Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書と植物

聖書と植物(2)2千年の眠りから覚めて 梶田季生

2022年4月20日18時27分 コラムニスト : 梶田季生
  • ツイート
印刷
関連タグ:梶田季生
聖書の植物(2)2千年の眠りから覚めて 梶田季生+
大賀ハス(写真:Hamachidori)

1951年3月30日に発掘された2千年前の種が、発芽しました。現在各地に分譲され、毎年美しいピンクの花を咲かせている「大賀ハス」です。私も出張先で見たときは感銘を受けました。一つは2千年前の色がそのまま鮮やかに発色していること。もう一つは、発芽させた博士の並々ならない気遣いに対してです。

ハスの種皮は硬く、50〜150年の寿命があると博士は書き記しています。水分や酸素の侵入を遮り、なおかつ低温に保たれれば、さらに長寿となるといわれています。発掘された検見川の泥炭地の環境がそれを可能にし、その可能性を脳裏に覚えつつ対処されたことに深く心動かされました。

発芽のためにどれだけ注意を払ったのでしょう。古い種を蒔(ま)いたときはゆっくり水を吸わせる処置をし、温度をかけ過ぎないようにします。博士はそれ以上に心を遣われたと思います。水は絶対に必要ですが、多過ぎても少な過ぎてもだめです。温度との関係もあり、ちょうど良い量はそのときには分かりません。土が動き、芽が見えたときはすごく感激したと思います。残っている活力が少ないと、子葉は出ても根が出ないことがありますから、気は抜けません。

さて、生物の水分含量は非常に多く、もちろん植物もそうです。経験的に実感しています。そのものの水分だけで料理する番組があるほどです。あらためて拾い上げると、何かしらの思いを読み取れるようです。

葉ものは90%以上、ネギは91・6%、葉質の硬いリーキでも84・9%あります。タマネギは90・4%、炭水化物の多いニンニクは60・3%です。果物類は80%以上あり、ざくろ81・1%、ぶどう84・4%、メロン87・2%、イチジクは87・7%、スイカは91・1%です。ドライフルーツのナツメヤシは32・8%、ぶどうは10・8%です。農家の方々は雨の後に収穫する場合、スイカやメロン、カボチャなどは2〜3日空けるようにします。糖度に影響を与えるからです。日持ちにも関係します。

「水」を中心に成長していきます。芽が出る前に必ず発根します。根の先端がだめになると、腋から新しい根を出し対処します。その根が水を吸い、子葉を成長させます。

ところが、胚軸が細くひょろっとなることがあります。夜温が高過ぎたり、根の温度よりも空間の温度が高くなったりするとそのようになってしまいます。一晩ででも起きる現象です。昼間は光に十分に当て、それに見合った温度で管理する必要があります。夜間の頭寒足熱は苗作りに大切なキーワードです。水と温度、湿度、光のバランスが質の良い苗を作ります。神が与えた法則です。

人も同じです。食事と運動、休養のバランスが良い体を作ります。中でも睡眠は、人生の3分の1必要とはよく聞くところです。夜温は昼温より下がりますが、ほぼ36・5度の恒温を保つ存在としての人は「寝汗をかいていないか、口は乾いていないか」と小さいときから言われて育ってきました。これは、水分が健康のバロメーターといえることわざと思っています。大地と同じ物質から成り立っている体だからです。

聖書は言います。「神である主は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きるものとなった」(創世記2:7)。今一つ、人には動植物にはない「いのちの息」があります。神との人格的な交わりです。霊的分野です。

神はアダムに「園のどの木からでも思いのまま食べてよい、しかし善悪の知識の木から、食べてはならない。その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」と言われました。無数にある中で、たった一つだけ禁止されました。果たして彼が食べたとき、死が入りました。人は必ず死にます。数の問題ではありません。死は不従順の罪の結果です。神が言われた通りです。

罪とは、神の言葉より自分の考えを優位に置いたこと。最善をなさる愛の神に対して、愛と信頼で応答しなかったこと。自分中心に生きる生き方が、罪です。

人がそれを食べた直後に、罪故に神を恐れ、良心のうずきが生じました。霊的な死です。神に「あなたはどこにいるのか」と問い掛けられたとき、「(木の陰に)身を隠しています」と答えざるを得ませんでした。霊的に死に、神との関係が切れたことの自覚です。放蕩息子の例え話をご存じでしょう、父のもとに帰った放蕩息子のことを「死んでいたのに生き返り」とイエスは表現しました。

イエスはサマリヤの女に言いました。「この水を飲む人はみな、また乾きます。しかし、わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます」。この水が聖霊です。聖霊は、イエス・キリストの十字架と復活を信じる信仰によって与えられます。この聖霊が罪を赦(ゆる)し、永遠のいのちを与え、聖い生き方ができる力を与えます。

2種類の水があります。地上の水と天上の水によって、すべての生物が生かされ、それぞれに与えられた神の栄光を現すという恵みにあずかります。生きる喜びと平安を味わうことができるようになります。

後ろめたい生き方をしていた彼女は、イエスが救い主と知り、信じて変えられました。「来て、見てください」と、町の人々の中に進んで出ていき、自分を変えたイエスを喜んで伝えました。

主は 私たちの成り立ちを知り 私たちが土のちりにすぎないことを 心に留めてくださる。人 その一生は草のよう。人は咲く。野の花のように。(詩篇103:14、15)

主をほめたたえよ すべて造られたものたちよ。(同22)

愛する者よ。あなたのたましいが幸いを得ているように、あなたがすべての点で幸いを得、また健康であるように祈ります。(3ヨハネ2)

<<前回へ     次回へ>>

◇

梶田季生

梶田季生

(かじた・すえお)

1946年愛知県生まれ。66年に日本バプテスト宣教団津新町キリスト教会で受洗。学生時代はKGK(キリスト者学生会)で交流。68年に三重大学農学部農学科(育種)を卒業。72年に大阪聖書神学校を卒業後、池田キリスト教会伝道師。80年から南都農園(現ナント種苗)飛鳥育種農場で品種改良に従事し、メロン、カボチャ、大根を担当。農場長および宇陀育種研究農場長を経て退職。単立名張聖書キリスト教会牧師、みえ洗足キリスト教会協力牧師。このほど、聖書の視点から植物に託されたメッセージをひも解く『聖書の植物―草と木に託されたメッセージ』(イーグレープ、四六判・300ページ、税込2200円)を出版した。なぜイエスは人との関係をブドウに例えたのか、アーモンドはなぜキリストの復活の象徴なのか。実物のカラー写真を配置しながら、分かりやすい言葉で解説している。注文は、全国の書店・キリスト教書店、Amazon、または、イーグレープのホームページにて。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:梶田季生
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖書と植物(1)種のできる草 梶田季生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.