Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

2021年に最も人気のあった賛美歌、説教のテーマは? 米キリスト教テック企業が発表

2022年4月14日19時28分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フェイスライフアメリカ
ワーシップ/礼拝/賛美+
※ 写真はイメージです。(写真:StockSnap)

米キリスト教テクノロジー企業のフェイスライフ社が、2021年に教会で歌われた賛美歌270万曲と、語られた説教9万1千回分を調査し、人気のあった賛美歌と説教の傾向をまとめた報告書を発表した。

ロゴス聖書ソフトウェア(英語)の開発元として知られるフェイスライフ社が発表したのは、「2021年賛美歌・説教報告書」(英語)。報告書は、同社開発の教会用プレゼンテーションソフト「フェイスライフ・プロクレイム」によって得られた70万5千件を超えるデータを用いて、教会で歌われた賛美歌の傾向を調査。また、同じく同社開発の説教支援サービス「フェイスライフ・サーモンズ」に投稿されたデータに基づき、最も取り上げられた説教のテーマについてまとめた。

2021年に最も人気のあった賛美歌

報告書によると、2021年に最も人気のあった賛美歌は、パット・バレットが2016年に発表した「Build My Life」だった。この曲は、20年は2位、19年は1位を獲得している。

次に人気だったのは、20年に1位を獲得したナイジェリア出身の女性歌手 Sinach が15年に発表し、その後さまざまな歌手、グループにカバーされた「Way Maker」だった。

3位は All Sons & Daughters の「Great Are You Lord」。その後に、ベテル・ミュージックのジーン・ジョンソンによる「Goodness of God」、マット・レッドマンの「10,000 Reasons」、クリス・トムリンの「How Great Is Our God」が続いた。

報告書によると、上位20曲の平均発表後年数は11年強で、1949年に英訳歌詞が発表された「How Great Thou Art(輝く日を仰ぐとき)」がその引き上げ役となった。上位10曲にしぼると、平均発表後年数は8・6年と、さらに若くなる。

トップ20の中で最も新しい曲は、エレベーション・ワーシップとブランドン・レイクによる19年発表の「Graves Into Gardens」。21年の上位曲リストに唯一新しく加わった曲で、9位につけた。

伝統的な賛美歌も、人気のワーシップソングと並び、引き続き礼拝で歌われる曲として上位にランクインした。マット・マーの「Lord, I Need You」が14位、クリス・トムリンの「Amazing Grace(My Chains Are Gone)」が16位、ヒルソング・ワーシップの「Cornerstone」が17位という中、「How Great Thou Art」は13位につけている。

2021年に最も語られた説教のテーマ

21年に語られた説教の多くは、20年に語られたテーマを踏襲する内容だった。しかし、最も多く語られたテーマである「終末論・復活」は、20年に比べ6倍も多く取り上げられ、21年に特に人気が高まったテーマとなった。

2番目に多く取り扱われたテーマは「恵み」で、前年の4倍の人気だった。他には、「家族・子ども」「創造・再生」「哲学」「リバイバル」「カルト」「妥協」「迫害」「ホスピタリティー」などのテーマが人気を集めた。

報告書は、「これらのテーマは、多くの教会が直面している内的・外的な緊張を示しています」と指摘。「(人々が)恐れや希望、単に生き残れればという思いの間で揺れ動く中、説教者たちは、聖書が自分たちの苦悩にどう適応できるのかを理解してもらうために、説教の多くをささげました」としている。

2021年に説教で最も多く引用された聖書箇所

21年に説教で最も多く引用された聖書箇所は、ヨハネによる福音書3章16節の「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」だった。

2番目に多く引用された聖書箇所は、マタイによる福音書28章18~20節の「イエスは、近寄って来て言われた。『わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる』」だった。

その他には、エフェソの信徒への手紙2章8節、使徒言行録1章8節、ヨハネによる福音書1章1節なども人気があった。

21年に使用頻度が大幅に増加した聖書箇所もあった。エフェソの信徒への手紙3章14~21節は、20年に比べ26パーセント増加した。他に、ヨハネによる福音書17章6~19節、同14章8~21節、使徒言行録2章14~39節、同2章40~47節、テモテへの手紙二2章1~13節なども、20年に比べ使用頻度が大幅に増加した。

フェイスライフ社は声明で、「最も多く引用された10の聖句にはあまり驚きはありませんが、昨年1年間で、聖書の全3万1102節のうち2万9321節(94パーセント)が、少なくとも1回は説教で言及されたことは発見でした」としている。

同社のビク・ラジャゴパル最高経営責任者(CEO)は、これらのデータは、新型コロナウイルスのパンデミックという困難な状況の中、教会の指導者たちが地域社会や会衆のニーズにどのように応えてきたかを示していると指摘。「昨年人気があった説教のテーマは、世界がパンデミックの難局の中にあっても、教会はイエスにある希望という神の真理を伝えてきたということを証明しています」と語った。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フェイスライフアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 2021年に最も人気のあった聖句は? 世界最大の聖書アプリが「今年の聖句」発表

  • 「シネマ牧師」が選ぶ2021年の映画ベスト10(1)

  • 2021年のトップ10ニュース(国内編)

  • 「キリスト教系」信者数が微増 2021年版『宗教年鑑』発表

  • 昨年、聖書が最も配られた国は? 世界3860万冊、日本9・2万冊頒布

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.