを救ってやった!」と恩を着せたいのではありません。

神は、人を造られた創造者です。人に自由意志を与えられた以上、人の意思を尊重されます。カルト宗教のマインドコントロールは、その自由意志を奪う行為です。それとは反対に、神は「私を救ってください!」と言うのを待っておられるのです。神は、あなたを一個人として見ておられ、あなたの意思を尊重しておられるのです。

「なぜ信じないと救ってくれないのか!?」と文句を言う人には、「あなたは無理やり何かをされてうれしいですか?」と聞いてみたいです。

願わくは、③の「信じます!」と感謝の心で受け止めたいものです。これは、神を神と認めることなのです。人が神に注文をつけたり、ケチをつけるということは、神より自分を高くしていることなのです。

聖書は「だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされる」(ルカ18:14)と語ります。ある人は、自分自身を造られた神を信じるのではなく、人間が石や木で作った神を拝みます。多くの人は、神に仕えるのではなく、自分が主導権を持ち、自分が願う神を作り、その神を祭り上げて願いを聞いてもらおうとしています。

聖書は次のように語ります。「この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。また、何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです」(使徒17:24〜28)

人が悩み、心配し、苦しむ理由は、神の実力がないのに、神になろうとするからです。人は神ではありません。神に造られた存在です。神から愛され、その受けた愛で神を愛し、人間同士が互いに愛し合うために造られ、生まれてきたのです。

自分が神であろうとすることをやめて、自分を超える存在がおられることを認め、信じましょう。

最初、神は先祖のアダムとエバを造られました。全てのことを許されましたが、たった一つだけ禁止されたことがありました。善悪の知識の木の実を食べることです。

「神である主は人に命じて仰せられた。『あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるとき、あなたは必ず死ぬ』」(創世記2:16、17)

神を神と認め、神と共に歩むなら、何をしてもよかったのです。しかし人は、そのたった一つの法律を破ってしまいました。その背後にいた悪魔が、アダムの奥さんのエバを誘惑し、エバは夫のアダムを誘惑しました。

神との関係が切られました。その瞬間、死が入りました。

①根から切られた花束のように、人の死は時間の問題です。
②神との関係が切れたので、力がなくなり、人を愛する愛がなくなり、希望がなくなりました。体は生きていても、生きた屍(しかばね)です。

神は、人を楽園から追放しました。ノアの洪水によって全地は水浸しになり、滅ぼされました。それ以降、神がこの地に宿る場所がなくなりました。しかし神は、全人類の中からアブラハムを選び、アブラハムの子孫からイスラエル民族を生み出しました。

神は、イスラエル民族の中からレビ族を、レビ族の中からアロンの家系を、アロンの家系からアロンを選ばれました。神は、人に幕屋を作るように命じられました。大祭司アロンは全人類を代表して年に1度、幕屋の中心にある至聖所で神の栄光と対面しました。そのようにして、神との関係が保たれました。

ポイントは、神の言われた通りに信じ、従って幕屋を作ったという点です。神の言われた通りに従ったときに、神と出会えるのです。では、今日の私たちに、神は何と言われているでしょうか。

「イエスは彼に言われた。『わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません』」(ヨハネ14:6)

神は、自動的に救うとも、「いわしの頭も信心から」といわれるように「信心さえあれば救われる」とも言いませんでした。

昔は、言われた通りの形に幕屋を作るなら、その幕屋を通して出会おうと言われました。しかし今は、ご自分の独り子イエスによってあなたと出会おう、聖霊を与え、あなたと共にいようと言われるのです。

神の言われる通りというのは、排他的なのではありません。人間との関係が完全に遮断され、この地に神が宿ることのできなくなった今は、昔、幕屋を通して出会ってくださったように、ご自分の遣わされたイエス様を通して出会う道を与えてくださったのです。

「はい、信じます」と、神が言われた通りに感謝して応えていきたいものです。私たち人間は神ではありません。神より少し低く造られたのです。素直に神に従っていきましょう。

◇

菅野直基

菅野直基

(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッションなどの地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での賛美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式など、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 新宿福興教会ホームページ(メッセージをくだされば、皆さんの近くの教会を紹介致します)
■ 菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 仲直りの方法 菅野直基

  • キリストの花嫁 菅野直基

  • 思い通りにいかないときにできる感謝 菅野直基

  • 人の隠された動機に勝つ 菅野直基

  • ご機嫌を取ろう 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.